[MMD]材質を指定してボカシ効果を適用
やわらかくて水分を含んだような肌質感を出したい場合、シェーダー適用だとなめらかで硬質な印象になりやすいので他のエフェクト補ってあげるコトがあります。M4Layer(3:乗算)とガウスぼかし(GaussianPlus)を組み合わせて使うと適用したい材質にだけボカシ効果がかけられます。M4Layer(3:乗算モード)をMMDに読み込むと右上のMMEffectメニューにあるエフェクト割当で「LayerRT...
View Article[MMD]エフェクト全体適用の個別調節
MMDでエフェクトや照明効果を適用していると色みが濃いなあとか逆に明るすぎて白っぽくなってるとか材質によってバラつきが出たりしますよね。元の色が濃いものは濃くなり過ぎて薄いと白飛びしやすいのでそれが混在していると1つのエフェクトだけでバランス良く仕上げるより材質毎に他のエフェクトで調節したほうがやりやすいかもしれません。色の濃度調節は自分の場合M4Layerを使うコトが多いです。ある程度機能の揃った...
View Articletoday's mini blog ~・・・に至るプロセス~
「有言実行」とは1度口にしたコトを行動で示す、必ず実現させるといった意味ですがこのブログで宣言して実際に行っても有言実行と認めてもらえるならMMDモデル作成を行う。については実行できたと言えるのではと思いました。2014年4月頃確かブログに「自分のモデルが作りたいのでそれに向けて行動していく」よう書いて最初は右も左も分からない状態だったMMDについて徐々に使い方を覚え、モデリングの勉強を始めたのはそ...
View Article[MMD]自分のPCに合った出力設定
MMDで動画を作っているとパソコンのスペック次第で作業工程に差が出るコトに否が応でも気付かされますね。以前デスクトップ型PCだった頃と現在ノートPCではMMDの動画出力、レンダリング能力が異なり特に高い画質を求めたり重いエフェクトを使った場合にレンダリング出来る・出来ないがハッキリ分かれます。レンダリング出来たとしても兎に角時間がかかるので作業よりレンダリング待ちをしているほうが多いなんて状況に陥っ...
View Article~ メ リ カ モ デ ル 更 新 情 報 ~
配布を行っているMMDメリカモデルデータが更新されました。ここでは主に大きな変更点について説明していきたいと思います。(今回の大きな変更点)・上着サイズ修正・新規モーフ追加(7種類)(その他の変更点)・テクスチャファイル名称変更・頂点修正・後ろ髪頂点エッジ倍率変更・ウエイト修正・モーフ名称及び並び順変更・モーフ修正・readme文章追加(使用規約)→モデルの見た目で気になる箇所や動かした時に破綻しや...
View Articletoday's mini blog ~1年に1回~
MMD動画を作るのは1年に1回7月のめり誕の時期と決めています。理由は他にやりたいコト、今はMMDモデル作成があるからなのですが普段静止画作成では出来ない動画ならではの作業の中でも「音源編集」はいつも心待ちにしてるコトのひとつです。「音源編集」と言ってもソフトの基本機能にあるエフェクト効果をいくつか適用してるに過ぎませんが通常自分で音を選ぶ場面はそうないので楽しんで音を作ってますね。フリーの音源編集...
View Articletoday's mini blog ~ リ ス タ ー ト ~
活動のメインをMMDモデル作成に定めて今後しばらく頑張るコトにしました。ポリゴンモデリングから始まり様々な工程を経て組み上げられるMMDモデル作りですが作業毎に「ああすればよかった」といった自分への課題がいくつも出てましたし、目標到達度は2割程度とまだまだ未熟な状態でしたのでこれはすぐに取り掛からねばと考えてます。なのでまた何もない所から前回の作業をなぞるカタチでモデル作成を進めていく予定です。今回...
View ArticleM M D モ デ ル を モ デ リ ン グ ソ フ ト で 開 く
MMDモデルのデータファイル形式はPMXとなっています。通常モデリングソフトは独自のファイル形式を持っておりPMXデータをそのまま読み込めない場合はファイル形式の変換を行うかPMXをインポート出来るアドインを組み込んだ上で読み込むなど1つ2つ手順を経て開いたりします。イチからMMDモデルを作成するのに今回既に出来上がっている自作モデルをアタリ用にモデリングソフトに読み込むコトにしました。作る手間は変...
View Articleア ド オ ン の P M X F i l e f o r M M D
モデリングソフトでMMDモデルのPMXファイルを開きたいというコトでBlender経由で3DCGモデル汎用ファイル形式のOBJに変換する方法を書きたいと思います。Blenderやメタセコ、今はこの他にもMMDモデル作成用モデリングソフトが新たに増えてきてますのがこれらはモデリングソフト単体でPMXファイルに対応している為今回紹介するOBJ形式変換は必要ないでしょう。上記に該当しないMayaといったモ...
View ArticleM M D モ デ ル を M a y a で 開 く
次のMMDモデル作成でアタリ確認用に自作モデルのPMXファイルを他のモデリングソフトで開きたいと思いました。モデリングソフトのMayaで外形を作りPMXエディタでモーフ等のセットアップを行ったMMDモデルをモデリングソフトのBlenderで開くとどうなるか試してみたのが下の画像になります。(PMXファイルインポート後)BlenderのインポートメニューからPMXファイルを読み込むと初期ポーズのAスタ...
View Article輪 郭 線 表 示 を 復 活 さ せ る 方 法
(MME:o_Monochrome、likelooksB、Croquis、ColorShift、AutoLuminous、Exclude、M4Layer、AlternativeFull)配布しているメリカモデルの使い方を少し紹介したいと思います。大部分は他のMMDモデルさんと中身は変わりませんので普通に使ってもらって大丈夫です。自分が今までMMDで色々作る中でこうしたら使いやすくならないかなと考えて...
View Articleレイヤーモード0
(MME:M4Layer、Exclude、o_Monochrome、o_Tonemap、PostRimLighting2D、PostAnalogTV、ColorShift、Plastic、Croquis、likelooksB)MMDのエフェクトやシェーダー効果の強さを調整する為に別のエフェクトを使う。普通のエフェクトはアクセサリ操作のSi値やTr値どちらかを変更して強さを変えられるコトが多いので必要...
View ArticleM M D 静 止 画 を 作 る コ ト
(MME:otomeLine・postComic(rn9dfj3sama)、ColorFilter_RGB、PowerGaussian、HueChanger、A-Toon)MMDで静止画を作る時にいつも心がけているのは質感の良いアニメ調で作るというコトです。年々新しいエフェクトが増えてエッジ(輪郭線)やクッキリ影描画のバリエーションも増え以前より作成環境も恵まれてきたと思います。アニメ調はトゥーンシ...
View Article2 色 表 示 の C o l o r S h i f t
(MME:pixelFFT(rn9dfj3sama)、ikWaterColor、FilmEffect、ColorShift、L_EdgeShader、N3+CShader、M4Layer、Exclude、PostHemming、PowerGaussian、)MMDで輪郭線のあるところに3色に分かれた輪郭線を元の位置から少しズラして表示するエフェクトがあります。(色ずれフィルタColorShift(そ...
View Articleたくさんあると明るいほうが目立つ
(お借りしたもの:mato様(PMCAv0.0.5r12&v0.0.6r5)、monozof様、zeze様)上の画像は(左)MMD初期設定、(中)照明強く、(右)エフェクト使用となってます。いくつか画像が並べてある場合どれかを選ぶとしたら明るい画像が目を引くコトもあり選ばれやすいと思います。あくまでも比較した際に言えるのですが、特に一律の画像サイズで大量に置いてあると他より暗いと目に留まりにくい、ス...
View Articleモデル作成始めました。
今回はモデル作成のお話です。2017年1月に念願だったMMDモデルを自分で作るコトに挑戦して7月4日までに1体完成させました。次は初回作業時に感じていた各工程での課題のクリアと全体のレベルアップを図るコトを目標に新規モデル作成に取りかかってます。現在は工程手順の最初の方に行うモデリングソフトを使用しての外形作りの段階ですね。モデリングのやり方は1個の立方体の頂点を増やして徐々にカタチを整えてディティ...
View Articletoday's mini blog ~ 暑 い 時 間 ~
これまでは起きている時間なら特に気にせず作業出来ていたのに日中の暑さも厳しくなりそうもいかなくなりました。まったく出来ないワケじゃありませんがいまひとつ集中に欠けてやってても間が抜けたカンジです。で少し考えてみたら暑さと言うより昼の明るさのほうに原因があるのではないかと思ってます。作業環境は人それぞれでしょうが強烈な日差しを感じながらPCに向かってるシチュエーションが自分に馴染んでない気がしました。...
View ArticleM M D モ デ ル の 髪 型
仕上げにGIMPのフィルターを使いました。 (Thanks:matosama(PMCAv0.0.5r12&v0.0.6r5)、monozofsama、zezesama、lesssama、mi-foakanesama、dataPsama、sitapparaPsama)0件の返信0件のリツイート2 いいね返信 リツイート...
View ArticleM M D モ デ ル の 前 髪
(MMDmodel:aiaisir、MME:N3+CShader.ColorShift.PostRimLighting.L_EdgeShader.Croquis)モデルのヘアスタイル、今回は前髪の作り方について説明します。キャラによってヘアスタイルは様々ですので以下の条件に当てはまるなら作り方の参考になるかもしれません。(該当するケース)・男性キャラ・前髪の髪房が10前後・髪を結わえてたりおかっぱだ...
View Article