Quantcast
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

l i v e l y & s i l e n t

作業の時の様子を思い出してみると最初の方はまだよくてMMDから画像出力した素材を画像編集ソフトにただポイポイと入れているだけなんですがその後に「さあ調整してレイヤー合成するぞ」と意気込んだ途端レイヤー分けされた素材が一斉にあーしろこーしろと騒ぎ出してそれにいつも振り回されてました。なんやかんやで20、30のオーダーが出てる気がしますがそれでも1つずつこなしていくと静止画の最終形が徐々に見えてきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

す ご み を カ ン ジ さ せ な い 画 作 り

ベース色を基準に・より明るい(最大:白)と輝きや陽気さが出る、軽い印象・より暗い(最大:黒)とディティールや立体感が出る、重い印象のようにハイライトと影色はその視覚的効果が対比してるものだと思ってました。顔に多く影をつけないのは影がマイナス感情を現す場合があるからで多少平坦に見えても明るい雰囲気のほうがよいという判断からだと思います。なので正面向きの顔の立体感をいかに出すか毎回悩むコトになりますね....

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

today's mini blog ~ 100m先からでも見えると思う ~

先日MMD静止画のファースト出力サイズを幅7680×高さ4320に変更しました。それまで4Kサイズの幅3840×高さ2160だったのですが、MMDから画像出力する際にレンダリング中の画像が原寸大?で画面にチラッと映りますよね。4Kの時は横幅が2~3mくらいあったのかな、モチロンPC画面上に全て収まるワケではないから想像ですがそれが8Kになって今って原寸どれくらいなんだろう、10mとか行ってるんだろう...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

疑 似 半 透 明 を 作 っ て み た

髪の透け感がうまく出せると「空気を含んだふんわりとした質感」や「眉が透けて見えるので表情が確認出来る」利点があるのではないかと思います。そうは言ってもエフェクトを適用していれば髪先の半透明が無事そのまま残ってるコトに期待出来ないコトもありますからひとつ考えたのは"眉を前髪の上にのせちゃう"やり方ですね。お手軽キーイングエフェクト(作者:おたもん様)で眉材質だけ表示させた状態で画像出力して画像編集ソフ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

M M D モ デ ル と お 絵 か き の 関 係

今MMDでこうして静止画を作っているのは自分が「線がまっすぐに引けない、絵が上手に描けない」という理由がひとつにはありました。絵の練習は免除されてる、描かなくていいんだと勝手に思い込んでラクガキ程度のコトもせず過ごしてましたがMMDモデル作成を行ってみてようやく「自分で絵を描く」コトの大切さに気付けたように思います。モデル作成はモデリングとよく言いますが完成後に最も見られる部分って実はほとんどが"色...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

today's mini blog ~ 伝 え る っ て ム ズ カ シ イ ~

以前はMMDエフェクトの使い方を記事中でよく紹介させてもらってました。主に静止画作成で使えそうなエフェクトやシェーダー、見栄えが良くなったり質感アップが図れたりするものですね。今でも何か良いモノがあれば説明したいと考えているのですが最近はあまり複雑なN3+CShaderのようなエフェクトを使ってなくて逆にシンプル化が進んできてると思います。この現象は自分でシェーダープリセットが作れるツールの存在やス...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

.. e a s i e r s a i d ..

いつも仕上がり状態がイマイチ安定してないMMD静止画を作ってる気がしますがよくよく考えたら自分の場合モデルしか映してないからだと思いました。顔周りだけだと些細なコトでも大きくブレが生じるんでしょうね。最終形が完璧にイメージできていればいいのでしょうがまだまだその辺至りません。言うは易し行うは難しなんですよね~。静止画作成のフォーマットはあってもそのままOKとはなりません。でもあるとやっぱり便利です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

-- s e a s o n ' s --

暑い時も寒い時も変わるコトなくMMDを使ってますが年始と秋のこの時期だけは季節を感じてあるコトがやりたくなります。秋だったらお絵かき練習+諸々の学習、1月はめり誕に向けてのMMDモデル作成+動画作りと「新しいコトにチャレンジ」のきっかけは季節的なところから来てるようです。9月に入った頃から無性に絵が描きたいと思うのでこういうのって刷り込み効果なのでしょうか。なんにせよやる気があるのは良い心がけなので...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

C L I P S T U D I O P A I N T の 紹 介

(model...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

ク リ ス タ の 曲 線 ツ ー ル

好きなキャラクターのMMDモデルさんのどういった部分が見たくて作品を作ってますか?例えばそうですね..格好良いところだったり、可愛く見せたいから、などなど作り手さんの数だけきっと答えはあるんだと思います。自分の場合は端的に「普段の様子が見たい」ですね。とにかく日常的な普通の状態を切り取って眺めていたい。表情やポーズは控えめでと言うかむしろ無表情くらいでかまわない。人の目を意識せず油断してる感じが好き...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

today's mini blog ~ 常 に 相 対 的 な 見 え 方 ~

静止画の画像を見ていると色の濃淡の組み合わせによって同じ色なのに明るく見えたり、逆に暗く見えたりするコトが分かってきました。(周りの色に引っ張られる影色の例)上の画像は瞳の明るさが異なるだけで後は全て同じです。画像(左)と(右)の首の影を見比べた時に(右)の影色のほうがより明るく感じませんでしたか、自分はそう思いました。この静止画の見るべき主役は多分「瞳」なんですよね。中心となる瞳の色の濃淡(←重要...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

色 調 補 正 の 明 度 設 定

静止画を作る時はMMDから出力した素材画像を画像編集ソフトで合成して仕上げを行っています。その画像編集ソフトの作業で「色を明るくする/色を暗くする」だけを行いたいというコトが意外と多くありました。今までついクセでMMDに戻って色調補正する流れだったのですが画像編集ソフトで出来るよね、と気付きましてMMDに戻る回数が減ったコトで多少の時間短縮も図れたように思います。色を明るく・暗くするのは色調補正メニ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ま ず 始 め に 選 ぶ コ ト ..

MMDにモデルを読み込んだ後にまず考えるコトがあります。それはエッジ(輪郭線と影)表現のパターンを大きく2つに分けてどちらを選ぶか決めるというコトです。(エッジ表現の2パターン)エッジを構成する輪郭線や影色が少ない場合はベース色を濃い目に逆にエッジをしっかり出していくならベース色は薄くしても大丈夫、みたいなざっくりとした色のバランスを取るのにエッジを判断基準にしています。どちらのパターンも足して10...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

透 過 し な い 半 透 明 を 作 っ て み た

ふんわり柔らかい雰囲気を出すのに一部分だけぼかしやブラー効果を適用した時は、クッキリしたエッジ(黒の輪郭線)などを足してぼやけて若干見づらくなったところにフォローを入れ他の部分と見え方の程度を合わせて全体の統一感を図るようにしてます。少し離れて眺めた場合に"細部までよく見渡せない"という状況は自分の場合意外とストレスを感じる要因な気がするので隅々まで見晴らし良好にしたい気持ちが強すぎるのかもしれませ...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

髪 の 透 け 感 を 出 す や り 方

光を内包しているかのような光り輝くモデルの見せ方について考えたりしています。高い光量で囲むコトは現実世界でもレフ板とかでやってますがどういったやり方が良いのかこれまでいくつも試してきました。現時点ではモデル全体に同じ設定で効果を適用みたいなコトはあまりやってないですね。ピンポイントに狙いを定めてハイライトを置くケースが増えてますし発光/照明エフェクト系は黄色が強くなるのでなるべく使わないとか自分の中...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

徐 々 に 薄 く し て い っ て 見 え な く な る 線

画像をPCで眺める時にビューワーとして気に入っているのがWindows付属(現時点では)アクセサリの「ペイント」です。ペイントで画像を開くと他のソフトに較べて表示ガンマ値が高いのかクッキリとシャープにそしてキレイに見える気がしますね。MMDとPMXエディタで同じモデルを読み込んでも発色が結構違いますがPMXエディタのほうが好みという方はペイントの見え方を支持してもらえるかなと思います。..........

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

today's mini blog ~ M M D と M M E ~

作成環境が可能であれば1枚の静止画を作る場合にも複数の候補の中から選ぶと自分の見る目が鍛えられていいと思いますよ。例えば影色の濃さを少しずつ変えてどれが1番しっくり来るかを見比べてみる。とか俯瞰でほぼ同じにしか見えない微妙な色の変化を見分ける訓練にはもってこいです。オンリーワンの1枚だといくら頭のなかでシミュレーションしても上の画像のように現物で比較する作業が丸ごと抜けるのでちょっともったいない感じ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

光 の 透 過 を 見 せ る

キャラクターを作る時に出来れば身につけていて欲しい魅力としてリクエストしたいのは「華やかさ」でしょうか。格好良いやイケメンに見える造形はある程度具体的にイメージ出来るのでその辺りはどちらかと言うと自分に対して"ちゃんと作ってね"な感覚を持ってます。キャラごとなのか作風なのかそう狙って出せるものじゃないけどただそこにいるのにすごく気になる存在感満載なキャラがやっぱいいなー。希望するのは自由なんだし、い...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

■■merica model DL600!■■

□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□2017年10月25日配布しているメリカモデルのダウンロード数が600に到達しました!どうもありがとうございます!現状でも毎日約1件ペースでお迎えしていただいておりまして大変嬉しく思います。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□絵を描く練習と言われたら用紙にデッサンするコトをまず思い浮かべますが、制作環境を考えると今はデジタルでデッサンしたほうがタッチペン操...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

today's mini blog ~ 客 観 的 視 野 ~

静止画の時目に髪の毛がかかって遮るのは「表情が見えづらくなる」という理由からなるべく避けてきましたが、髪を半透明にして目元の視認性を上げればそこまで避ける必要もないかなと思って試しに↑を作ってみました。目元近くに前髪がかかる姿も好きなのでタマには見たいですからね、こういうケースで透け感表現をうまく利用できるんじゃないかなと思います。----------------------------------...

View Article
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>