PMXエディタで髪の毛などの材質を
コピーしたい場合には[材質パーツの
複製]機能を使います。
今まで材質のコピーはプラグイン機能を
使っていてPMX付属機能は今回初めて
利用しました。
Pmx編集ウインドウの材質タブで材質名
を右クリックする事でメニューが出ます。
[材質パーツの複製-頂点/面を複製]
または[材質パーツの複製-頂点/面/
関連モーフをすべて複製]を選べば
材質名リストの最後に「材質名+」の
名称で複製されます。
複製された材質は他の材質と同じ
ように頂点編集で移動・回転・拡大
縮小が出来ます。
前回や前々回記事で扱った「オブ
ジェクト影」や《オブジェクトエッジ
(輪郭線)》の作成時にも使えます
のでIKEジャケットめりモデルは
[材質パーツの複製-頂点/面を
複製]でオブジェクト影とエッジを
追加しました。
前に1本垂らした細い髪房にも「オブジェ
クト影」がついてます。
PMXエディタでモデル改変する手間は
ありますがMMDで今まで出来なかっ
た表現にチャレンジする事も可能です。
「オブジェクト影」は1つの材質ですから
個別のエフェクト/シェーダーの適用も
普通に行えます。
分かりやすくピンクで着色してますが
影色の濃さの調節にシェーダーを
利用する方法も使えるようになります。
エフェクト合成M4Layerやエフェクト
効果解除Excludeを入れて[MMEff
ect]の「エフェクトファイル割り当て」
の「オブジェクト影」にシェーダーを
適用するやり方です。
色の濃さはMMD画面下の[アクセサリ
操作]のSi値またはTr値で0.1~1.0
の間で調節出来ます。
《オブジェクトエッジ(輪郭線)》を目立たせ
たい場合は、エフェクト合成M4Layer(0:
通常)を適用するかエフェクト効果解除
Excludeの[エフェクトファイル割り当て]
タブのExcludeMapで材質《オブジェクト
エッジ(輪郭線)》をクリックして「解除」
ボタンを押すとエッジ線がクッキリします。
今回はココまでです。
〇 ポリめりminiコーナー 〇
休日ということもあって時間も取れたの
でめり画像が随分と増え、出来栄えに
嬉しくて思わずツイートしてみたりと楽し
く過ごしてました。
以前に作成しためり画像に「オブ
ジェクト影」や《オブジェクトエッジ
(輪郭線)》を入れて見た目どう
変化したのか確かめましたが
過去画像の単色に近い髪色が
前より複雑な色遣いになってる
ので表現としてのレベルアップは
出来たと思います。
お気に入り画像の復活はもっと
古く遡ってやってみたいですね。
つやピカにブラッシュアップした
めりにまた会いたいものです。