MMDのアクセサリを自分でも作ってみたいと思い
ますがアクセサリの作成に3DCGソフトを使用した
場合、そのままではMMDで読み込めないので
3DCGソフトからMMDへの受け渡しにデータ変換
が必要になります。
BlenderではアドオンにPMXエクスポータをイン
ストールする事でデータ変換機能を付加出来る
のでアドオンを使って3DCGソフトBlenderで
作ったポリゴンをMMDで表示してみます。
_ 3DCGソフトで作ったものをMMDに表示したところ _
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アクセサリの形をイチから作るモデリングは今回行な
いません。
どういう流れでMMDアクセサリが作られているのかを
確認する為に3DCGソフトから出力、MMD表示の一連
の流れを辿ってみるのが目的です。
出力したモノをそのまま表示すると輪郭線のエッジが
ついてなかったりモデル名称がNull_00と表記されて
るなどいつも見慣れたPMXモデルとは違ってます。
そういった事をひとつひとつ自分の目で確かめてい
こうと思います。
<< BlenderからMMDにアクセサリを持ってくる方法 >>
... 使用ツール ...
/ 3DCGソフトBlender ~ポリゴン作成
/ アドオンBlender2Pmx ~PMXファイル出力
/ PMXエディタ ~PMXファイル構造確認用
/ MMD ~画面表示確認用
... アドオン配布ページ ...
(´・ω・`)うp様アップローダー
blender2pmx.zip
http://u7.getuploader.com/Yjo_oi_Neg/
... 手順 ...
1.Blender :ポリゴンを作成してマテリアルを設定し
ボーンを追加する
2.アドオン :PMXファイル出力
3.PMXエディタ :PMXデータの状態検証でエラーチェック
4.MMD :画面に表示される事を確認する
... 手順説明 ...
1.Blender :ポリゴンを作成してマテリアルを設定し
ボーンを追加する
→ポリゴン作成
_ メッシュ/立方体 _
Image may be NSFW.
Clik here to view.
====================================================
Blender基本事項
*画面の立方体を選択する場合などは、右クリックで行う。
→Blenderでは通常左クリックで行う操作が右クリックに
なってる事が多くて操作ミスしやすいです。
*メニュー項目が非常に多い
→見た目が似てるメニュー項目画面も多いです。
*PMXファイル出力はマテリアルが設定されて
ないと出力してくれません。
*ボーンを組み込んでる場合はボーンが選択さ
れた状態でないとPMXファイル出力が出来な
い事があります。
====================================================
ポリゴンメッシュ作成は基本中の基本ですが、よく
使うメニューが下の部分にあったり右クリック選択
がデフォルトなど少し注意が必要なので説明は
なるべく図を増やして分かりやすくしようと思います。
メニューのクリックは左クリックで大丈夫です。
上の図の左端の[作成]タブまたは下部の[追加]
ボタン(オブジェクトモード)そのどちらかのメニューの
メッシュ:立方体を選ぶと座標位置原点にポリゴン
が作成されます。
上向きの青矢印と右向き赤矢印を左クリックで
ドラッグすると立方体は動きますが、後でボーンを
入れるので原点から動かさないほうが作業しやすい
と思います。
Blenderはインストールした時は英語表記で
ユーザー設定で日本語を選んで自分は日本語
表記にしてますが、下記のサイトでは英語表記で
初心者の方向けの説明をされてます。
... Blender基本説明のページ ...
初心者のための!作って学ぶBlenderの基礎:①基本操作とBlender紹介
日本VTR実験室
http://nvtrlab.jp/blog/column_cat/blender
(記事はココまでです。)
〇 ポリめりminiコーナー 〇
新しいモーションをお借りして音源編集をしてたら
楽しくなって結局仮動画まで作りました。
_ エッジを別撮りで重ねてます _
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MMD動画を正式に作るとなるとボーン修正やカメラ
モーション、演出、背景の設定などなど作業が山積み
ですが、動画作成の時にしか行わない作業もあるし
多少マンネリ化した現状への刺激にもなるので動画
作成に取り掛かるべきか考えてます。
やるとしたら最初はボーン修正からですかね。
苦手にしてつい後回しにしがちな作業No.1のボーン
修正を地道に行って終わったらまたどうするか決めよう。
、、そんな感じで始めたいと思います。
音源編集でアレンジしてるので音が他の方に受け
入れられるかもしばらく繰り返し聞いてみないと
判断出来ないですね。