画像をPCで眺める時にビューワーとして気に入っているのがWindows
付属(現時点では)アクセサリの「ペイント」です。
ペイントで画像を開くと他のソフトに較べて表示ガンマ値が高いのか
クッキリとシャープにそしてキレイに見える気がしますね。
MMDとPMXエディタで同じモデルを読み込んでも発色が結構違います
がPMXエディタのほうが好みという方はペイントの見え方を支持して
もらえるかなと思います。
....................................
MMDモデル表示で背後が透ける表現をエッジ(輪郭線)を利用して擬似
的に見せてしまおうという試みを行っていまして前回記事でも手順を
紹介しました。
今回はそれに加えて輪郭線を"徐々に薄くしていって見えなくする"
方法について少し説明させてください。
「透け感」はそれ自体が繊細さを表すコトと結びついていると思うの
でなんでも見えればいいってものでもない気がしますし、実際の見え
方も次第に見えなくなってますよね。
前回紹介したのは上の画像(左)のメガネフレームのような輪郭
線を全部見せた状態の描画方法だったので今回はもう一手間加
えて画像(右)の"徐々に見えなくなる風"に変えます。
手順はムズカシくありませんが、若干のモデル改変作業を伴う
ので念の為お使いのモデルさんの使用規約を確認してから行っ
てくださいね。
<<徐々に見えなくなる輪郭線の作り方>>
(使用ツール)
・PMXエディタ→作業用
・MMD→確認用
(作り方手順)
・モデルPMXファイルをPMXエディタで開きPmx編集ウインドウ
ファイルメニューから「名前を付けて保存」で別名保存を行う。
PmxView画面上の「絞」ボタンを押して「絞り込み表示(マスキ
ング)」で輪郭線をいじりたい材質(記事ではメガネ)のチェック
を外し「反」ボタンを押してメガネのみ画面表示させる。
通常の配布モデルでも大丈夫ですが線画抽出用にモデル材質Tex
に白画像を適用してToonの画像無しに設定した上の画像のような
改変モデルを用意しておくとエフェクトいらずでなにかと便利。
PmxView画面下の黄緑と橙のボタンを押して頂点が表示されたら
メガネフレームの耳にかける方の頂点をマウスドラッグで選択。
PmxView編集メニューの選択頂点>エッジ倍率>任意を出しエッ
ジ倍率1.0を0.2程度まで下げて入力しOKボタンをクリック。
→この時点で輪郭線の線幅は細くなってますが確実を期すため
PMX編集ウインドウのファイルメニューから上書き保存を行って
MMDで変更したモデルPMXファイルを読み込んでチェックして
おきましょう。
輪郭線の線幅が気に入らない場合はCtrlキーとZキーを同時押し
で元に戻すで前の状態に戻します。
エッジ倍率の1.0はその時点での線幅を基準の1としているだけ
で線幅サイズを意味しているワケではありませんので気をつけ
て下さい。倍率変更した線幅サイズを確認する方法は無いです。
前の操作で0.2に倍率変更していても次にエッジ倍率を出したら
1.0と出てきますよ。
メガネフレームの輪郭線ですが耳側をエッジ倍率0.2にしたら目
元側の頂点はエッジ倍率0.5くらいで調整するといいと思います。
応用例としてモデルの顔と頭が一体化していたら頭頂部のエッジ
倍率0にするとフェイスラインの線画抽出も可能になりますから
オススメです。
自分としては輪郭線描画の多彩さをより豊かにする秘めた可能性
を感じるのでもう少し使い途を探りたいと思います。