Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

M M D モ デ ル を M a y a で 開 く

$
0
0







次のMMDモデル作成でアタリ確認用に自作

モデルのPMXファイルを他のモデリングソ

フトで開きたいと思いました。


モデリングソフトのMayaで外形を作りPMX

エディタでモーフ等のセットアップを行った

MMDモデルをモデリングソフトのBlenderで

開くとどうなるか試してみたのが下の画像に

なります。




(PMXファイルインポート後)






BlenderのインポートメニューからPMX

ファイルを読み込むと初期ポーズのAス

タンスが崩れて足が曲がっていたりまっ

すぐ立っていなかったりしました。

最初は何が起きたのかわからなかったの

ですがどうもバグではなくIKボーンのあ

る箇所だけ発生しているようなので今回

はポリゴン形状の確認が目的と言うコトも

あり、Blenderでボーン修正は行わずその

代わりPMXファイルを別名保存してからIK

ボーンを削除して再度読み込むやり方で済

ませてます。

ちなみにBlenderでオブジェクトモードで

はなく編集モード表示にするとちゃんと

まっすぐ立った状態で表示されました。




(Blender編集モード表示)




ただオブジェクトモードに戻すとまた折れ

曲がるのでこのままエクスポートしたらダ

メでしょうね。(Mayaで開いても折れ曲が

ってました。)



(エクスポートメニュー)






PMXファイルの元データを残しておいて

複製の方でIKボーンを削除したら再度

同じ手順でBlenderに読み込みます。

オブジェクトモードで選択メニューの

「全てを選択」を2回選んでファイル

メニューのエクスポート項目で今度は

OBJ形式でファイルを保存します。

これでMMDモデルのPMXファイルデー

タをMayaで読み込む準備が整いました。




(MayaでMMDモデルを見る)






上の画像はMayaの画面です。

丸囲みの中にMMDモデルがいますがテクスチャ

をMayaで設定してないのでグレー表示のまま

ですね。

特に破綻した箇所も見当たらず外形を別ソフト

に持ってこれたのではないでしょうか。



カラーのモデルイメージはMMDで画像出力し

て下絵として取り込んだものになります。

正面と側面、背面表示モードの時にそれぞれ

3方向の画像が貼り付けてあるのでこちらも

アタリ確認用に使えると思います。

(モデルや画像サイズは自由に変えられます。)

MMDで下絵用の画像を出力する場合ですが

カメラ操作のパースボタンを押してオフに

し、パースがかかってない平行投影で出力

すると形状の歪みも少なく下絵に適してい

ると思います。

あとはパースありで視野角を0にする手も

ありますね。



(MMDカメラ操作パース/視野角)






画像出力ではPNG形式にしておくと背景ナシ

でモデルだけの画像が得られますが、画像

編集ソフトで不透明度を少し下げて透けさ

せておくと下絵として使い勝手が良くなり

ますよ。



見た目や挙動など自分のよく知っているモ

デルを参考に作れる状況というのはかなり

有難いコトなんだなと思いました。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>