3DCGソフトBlenderはメタセコイアMetasequoiaと
同じようにMMDモデルやアクセサリ作成でよく使わ
れているツールのひとつです。
キャラクターのモデリングはまだ少し敷居が高いので
Blenderで作ったポリゴンをどうやってMMDに持って
くるのかに目的を絞ってその手順を確認してみようと
思います。
一般的にアプリケーションソフトで作成したファイルは
そのソフト独自のファイル形式で保存される事が多い
のでデータを他のツールで使おうと思った場合汎用
ファイル形式に変換する操作が必要になってきます。
MMDに読み込めるファイル形式(PMXやXなど)に
変換するだけならそれほど手間もかからなそうに
思いますが、3DCGソフトの操作自体に慣れてな
いと、自分もそうでしたがしばらく答えが見つけられ
ない事もあるので記事で取り上げる事にしました。
前回はBlenderで基本図形のポリゴンメッシュ
作成の説明まで行いましたのでその続きからで
今回は「マテリアルを設定する」です。
<< BlenderからMMDにアクセサリを持ってくる方法 >>
... 使用ツール ...
□ 3DCGソフトBlender ~ポリゴン作成
□ アドオンBlender2Pmx ~PMXファイル出力
□ PMXエディタ ~PMXファイル構造確認用
□ MMD ~画面表示確認用
... 手順 ...
1.Blender :ポリゴンを作成してマテリアルを設定し
ボーンを追加する
2.アドオン :PMXファイル出力
3.PMXエディタ :PMXデータの状態検証でエラーチェック
4.MMD :画面に表示される事を確認する
... 手順説明 ...
1.Blender :ポリゴンを作成してマテリアルを設定し
ボーンを追加する
→ポリゴン作成(前回説明済)
BlenderのデータをMMDで読み込めるようにする
事に焦点を絞って紹介するのでポリゴンは基本
図形のままで行き、モデリングについては省略
してます。
上の図の立方体ポリゴンは作成したこの状態のまま
ではPMXファイルに変換出来ないので変換可能
な状態にしてあげるのが今回説明する手順です。
→マテリアル設定
マテリアルという言葉はPMXエディタでは[材質]と
いう表記になってますが、画面上で物体として表示
される表面部分(マテリアル)に色や反射率などの
設定をしてあげるとBlenderではPMXファイルに書き
出せるようになります。
それでは図を使って説明に入りたいと思います。
_ オブジェクトモードで作成したポリゴンを選択 _
Blender画面の下にオブジェクトモードと表示されて
いるのを確認して作成したポリゴンを右クリックで
選択します。
または画面下の[選択]メニューの中から全てを選択
、円選択、矩形選択などで立方体を選ぶと外形が
オレンジ色の線で表示されます。
マテリアル設定の次にボーン(アーマチュア)を
入れる作業があるので立方体の位置は原点の
ままにしておきます。
_ マテリアル設定メニューの表示 _
画面右上のチェッカー模様の丸アイコンを左クリック
します。
_ 新規ボタンを左クリック _
普段PCでよく使うクリックはマウスの左ボタンクリックですが、
Blenderでは右クリックもよく使う為、 間違えないように左
クリックと右・左を明記するようにします。
_ マテリアルメニューの表示 _
画面右に球体が現れて これでマテリアルメニューが
表示されました。
今回は初期設定をあまりいじらずポリゴンに色をつけ
るだけにしてます。
_ ポリゴンに色を付ける _
[ランバート]と書かれた左の白枠を左クリックすると
カラー設定ウインドウが表示されるので左クリック
して色を決めるとポリゴンに単色彩色されます。
色設定を行わなくて初期設定のままでもマテリアル
設定は出来ます。
_ 色設定ナシの立方体ポリゴンをPMXエディタで見たところ _
色を付けないとグレー色表示されるようですね。
Blenderでポリゴンのマテリアル設定の説明は以上です。
次はMMDモデルには必ず入ってるボーンをポリゴンに
入れてみたいと思います。
〇 ポリめりminiコーナー 〇
MMD動画を作ってるとそればっかりになって
画像があまり作れないカンジです。
(ポリめり)
という事で以前作ったポリめりを引っ張り出して
新しいモーションをつけてあげました。
めりの顔が見えてなくてもなんだかずっと眺めて
いたい、脚の太さがちょうどいいです。