Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

M M D モ デ ル を モ デ リ ン グ ソ フ ト で 開 く

$
0
0






MMDモデルのデータファイル形式はPMX

となっています。

通常モデリングソフトは独自のファイル

形式を持っておりPMXデータをそのまま

読み込めない場合はファイル形式の変換

を行うかPMXをインポート出来るアドイ

ンを組み込んだ上で読み込むなど1つ2つ

手順を経て開いたりします。

イチからMMDモデルを作成するのに今回

既に出来上がっている自作モデルをアタリ

用にモデリングソフトに読み込むコトに

しました。

作る手間は変わらなくてもサイズや配置

場所の目安があるとムダな逡巡がなくな

りそれだけでもかなりの時間短縮が図れ

ます。

前回は初めての上にモデルの頭身が他の

配布モデルさんと異なっていた為そもそ

ものカタチやサイズ、ボディバランスを

確定するのに随分時間がかかりました。

なにもないところからたった1つに決める

のはそう容易いコトではないので参考に

出来る自作モデルがあるのは今回ラッキー

でしたね。

モデリングソフトはMayaを使ってますが

そのままPMXファイルは読み込めません。

汎用ファイル形式のOBJに変換できれば

Mayaで開けるようになります。

実はPMXエディタの標準機能でエクスポ

ートメニューからPMXファイルをOBJ形

式に変換するのは可能です。








OBJ形式であればBlenderでも開けますし

多くのモデリングソフトで対応している

というのは心強い気がします。



PMXエディタから直接OBJに変換する方法

の他にBlenderを経由して変換する方法も

選べますよ。

同じファイル形式でもPMXエディタとBle

nderでは処理能力が多少違うようなので

自分はBlenderからOBJ形式に変換するや

り方で行いました。

その時にIKボーンが入ってるパーツの表

示が初期ポーズではなかったので少し注意

が必要ですが後は特に問題は出てません。


次回はMMDモデルPMXファイルをBlender

で読み込んだ時のコトについて書く予定です。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>