MMDモデルのPMXデータを加工/編集
出来るPMXエディターというツールで
すでに用意されている材質を使って
新たな材質を作ってみたいと思います。
モデル改変は衣装着せ替えも含め
幾度となく行ないましたが、これま
で「材質を新規作成」したコトはあり
ませんでした。
「新規材質」と言っても何もないところ
からモデリングするのではなく既存
材質をベースに整形していけばよい
ので作業工程数は多くありません。
それでは材質作成について見て
いきたいと思います。
-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-.-
<<既存材質をベースに新規材質を作る>>
<使用ツール>
・PMXエディタ
<作成方法>
→やりたい事は「既存材質をコピー
して頂点編集し移動して配置する」
でアプローチは2通り一応考えて
みました。どちらの方法で作っても
仕上がりは多分一緒です。
[方法-その1]
・「材質パーツの複製」でコピーし
不要パーツを削除した後に頂点
編集や移動を行う。
[方法-その2](参考)
・コピーしたい面だけを選択し
「選択面/新規材質へ取り出し」
で材質を分離させてから「材質
パーツの複製」でコピーし頂点
編集や移動を行う。
→コチラの方法だと既存材質
の一部を分離する事になるの
で「新規材質」が余計に1つ
増えますが、必要な部分だけ
取り出せるので既存材質全部
コピーの場合に出てくる不要
パーツはなくなります。
→[方法-その1]について説明します。
[方法-その2]の説明は省略します。
<作成するもの>
・下まつ毛の材質から「目の下エッジ」
を作りたいと思います。
→目の下のエッジ線は最初顔テク
スチャに直描きするつもりでしたが
それだとボカシエフェクトで線が滲む
と思ったのでオブジェクトのほうに
切り替えました。
<作成手順>
→Pmx編集ウインドウの[材質タブ]
からコピーしたい材質をクリックし右
クリックメニューの「材質パーツの
複製-頂点/面/関連モーフをすべ
て複製」 を選ぶと「(材質名)+」が
作られる。
下まつ毛以外のパーツは頂点や面で
選択して削除します。
(頂点の場合はPmxViewの[編集-
選択頂点-頂点(関連面/材質/
モーフ)の削除]またはShift+De
leteキーです。 )
PmxViewの「絞」[頂点/材質マスキ
ング]で新たに作られた材質だけ表示
した状態にして作業します。
「動」[オブジェクト操作]の値指定タブ
で選択した頂点をX左右、Y上下、Z
前後に[移動][回転][拡大縮小]して
形を整え、それが出来たら[移動] で
配置場所を決めます。
形と配置が済んだらPmx編集ウインドウ
で材質色などの見た目を設定し「名前を
つけて保存」で完成です。
もし「上書き保存」にして作ってある
MMDを開く時は上のようなメッセー
ジが出ます。
「このモデルにpmmファイルのモデ
ル情報を適応させて続行」で新しい
モデルファイルに置き替えられて表示
となります。
これだと始めから作らなくてもエフェ
クト適用の状態がすぐに確認出来る
ので古いPMXファイルを別フォルダに
コピーした上で「上書き保存」というの
はよく使いますね。
モデルが持っている材質から新たに
材質を作る方法は思わぬエラーが
起こりにくく作る工程数もモデリング
に較べて少ないのでもっと広く活用
出来そうだと感じてます。
それと併せて[方法-その2]で触れ
た「材質分離」もトライしたいコトが
あって、「表情」材質のパーツ分離
目と眉、口を別材質にするのを近い
うちにやってみたいですね。
同じエフェクト/シェーダー適用だと
目を発光させると口の中も光るので
別材質化出来ると調整がラクになり
ます。