Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

today's mini blog ~ 100m先からでも見えると思う ~

$
0
0






先日MMD静止画のファースト出力サイズを幅7680×高さ4320

に変更しました。

それまで4Kサイズの幅3840×高さ2160だったのですが、MMD

から画像出力する際にレンダリング中の画像が原寸大?で画面に

チラッと映りますよね。


4Kの時は横幅が2~3mくらいあったのかな、モチロンPC画面上

に全て収まるワケではないから想像ですがそれが8Kになって今

って原寸どれくらいなんだろう、10mとか行ってるんだろうか。


作業中のAEのリロードがとにかく遅くて..AEですら持て余すサ

イズになったうちのメリカでした。




................................................


画像編集ソフトのPhotoshopを使ってなくても同じ画像編集ソ

フトのGIMPやSAI、CLIP STUDIO PAINTを扱っていればPho

toshopの操作に苦労しないと思います。

それはPhotoshopのレイヤー構造やメニュー構成を基に他のソ

フトが作られているから、Photoshopが基準ソフトとなってい

るからです。

MMD使いの方は上記ソフトはどれか使ったコトあるでしょう。

それよりAviUtlのほうが覚えるのは先かな、AviUtlの操作に慣

れたらAfter Effects(AE)への取っ掛かりが出来ますのでいつか

チャレンジしてみてもらえたらと思います。

プリセットじゃないMMDエフェクトのオリジナルを確認するコ

トが出来ます。

PhotoshopやAEに比べると若干影のうすいIllustrator。

画面やメニューはPhotoshopに似ていて何が出来るかと言うと

フォントのアウトライン化、これを行うとフォントを自由に変

形したりグラデーションをかけたり通常オブジェクト的使い勝

手に変わります。



(Illustratorの画面)







Illustratorもレイヤー構造を持っておりメニューの並びもPhoto

shopライク、ただ直感的な操作ではあまり使いこなせそうにな

いカンジを受けました。

フリーハンドでは出せないキレイな線(ベジェ曲線)を描くのが

得意とされてますね。

その代わり写真のようなビットマップ画像を扱うのはそれほど

得意ではありません。



AEより覚える敷居は低いと思うので押さえておきたいですね。

これから少しずつ見ていくコトにしましょう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles