Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

l.MMD.l~「見たい」と感じる動機~

$
0
0

「見たい」と感じる動機は人それぞれ

だと思いますが、多くの人に共通す

る「見たい」と感じる動機もまたある

のではないかと思います。






115egdeseparate2meri1.92f10.png




例えば'[文字] に込められたメッセー

ジを「見たい」'などは広く一般化され

て浸透した'文字文化'の中では特に

説明する必要のない当たり前の

「見たい」動機ではないでしょうか。



あと多くの人に共通する「見たい」

動機としては前回少し書きましたが

'[危険]かどうか「見たい」'という

動機が(安全に)生きる上での優先

事項上位に来ると思います。



そう考えると「見る」という行為は

一種の仕分け作業を行ってるの

ではないでしょうか。


[文字]だったら伝えようとする

メッセージを読み取る。


[文字]以外であればまず('-')

顔を表す[記号]を探して(顔の

表情を見て)[危険]かどうか

白黒つける。





<「見る」の一次判定>


見る

 ↓

文字    



見る 

 ↓

危険判定




生きていく上で「危険察知」は

最重要課題であるハズなので

五感を駆使していつも行ってる

と思います。


感覚器官は元々その為に備え

られてるのに今の時代は本来

の用途以外で使う事のほうが

増えてますね。





「見たい」の動機を改めて考えた時

見る側の立場としては対象物に

「危険がない事を分かりやすく示

して欲しい」と言う要望が常にあ

ると言えます。



「危険がない事を分かりやすく示

して欲しい」とは、MMDモデルの

場合は顔である事を明確に表示

した状態で表情を見せる事です。

(必要なだけ判断材料を与える)



ポーズやアングルによって表情

がきちんと見せられないケース

も当然あります。

ただ先ほど説明した 「見る」の

一次判定で引っかかってしまう

と「(表情を)見たいのに見せて

もらえない」ほんの僅かの不満

が印象として残る可能性は出て

くる事は承知しておいたほうが

いいと思います。




MMDモデルのポーズやアング

ルに加え「見る」時のサイズも

[危険]かどうか判断する時の

重要な要素になってきます。


1920×1080ピクセルの大画面

いっぱいに表示されるのであれ

ば分かりやすいですが、だいた

いは縮小されたサムネ画像で

判断する事になりますから

サムネ画像の「分かりやすさ」

は'目に優しい'親切な見せ方と

も言えます。




<サムネ画像の「分かりやすさ」>


・シルエットが明確になっている

・顔の輪郭が明確になっている

・目が隠れず表示されている

・口元が隠れず表示されている

・一定以上の明るさ



→モデルの外形を確認してから

表情を見る、一連の流れに沿っ

て見るポイント(顔の輪郭、目、

口)を明確に示してあげる事を

意識します。


見る順番は'大→小'、'外形→

細かいパーツ(ディティール)'

なので上流の外形が判然とし

ないと下流の細部を見る所ま

で行けません。



モデルと背景の境界線は

過剰に強調するくらいやって

あげてもいいかなと思います。





115egdeseparate2meri1.92f40-2.png




上で書いた事を強制する意図

ではないです。


人の「見たい」動機に即した行動

順序をサムネ画像の「分かりや

すさ」の項目に挙げましたが、

それを踏まえて何を作るかは

その時の判断で構わないと

思ってます。




何を「見たい」と思っているのか

知識として知っておく事で構図や

ポーズ、表情を決める上での

指針が出来た程度の事です。



今まで目元を隠さないとか実

践 してる部分もありましたが、

理由を言語化する根拠に辿り

つくのに時間がかかりました。




[文字]を読みたがるのは教育

という訓練のおかげで顔を見て

[危険]かどうか判断は遺伝子の

記憶に則った行動原則。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>