【MMD】 アニメ調&リアル系MIX
MMD画像を作成したら次に質感を良くする為にPhotoshopで加工して静止画を完成させてますが少し気になる事が出てきました。 (Photoshop加工後) Photoshopではシャープ効果や立体視効果(アナグリフ画像風)、顔影、髪の毛テクスチャ描画を追加してます。...
View Article【MMD】 リアル系画質から凸凹を引いてアニメ調にしてみる
MMD画像をアニメ調ぽくする為の作り方について考えてみます。 最初からアニメ調で作った方がカンタンですが、それだと肌質感を少しでも良く見せる為の微調整があまり出来ないのでいつも通りのやり方で肌質感良く高画質を目指した画像を作成し、アニメ調に見える要素を加えたり逆にアニメ調に見えなくなる要素は減らしたりして作ります。...
View Article【MMD】 影とハイライトのアニメ調表現
MMD画像をアニメ調ぽく見せる為の作り方を考える、の続きになります。アニメ調要素を追加した画像を作成しながら気付きを改善していけたらと思いますのでさっそくMMDで作った静止画を見てみます。 (MMD画面) アニメ調に見せるポイントが分かりやすいようにリアル系画質と較べて変更点をおさらいします。 (アニメ調ぽくしたMMD画像)...
View Article【MMD】 トゥーンぽい影をつけてアニメ調らしく見せる
MMDモデルをアニメ調に見せたいと思い、最近は表現方法をアニメ調エフェクトに変えてみたりして色々試してます。今回はグラデーションみたいに細かい色調変化ではなくて単一色でベタ塗りしたようなトゥーンぽい影を作ってみる事にします。 トゥーンと通常のグラデーションがかった影の見え方はこうなってます。 (2種類の影)...
View Article【MMD】 メリハリの効いたトゥーン調画像の作成
MMDのエフェクトにあるトゥーンシェーダーを使うとくっきりした影やハイライトがついてアニメ調に見せる事が出来ます。 トゥーンシェーダーの他にもアニメ調に見せる工夫が出来そうな箇所があります。MMDモデルの見た目を直接変える事が出来るPMXエディタを使用してのモデル改変です。 ((PMXエディタでモデル改変)) ・MMDモデルをPMXエディタで改変する事でトゥーン表現を強調する事が出来ます。...
View Article【MMD】 作られる影の種類 (MMD標準影 影生成エフェクト トゥーンシェーダー)
MMDで影を出す場合は照明操作XYZのパラメータ操作である程度自由な位置に影を作る事が出来ます。通常は1つの照明から1つパターンの影しか作れませんが、影描画のバリエーションが欲しかったのでトゥーンシェーダーと影生成エフェクトVolumeShadowを併用して使ってみました。 (トゥーンシェーダー&影生成エフェクト使用例)...
View Article【MMD】 使うエフェクトを減らして以前と変わらない質感を表現するには
MMDのトゥーンシェーダーを使ってモデルをアニメ調に見せる方法を先週の7月10日から考えてきましたが、アニメ調を意識したMMD画像を作成する中でそれなりに整理出来た気がするのでこのへんでいったん一区切り付ける事にしました。 以前の肌質感表現重視のリアル系画調から徐々にスライドして今はインパクトやメリハリ表現重視に変化してきてます。 (トゥーン表現を取り入れた画像)...
View Article【MMD動画の画質向上】 ズームアップと遠距離時の画質を統一するには
今回からMMD動画の画質向上について実際に検証しながらある程度つきつめて高画質動画が作れるようになればいいなと考えてます。前回(2015/07/06)記事の~【MMD動画の画質向上】...
View Article【MMD動画】 画質の変化しない映像作成をMMD+動画編集ソフトで考えてみた
MMD動画を作る時にシーン毎の映像をMMDだけで完結させて作成する事がほとんどでした。それだと思い描いてた質感表現と高画質の両立がなかなか実現しなかったのでMMDで行ってた効果を動画編集ソフトに割り振って役割分担してみようとテスト動画を作ってます。MMDの中でシーンイメージを全て作り込んだ場合質感良く見せる為に光量を上げているとどうしても画面全体にボカシがかかってしまってました。(MMD画面)静止画...
View Article【MMD動画】 An image example (作ってみました)
MMD動画の画質を良くしたいと思い今まではエフェクトを使って完成させてましたが、MMDにこだわらず他のソフトも試してみようと考えを改め、動画編集ソフトで画質を仕上げる事にしました。...
View Article目標に向かって (MMDを使いこなす事を目指して)
この回の記事は半月前に7月の目標として掲げた項目の達成度を判定する内容がメインです。 目標というのはMMDにまつわるものの中で覚えたりスキルアップしたほうがいいなと思う具体的事柄を指していて日々過ごすうちに見失ってしまわないようコトバで残しておいてます。 前回7月4日に決めたShort-run...
View Article【MMD動画】 AviUtlのレイヤー合成モードとフィルター効果でボカシを目立たなくする
MMD動画を静止画像のように質感良く作りたいと思いMMDに動画編集ソフトを組み合わせて映像作成する方法を考えました。 自分の場合はMMDで全て作ってしまうと設定した光量が強すぎてカメラから離れて遠くなるほどモデルのシルエットにボカシがかっていたのでまずボカシを何とかしようという所からスタートして動画編集ソフトAviUtlで照明効果や色調補正のテストを行ってます。...
View Article【音源編集】 曲を好きな音に改変してみるために (Audition)
MMD動画を作る時に使用する音源は動画を作る前に改変してしまいます。作業中も好きな音を聞いていたいのと動画作成のモチベーションにかかわってくるので納得出来る音になるまで調整するのですが、今まで作ってきたMMD動画にノイズが入ったままになってる曲がありました。 2回目に作った「ワロングフル・ディテンション」というロックテイストのボーカロイド曲ですがポゴさんという方がリミックスされた曲が好きです。...
View Article【音の編集】 ノイズ自動修復機能の使い方 (Adobe Audition)
音の編集ソフトAdobe Audition CC 2015にはノイズを除去する方法として修復ブラシツールという機能があり、画面上でノイズを視覚的に発見して使用するもののようです。 Auditionでノイズ対策はエフェクトメニューしか使った事がなくてブラシツールがある事も知りませんでした。ブラシの形状はペイントソフトのブラシを全く同じでどのように使うか確認しておきたいのでこの機会に試してみます。...
View Article【MMD動画】 髪質向上 & モデル切り抜きキーイング後のギザギザ比較
今回の内容はMMD動画の作成に関する事として2つお伝えしようかと思いますが、最初は髪質向上を目指して行ったトライの途中経過、 2つ目は動画をよりキレイに見せる為にどのツールを使えばいいか自分なりの答えが出たのでそれについて書きます。/// 髪質向上...
View Article__ digital item __ MMD画像を持ち歩く
写真をスライドショー表示してくれるデジタルフォトフレームという製品がありますが、薄型や多機能化など機能も向上してきてるようだし、PCモニターで画像表示する場合と比較して見たい時にすぐに見られる、好きな場所に設置出来る点がいいかもと最近興味を持ち始めてました。自宅以外でもMMD画像を見る為に他の人に気付かれないような方法が何かないか前から探してた事もあり、これは候補に入りそうだと感じて先日注文したのが...
View Articlel【MMD】l 撮った写真と組み合わせた時に足りないと感じたのは、、
今回の記事はデジカメ写真を背景にしてMMD動画を作ったのでその顛末を画像を交えて紹介したいと思います。_ デジカメ撮影...
View Article[[ MMD ]] 作ったものをMMDに表示したい
2014年3月にMMDを使うようになってから「いつか自分が作ったモデルをMMDで動かしてみたい」という憧れを持ってました。PMXエディタでお借りしたモデル(ヘタリア・アメリカ(zezesa様))のポリゴンメッシュを見た時にどの角度から見てもピンと張った完璧に整った造形の美しさに感動した事は忘れられません。そのような素晴らしい3DCGモデル作成にどうしても挑戦したくなり過去に知識やスキル不足で先に進め...
View Article[[ MMD ]] 3DCGソフトBlenderからMMDに作ったアクセサリを持ってくる
MMDのアクセサリを自分でも作ってみたいと思いますがアクセサリの作成に3DCGソフトを使用した場合、そのままではMMDで読み込めないので3DCGソフトからMMDへの受け渡しにデータ変換が必要になります。 BlenderではアドオンにPMXエクスポータをインストールする事でデータ変換機能を付加出来るのでアドオンを使って3DCGソフトBlenderで作ったポリゴンをMMDで表示してみます。 _...
View Article[[ MMD ]] 3DCGソフトBlenderで作ってMMDに表示する _ マテリアルの設定 _
3DCGソフトBlenderはメタセコイアMetasequoiaと同じようにMMDモデルやアクセサリ作成でよく使われているツールのひとつです。 キャラクターのモデリングはまだ少し敷居が高いのでBlenderで作ったポリゴンをどうやってMMDに持ってくるのかに目的を絞ってその手順を確認してみようと思います。...
View Article