Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

today's mini blog ~ 常 に 相 対 的 な 見 え 方 ~

$
0
0






静止画の画像を見ていると色の濃淡の組み合わせによって同じ色

なのに明るく見えたり、逆に暗く見えたりするコトが分かってき

ました。




(周りの色に引っ張られる影色の例)





上の画像は瞳の明るさが異なるだけで後は全て同じです。

画像(左)と(右)の首の影を見比べた時に(右)の影色のほうがより

明るく感じませんでしたか、自分はそう思いました。


この静止画の見るべき主役は多分「瞳」なんですよね。

中心となる瞳の色の濃淡(←重要なのは濃淡のほう)を基準に周辺

色が引っ張られてそのせいで見た時の印象が変わる可能性がある

んだろうと想像してます。

今回影色の例でお話しましたが、ベース色やハイライト色も同様

の現象が起こっているのでしょう。



ひとつの画面内にある全ての色はそれぞれに相関し合っている。

その中でも特に注目度の高い顔の中心部や髪は画面を支配する

メインカラーとなって他の色に大きな影響を与えてしまうワケ

ですね。

顔や髪以外にも「明るい色」や「暗い色」であればやはり目立

つと言う意味でメインカラーになり得るのと「より広い面積」

を持つほうが全体に占める影響の割合も高まります。



自分のように目、目光、白目影、眉..とやたら細かく別個に色

調整してるお陰で1つ色を変えたら静止画の印象が変わってし

まったみたいな事例にコト欠きませんでした。

ただこれまではその理由がよく分かってなくて直し作業に追わ

れてそれでおしまいみたいな状態でしたのでなんでこんなにタ

イヘンなのか思い当たるフシが見つかって良かったと思います。


目の色(濃淡)を変えると白目影や首の影、顔肌の色その他諸々

微調整の必要が出て来るんだったらそれは作業量が増えるのも

納得です。

この場合メンドいから他の色は直さない選択肢に流れてもいい

ですが後で自分からのダメ出しが来るのが目に見えてますから

一応やりますね。

中途半端&やり残しは後々しつこく響いてくるのは学びました。

でもたまに忘れてたりはします。



色は常に比較相対的な見え方感じ方になるんですね~。

そう考えるとヒトの目の働きって面白いです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>