Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

[MMD]エフェクト全体適用の個別調節

$
0
0






MMDでエフェクトや照明効果を適用して

いると色みが濃いなあとか逆に明るすぎ

て白っぽくなってるとか材質によってバ

ラつきが出たりしますよね。

元の色が濃いものは濃くなり過ぎて薄いと

白飛びしやすいのでそれが混在していると

1つのエフェクトだけでバランス良く仕上

げるより材質毎に他のエフェクトで調節し

たほうがやりやすいかもしれません。



色の濃度調節は自分の場合M4Layerを使う

コトが多いです。

ある程度機能の揃ったペイントソフトで使

えるレイヤー合成モードの「乗算」「オー

バーレイ」「加算」「スクリーン」と似た

働きをMMD上で可能にするM4Layerですが

ポイントは材質毎にON/OFFを切り替えら

れる点だと思います。








M4Layerは使う前にフォルダに入っている

「M4Layer.fx」ファイルをメモ帳などで開

いて合成モードを指定しておく必要があり

ます。

その都度モードを選ぶのは手間なのでM4L

ayerフォルダを幾つかコピーし各モードを

割り振っておくと便利ですよ。


(M4Layerのフォルダ分けとモードの種類)




20種類あるモードでどれを使えばいいのか

迷う時は色を濃くするなら「3:乗算」色を

明るくするなら「4:スクリーン」をオススメ

します。

色の好みもありますので1度見比べておくの

も手かと思います。



MMDにM4Layerを読み込むと指定されたモ

ードが全体に適用されるので適用しない材質

があればMMDの右上にあるMMEffectメニュー

のエフェクト割当で個別に設定を行ってくだ

さい。






M4Layerの効果を非適用にするにはエフ

ェクト割り当ての「LayerMaskRT」タブ

でモデルファイル名を右クリックしてサ

ブセット展開で材質一覧を出しその中か

らOFFにしたい材質をクリックしてファ

イル選択ボタンを押し「InvisibleMask

.fx」を開けば非適用に出来ます。

そしてM4Layerの効果はMMDアクセサリ

操作で「M4Layer.x」を表示してSi値1.0

を変更すれば強さを変えられますよ。

「4:スクリーン」モードを瞳に適用すれ

ばそれだけで目が輝いているように見え

るので発光エフェクトAutoLuminousの

代わりになりそうです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>