-[MMD]-・PMXエディタで作る物理影の「オブジェクト影」とは
「オブジェクト影」は髪の毛なら材質の髪の毛オブジェクトそのものをコピーしそれに影色をつけて髪の毛の影として利用するコトを指します。 MMDの陰影表現はおおまかに言うと2種類がよく使われていてそのひとつが[MMD標準影]2つ目[トゥーンシェーダー影]ではないかと思います。...
View Article/_MMD_/ 空中に浮かぶエッジ(輪郭線)
《空中に浮かぶエッジ(輪郭線)》について検証していこうと思います。考えの基になったのは前回記事(11/7)で取り上げた「オブジェクト影」からの発想でした。「オブジェクト影」は例えば髪の毛に影をつけたいとしたら髪の毛をそのままコピーしてそれを影色で着色し髪に影が落ちてるように元の髪の位置より少しズラして配置すれば完成です。髪の毛に「オブジェクト影」を使用した例です。影の出方はトゥーンシェーダーに似てお...
View Article(_MMD_)PMXエディタの材質パーツの複製
PMXエディタで髪の毛などの材質をコピーしたい場合には[材質パーツの複製]機能を使います。 今まで材質のコピーはプラグイン機能を使っていてPMX付属機能は今回初めて利用しました。 Pmx編集ウインドウの材質タブで材質名を右クリックする事でメニューが出ます。...
View Article[-MMD-].'目元に注目.'
ヘタリア・アメリカMMDモデルの画像を作っていて公開する場合は特に目元に注目して欲しいなと思ってます。表情豊かな目元を強調して視点誘導する'目ヂカラアップ'の方法を考えた時に参考にしたのはアニメでの目の描かれ方でした。<アニメの目の描かれ方の特徴>・エッジ線(輪郭線)で目の外形をフチ取る・単純色階調で影を描く・クリアな発色・場合に応じて発光上記がオーソドックスな目の描かれ方だと思いますが...
View Article【MMD》PMXエディタで既存材質から新規オブジェクトの追加
MMDモデルのPMXデータを加工/編集出来るPMXエディターというツールですでに用意されている材質を使って新たな材質を作ってみたいと思います。 モデル改変は衣装着せ替えも含め幾度となく行ないましたが、これまで「材質を新規作成」したコトはありませんでした。 「新規材質」と言っても何もないところからモデリングするのではなく既存材質をベースに整形していけばよいので作業工程数は多くありません。...
View Article.・MMD・.ブロマガをマイリスト登録してみた..
お知らせです。ニコニコ動画で公開しているブログ記事をブロマガ用マイリストフォルダに入れてみました。.・ブロマガ記事リスト・.http://www.nicovideo.jp/mylist/53782804動画のマイリストと同じようにサムネ画像とタイトルがリスト表示されるようですね。2015年11月11日以前の記事はありませんがこれから増える予定ですので探す手間が減って少しでもお役に立てたら嬉しいです。...
View Article.・MMD・.PMXエディタでモデルパーツを切り離す
今回はPMXエディタを使ってMMDモデル改変を行いたいと思います。 PMXエディタで行う内容は「MMDモデル材質の'表情'にまとめて入っている[目][眉][アイライン][口の中]をパーツごとに切り離してそれぞれ独立した別の材質にする。」です。...
View Article:.MMD.:モデルの目のハイライトを材質分けする
今回はPMXエディタを使ってMMDモデルの材質を実際に分離してみます。材質は「顔」や「髪の毛」など同じテクスチャの単一パーツだけのモノもありますが、今回挑戦する「表情」のように'目''眉''アイライン''下まつ毛''鼻線''口の中''舌'と複数のパーツがひとまとめに入れられている集合材質の場合があります。複数パーツが集められてる材質「表情」をMMDエフェクトやシェーダー適用時使いやすいようにまず「目...
View Article.'.MMD.'.PMXエディタの材質追加でモデル改変
MMDモデルの目を光らせるために黒目とハイライトを別材質に分ける改変をPMXエディタで行います。前回記事(11/14)でも作成例を掲載してますが、それを少し改良した手順を紹介します。前回は光らせたい部分のハイライトと黒目を1つの材質から切り離す方法[PmxView:編集-選択面-頂点を分離して新規材質へ取り出し]をやってみましたがそれだと切り分けた断端に僅かな隙間の白い筋が生じてしまいました。対処方...
View Article.:MMD:.材質2つを1つにまとめる
PMXエディタの材質編集の機能についての補足です。1つの材質を2つ以上の材質に切り分けたい(新たに材質を追加する)場合の方法を前々回より説明してきました。<<1つの材質を分ける方法>>1.Pmx編集ウインドウの材質タブの材質名の上で右クリックメニューを出し「材質パーツの複製」を選ぶと材質タブの材質名リスト一番下にコピーされた材質が生成される。2.PmxViewウインドウで分離...
View Article_-MMD-_サムネ画像がたくさんある中で
サムネ画像をより高画質で目立たせるにはどうすればよいかについて考えます。 上はサムネ画像のサンプルです。サイトのページ内にサムネ画像が複数掲載されている表示方法が一般的です。 数多ある画像の中から選んでもらうにはそれなりに印象付ける何かが必要ですよね。 ・人気のキャラクターを複数出す・文字を入れて目を引く・背景色を目立たせる...
View Article/.MMD./普段何気なく行っている「見る」について
ふだん特に意識するコトなく「何かを見て」いると思います。<見るモノ>→モノを見る時は認識のしやすいモノや興味を持っているモノの中で順位の高い対象物から見ようとします。認識しやすさの度合いが高く且つ興味を持っているモノとしては[文字]や顔を表す[記号]があります。[文字]を見ると何が書かれているか気になるし、ネット上の主要な伝達手段でもあるので[文字]は目に入っきやすいのではないかと思いま...
View Articlel.MMD.l~「見たい」と感じる動機~
「見たい」と感じる動機は人それぞれだと思いますが、多くの人に共通する「見たい」と感じる動機もまたあるのではないかと思います。例えば'[文字]...
View Article')MMD('髪質表現:霜降りバージョン
MMDモデルの髪質表現にはいつも考えさせられてます。分かりやすく濃淡のハッキリした影をつけてヘアスタイルのボリューム感を出す事と髪1本1本のツヤを細かく描く事の両方をを上手く同時に表現するにはどうすればいいかが目下の課題ですね。(作成途中のMMD画像)下地にカラフルな色とドット柄を敷いてこの上にシェーダーを重ねて髪質表現を完成させるのがいつものやり方です。(作成途中のMMD画像その2)シェーダーの適...
View Article*MMD*-画像2枚で作れるGIFアニメ
ツイッターを見ていると再生ボタンを押さなくても動き出す映像がツイートされてる事があります。ツイートに動画を載せるにはモバイル端末のカメラロールから投稿する方法などアナウンスされてましたがMMDでも使えそうな「アニメGIF」で試しに作ってみる事にしました。<GIFとは>GIFはJPEGなどと同じ画像ファイル形式のひとつでWEBブラウザに標準的にサポートされている為ほとんどのPCその他の端末...
View Article_.MMD._mini blog
MMD画像を作る時のテーマですが最近はシルエット部分の輪郭線をしっかり描画する事と精細な髪質表現をする事がメインになってます。 シルエット部分の輪郭線を分かりやすく描画するのは小さいサイズのサムネ画像を見た場合の見やすさを重視した結果です。 パッと見顔の輪郭線の判別がつく事でその後スムーズに目や口の表情を見てもらえるのではないかと思ってます。...
View Article.-MMD-.目標のインプット-アウトプット
MMD画像作成や3DCGソフトでのモデリングを行うにあたって「目標」を決めておくとサボり防止になるかなと思って「目標」を掲げてみるコトにしました。 「目標」設定する事で可視化され具体的な作業とリンクして当初は順調に進められてました。 2015年6月から8月にかけて3DCGソフトMayaのe-ラーニング講座受講を活動のメインに行ない予定より早く全講座の講義を受ける事が出来たのです。...
View Article..'MMD'..オブフェクトエッジ改良版で今度は影色を出す
MMDモデルのPMXファイルに少し手直しを加えてます。今回は以前髪の毛に追加した[オブフェクトエッジ]=髪の毛の輪郭線のみ表示されるようにした材質の事。のパラメータを変更しました。髪の毛[オブフェクトエッジ]の見た目はこんなカンジです。本当にエッジ線だけ表示されてますがPMXエディタで見た場合とMMDとではエフェクト適用で違いが出てきます。MMDのエフェクト適用を念頭に置いてエッジ線表示にこだわらず...
View Article'.MMD.'カメラアングルをぐるっと回してみよう
MMD画像を作る時にある程度集中して作業するとどうしても視野が狭まってしまいがちです。もう少し気持ちに余裕を持って客観的に眺める視点が必要だなといつも思ってますが、作業に入るとつい忘れてしまうのでせめて作業終わりにでもそう出来ないかなと考えました。客観的な視点を持つ事を作業工程に組み入れてしまえばいいんじゃないかと言う事で実際の作業の流れを書き出してみようと思います。作り始めの段階は特に最終形のイメ...
View Article.'MMD+PMXエディタ'.モデルの顔周りを改変する
配布されているMMDモデルをお借りしてPMXエディタで主に顔周りの改変を行いました。作業はPMXエディタで一部改変→MMDでチェックしPMXエディタに戻ってまた他の部分の改変という風に少しずつ進めていく流れです。改変は材質の「表情」にまとめられている[目][眉][鼻線][口の中]材質を分離するところからスタートしました。[目]と[その他]を分けるとMMDエフェクトで発光効果をつける際に口の中が光って...
View Article