Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

[MMD]材質を指定してボカシ効果を適用

$
0
0






やわらかくて水分を含んだような肌質感を出

したい場合、シェーダー適用だとなめらかで

硬質な印象になりやすいので他のエフェクト

補ってあげるコトがあります。



M4Layer(3:乗算)とガウスぼかし(Gaussian

Plus)を組み合わせて使うと適用したい材質

にだけボカシ効果がかけられます。






M4Layer(3:乗算モード)をMMDに読み込むと

右上のMMEffectメニューにあるエフェクト割

当で「LayerRT」タブが作られます。

ボカシエフェクトをMMDにそのまま読み込め

ば画面全体にボカシがかかりますからエフェ

クト割当のMainタブでボカシエフェクトのチ

ェックを外して「LayerRT」タブのボカシエ

フェクトにチェックを入れればモデルの材質

にだけボカシをつけるコトが可能になります。

例えば髪の毛にボカシ効果をつけたくないと

すれば今度は「LayerMaskRT」タブでモデル

ファイル名をクリックしてから編集メニュー

のサブセット展開を行い、髪の毛材質が出た

ところで髪の毛をクリックしてエフェクト割

り当てウインドウの下にある「ファイル選択」

を押してInvisibleMask.fxを開きます。

そうすれば髪の毛にボカシ効果が適用されなく

なったと思います。



Diffusionディフュージョン系エフェクトと

効果は少し似てますが材質指定出来るところ

がM4Layerとボカシエフェクトを組み合わせ

て使う利点と言えるのではないでしょうか。






ためしにDiffusionを読み込んでみました。

霧や霞がかかってるような雰囲気が出て

ますね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>