MMD画像作成や3DCGソフトでの
モデリングを行うにあたって「目標」
を決めておくとサボり防止になるか
なと思って「目標」を掲げてみるコト
にしました。
「目標」設定する事で可視化され
具体的な作業とリンクして当初は
順調に進められてました。
2015年6月から8月にかけて
3DCGソフトMayaのe-ラーニング
講座受講を活動のメインに行ない
予定より早く全講座の講義を受け
る事が出来たのです。
その後はe-ラーニング講座の
修了課題であるモデリングに
挑戦するという新たな「目標」
設定をして作業に取り掛かって
ました。
初めてのモデリングで分から
ない点も多かったのは確か
ですが、モデリング開始1ヶ月
を過ぎてから「目標」に遅れが
生じてきてそうこうしているうち
に作業が思い通りに進まなく
なったのです。
期日が決まっているのであまり
猶予のない中、結局1ヶ月半
近く作業がストップしてました。
モデリングでやるべき事も明確に
なっていたのに手が止まってしま
った理由は、先に進む事を心の
中でどこか納得してなかったか
らだと思います。
ある程度のクオリティが作れ
ない限り先に進みたくないの
にモデリングが難しくて思い
通りに行かない状況と「目標」
遂行の考えがバッティングして
ストライキを起こしてしまいました。
キャラクターモデリングなので
フェイス部分の造形はおざなり
に済ませるワケには行きませ
んから 「目標」設定に沿って
機械的に流れ作業する事に
向いてない内容だと早く気付
くべきだったかもしれません。
「目標」のノルマ達成を自分で
難しくしてました。
やるべき事は変わらないにして
も気持ちの持ちようひとつで
プレッシャーがまるで違ってく
るという事ですね。
期日はあるにせよ焦って空回り
しても仕方ないのでモデリング
計画はもう1度組み直すつもり
です。
どういったスケジュール設定が
適切なのかは考えどころです
が、多少アバウトな「目標」設定
の方が向いてる気はしてます。