[MMD]説明してみるの答え合わせ
前回記事で自分がどの程度MMDについて理解が進んでいるか客観的に知る方法に関して書きました。その中で「MMDエフェクトの説明」をしてみればいいのではないかと述べましたが具体的な説明の例としてまずは「MMDについての説明」の例で見てみたいと思います。(MMDについて説明するとしたら)例1)初音ミクが歌って踊るソフト→間違ってないですがMMDを使っていればもう少し説明出来るコトがあるのかなって気がします...
View Article[MMD]ウエイト表示(ボ ーン指定色)~WeightBone
ポリゴン頂点にボーンウエイトを塗ってMMDモデルを動かしたりしますがその中でいくつかのボーンが関連し合い少し複雑な動きになる肩周り部分などの塗り方を考えてみました。(ボーンウエイト色表示)2つ以上のボーンウエイトをある程度グラデーション状に値を漸減/漸増させて塗らなくてはいけない場合に適切なウエイト値で塗れているかどうか上の画像のPMXエディタPmxView表示モードにある「ウエイト表示(ボーン指定...
View Article[MMD]頂点移動でモデル改変した理由
現在作成中のMMDモデルは予定ではこの2017年6月までに完成させるとなっています。動画作成のコトもあるのでとにかく急がなくてはいけない状況を承知していたにもかかわらず、今のタイミングでわりと大きなモデル造形の改変を行ってしまいました。それはなぜかと言うと基本ポーズのAスタンスで丁度良いくらいに設定してあった肩幅がモーションを入れて動かした時に腕挙げなどで大きく見えるのがどうしても気になりこのままに...
View Articletoday's mini blog ~自分の中の抵抗勢力~
MMDモデル完成まであと少し、と分かっていてもさすがに60000頂点ともなると思いもよらないところから修正の必要が出てきて肝心の肩周りのウエイト修正にたどり着けないなんてコトがよくあります。初めての作業経験だったので既に終わった箇所は未熟な状態でよく知らずに「とりあえず」こなしてるとやっぱりダメだったんだとこの時点で答え合わせしてるようなものですね。ゼロからスタートして実践で覚えて多少マシになり最初...
View Article[MMD]複雑な関節部分のウエイトはBDEF4方式で
どうすればキレイにウエイト設定できるか最近はそればかり考えておりましたが、失敗を重ねる内いくつかのポイントが見えてきたように思います。(3つ以上のウエイト塗り分け時のポイント)・近辺も全てBDEF4方式で統一する→Aボーンウエイト100もBDEF2もBDEF4に置き換えるコトは可能。・ウエイト表示モードはWeightBone(ボーン指定色)とし混色部分の変化を斑にならないよう調整する。→理想的なグラ...
View Article[MMD]モデル配布について
これまで半年に及ぶ期間2017年1月から取り組んでいたMMDモデル作成も完成まで残りわずかとなりました。MMDを初めて触った時からの念願だったので3年越しにようやく目標達成となりそうです。時間を費やせばハイ出来上がりと言うほど平坦な道のりではありませんでしたが1つの通過点をクリア出来ました。なるべく自分の手で大好きなキャラを作ってあげたかったのでモデリング時の下絵と材質テクスチャに使用した布地パター...
View Article[MMD]メリカモデル配布について
【MMDメリカモデル配布について】(対象となる方)・MMDもしくはヘタリアに興味のある方。→今のところ特に個別の条件を設けるつもりはありません。(配布の申し込み方法)・下記のツイッターに連絡してください。ツイッターURL:https://twitter.com/aiaisirmmdhttps://twitter.com/aiaisirmmd2(どちらか1つで申込めばOKです。)→ツイートに「MMDモ...
View Articletoday's mini blog ~all thanks!~
MMDメリカモデル完成に際したくさんの方からお祝いの言葉をいただきました。作業進捗を見守り応援してくださっていた方にもこの場で厚く御礼を申し上げます。モデル作成は決して平坦な道のりではなくいつも何かしらの問題を抱えていたのですが周りでこうして支えてくださっていたからこそココまで来れたんだと強く思います。お世話になった皆様への恩返しの意味も兼ねて良かったら自作メリカモデルを使っていただければなと思いま...
View Article~ メリカモデル更新情報 ~
現在配布中のヘタリア・アメリカモデルに関してお問合わせが合った件についてデータ修正等を行いました。(モデルデータ配布ページ)https://bowlroll.net/file/139471パスワード...
View Article[MMD]モーフリストの作成方法
MMDモデルにはボーン以外にもモデルを動かす手段として「表情操作(モーフ)」というものがあります。モーフは主に眉や目、口と言った顔の表情を出す為に多くの種類が用意されてるのですがMMDで一度に全てのモーフを確認するのはタイヘンなのでPMXエディタでモーフリストを作っておくのもいいかもしれません。よく使うもの以外はドコに何があるのかすぐに思い出せない時などに使えそうです。モーフリストはPMXエディタの...
View Article[MMD]モデル作成のポイント
初めてのMMDモデル作成も2017年6月15日で完成を迎えたので次のチャレンジに取り掛かる前に実際に行ったMMDモデル作成工程を振り返っておきたいと思います。工程の手順を踏んでみないと「こうなるのか」と理解出来なかったコトもたくさんありますし前から知識で分かっていたコトも実践して初めて裏付けを得て自分のものに出来る、自分の言葉で語れるようになるワケで実体験の意味は大きいと思います。特に失敗例はテキス...
View Article[MMD]メリカモデルの上着裾の動かし方
配布を行っているメリカモデルについて他のメリカモデルさんと違う点が1つあります。それは上着ジャケットの裾部分に物理演算が入ってないというコトです。こちらのモデルは上着のデザイン的にあまり裾広がりになっておらず隙間がない為、物理演算で風にはためくとあっさり下の衣装に貫通してしまいます。スーツの方はズボンが貫通しないよう物理演算が設定されていますがこのスーツと上着の物理演算の設定を完全に同調されるコトが...
View Articletoday's mini blog ~十人十色~
自分が作ったMMDモデルを使っていただいている方が動画や静止画を公開されているので拝見させてもらいました。今まで自分視点でしかモデルを観察してこなかったので他の方の表現を通してモデルを眺める経験は初めてです。「こういう風に見せたい」という具体的なもの..表情やカメラ角度、色遣い、照明効果など自分の中に持ってないものばかりでこんなに違うんだと本当に驚いてしまいました。ビックリしたと同時にメリカモデルが...
View Article[MMD]モデルデータ容量を減らす方法
MMDモデルのPMXデータが重いと読み込んだ時に時間がかかったりうまく立ち上がらない可能性があります。特にPCのスペックがそれほど高くない場合PCに負荷がかかる重いエフェクト(ExcellentShadowなど)が使えなかったりするのですが、モデルデータであれば多少データ容量を軽く出来るので今回その方法をお伝えしたいと思います。モデルデータを軽くするには中のデータを一部削除します。但しボーンや剛体、...
View Articletoday's mini blog ~動きから受ける印象について~
↑赤面モーフを入れたところ。配布している最新のモデルデータに入っています。配布ページ https://bowlroll.net/file/139471パスワード...
View Articletoday's mini blog ~自分の中の二面性~
自分の作ったモデルを見ていると腕や足が若干細いのではないかと思い始めてます。通常は他の方の作られた同じキャラの体形を参考にするのだと思いますが、今回7.7頭身とスタイル重視で作ってしまった為体幹部に対しての腕や足の太さの適正サイズがあまりよく分かってませんでした。作業中は毎日見てたハズなのに他のコトに気を取られて「腕や足の太さはこれで合ってるか」と考えが至らなかったです。こういう時は第三者目線でちょ...
View Article[MMD]スフィア効果を残したシェーダー適用
自分が作ったMMDモデルの顔や目、髪の毛には加算スフィアが適用されていますがエフェクトのシェーダーを100%にするとその加算スフィアが消えてしまうコトがあります。色や質感を含めMMDに読み込んだエフェクト無しの初期状態である程度見栄えするように作ってますので多少は残しておいてもらえるとこちらとしては嬉しく思います。シェーダーを50%の割合にするには他のエフェクトでM4Layer(ミーフォ茜様)やEx...
View Articletoday's mini blog ~配布者側から見てみると~
(メリカモデル配布紹介ページ)http://seiga.nicovideo.jp/seiga/im6813623→お聞きになりたい事はコメント欄からお声かけください。モデルを完成させて配布する。今まで3DCGでモデリングを完成させたコトもなければ配布したコトもなく気分的には配布者側の舞台裏をのぞかせてもらってるようなまだ少し他人事の感覚でいます。「作る - アピール文とサムネを考える -...
View Article[MMD]高品位シェーダーと照明操作
MMDのエフェクトで高品位シェーダーと呼ばれるものがあります。リアル系質感表現としては高いレベルが期待出来るのでその使い方を見てみましょう。N3+CShader(ぐるみぃ様)を説明書通りに読み込んだだけの状態です。シェーダーの特徴は影表現にあると言ってよいかもしれませんが、たいていの場合読み込んだだけの初期状態では影色が少し強めに出ていると思うのでその辺りは手作業で調節します。N3+CShaderの...
View Article[MMD]目元にいくつもハイライトを入れる
MMDエフェクトの機能で「加算スフィアを同じ材質に重ねがけする」コトが出来ます。例えば上の画像は瞳の中に4つ加算スフィアを適用しました。4つのスフィアの内訳は1つ目は材質に最初から設定してあった加算スフィアであとの2~4つ目はエフェクトのN3+CShaderで設定した加算スフィアです。MMDでは通常1つの材質に適用するスフィアは1つしか選べないところを複数適用を可能にするエフェクトの種類はそう多くな...
View Article