(MME:pixelFFT(rn9dfj3sama)、ikWaterColor、FilmEffect、ColorShift、L_EdgeShader、N3+CShader、M4Layer、Exclude、PostHemming、PowerGaussian、)
MMDで輪郭線のあるところに3色に分かれた輪郭線
を元の位置から少しズラして表示するエフェクトが
あります。
(色ずれフィルタColorShift(そぼろ様作))
ColorShiftをMMDに読み込むとモデルの輪郭線付
近に色の付いた線が追加されました。
3色(RGB)とは言え実際には色の付いた線同士が
重なって色が増え3色以上に見えますね。
モデルの外形シルエットに線が足されるとエフェ
クト適用前に比べなんとなく立体感が感じられる
ように思います。
このカラフルな輪郭線の色は変更可能で3色でな
く2色表記にも出来ます。
例えば以下のように輪郭線色の彩度を落とすとモ
デルになじみやすくなるのではないでしょうか。
(プリセット改変してみた)
この変更例ではモデルの色が輪郭線の色で少
し塗られてますが線が黄色や黄緑の時より目
立たなくて落ち着いた雰囲気を保てそうです。
(ColorShift.fx記述の変更点)
99行目
return float4(R,G,B,1);
を
return float4(R,G,G,1);
に変更して保存するだけです。
// 色ずれ
float4 PS_ColorShift( float2 Tex: TEXCOORD0 ) : COLOR {
float R = tex2D( ScnSamp, Tex + (VecR * Extent * scaling) ).r;
float G = tex2D( ScnSamp, Tex + (VecG * Extent * scaling) ).g;
float B = tex2D( ScnSamp, Tex + (VecB * Extent * scaling) ).b;
return float4(R,G,G,1);
}
エフェクトFXファイルはメモ帳で普通に開けます。
色変えする場合オリジナルを残すためColorShift.
fxとColorShift.xを別のフォルダにコピーしてから
行いましょう。