Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

【MMD】 リアル系画質から凸凹を引いてアニメ調にしてみる

$
0
0

MMD画像をアニメ調ぽくする為の作り方について

考えてみます。

最初からアニメ調で作った方がカンタンですが、

それだと肌質感を少しでも良く見せる為の微調

整があまり出来ないのでいつも通りのやり方で

肌質感良く高画質を目指した画像を作成し、

アニメ調に見える要素を加えたり逆にアニメ調に

見えなくなる要素は減らしたりして作ります。

エッジ太めで白目のフチにも線が引かれていて

顔はわりと平坦な色調でハイライトが入っていて

目元クッキリ、髪はおおまかな影とハイライトが

ついたトゥーン表現、、 と言ったところがアニメ調

に見えるポイントかなと思うので確かめてみます。

100%セル画アニメにするのではなくて比率は

リアル系高画質6:4セル画アニメ、くらいですかね。

アニメ調にするのは顔と肌、髪の毛だけです。

視線誘導面でのアイキャッチ(力)が高いので

顔と髪の毛は視認性重視のアニメ調にして他は

質感表現重視でリアル系にしようと思います。

例えるなら毎週のアニメ放映よりは劇場版の

高画質アニメの画調に近いです。

劇場版だとキャラクターの見た目はほとんど

変わらないのに他の部分の画質クオリティは

かなり高いですよね、あんなカンジに出来たら

いいなと考えてます。

それではまず肌質感良く高画質、コントラスト

高めに作った画像を見てみる事にします。

(MMD画面)



アニメ調.png



アニメ調を意識せずに作ったので顔と髪の毛は

置いといて、他の部分は手直しせずこのまま

使います。

さきほど劇場版アニメと書きましたが、画調を

それらしくしたいので光量を上げてコントラスト

高くして画面から発するエネルギーを上昇させ

衣装やアクセサリは過剰なくらいツヤ感を強調

して質感を表現してます。

質感良く見せるには顔と髪の毛の質感アップ

は望めない分、他でガンバるしかないのかなと

思います。

目は1番の視線誘導のアイキャッチポイントでも

あるのでアニメ調とか関係なく目立たせる事が

大事ですが、コントラストを上げ過ぎると薄い色

が白飛びするので何度も微調整する箇所です。

目の色は暗い色のほうが視認性は良いですが

暗い色ベースで明るい色をクッキリ見せるのが

上手に出来ると仕上がりが全然違ってきます。

目を発光させなくても目ヂカラ感のある強い印象

を感じるレベルになれます。

(メカシェーダー系のメタル質感を重ねると目ヂカラ

は作りやすいと思います。)

次は顔と髪の毛をアニメ調らしくしていきます。

具体的にはすでにかかってる顔と髪のエフェク

トを薄めて立体感を減らし平坦になるようにして

エッジを太くしたりトゥーンシェーダー追加など

を行います。

(アニメ調要素の追加)



アニメ調2.png



顔がのっぺり平坦になりました。

本当はもっとフラットにしたほうがぽくなるんでしょう

が、せっかくの陰影グラデーションを少しでいいから

残しておきたいのでこのあたりで留めておきます。

同じ太さのエッジ(輪郭線)が描画されると大分

アニメらしくなりますね。

エッジ描画(エフェクト)は何種類か使用しました。

・MMDモデル標準エッジ

→PMXモデル改変でエッジ色を黒から材質色に

 変更してMMDでは初期設定のまま使用。

・Croquis(データP様)

→エッジ描画エフェクトの中で白目のフチに線が

 引ける貴重な存在。

・PostHemming(わたり様)

→モデル縁取りエフェクトだが白目のフチに線が

 引けるので上記Croquisと同じく重宝してます。

 モデルの額にかかる髪の影表現にも使用。

・EdgeControl(針金P様)

→アゴのラインにエッジを描画するエフェクトが

 以外にもあまりなくて助かってます。

 

・ComicalEdge(むきえび様)

→こちらもEdgeControlと同じようにアゴのラインに

 エッジ描画が出来ます。

 サインペンのようなかなり太くて均一の線を引いて

 くれるので今回のアニメ調表現にはピッタリでした。

・Croquis改(less様)

→髪の毛束のエッジを描画するのに使用。

 かなり自由に設定を決められるのでプリセットを

 作っておくと便利です。

エッジ線あってのアニメ調とも言えるのでエッジ

のバリエーションが豊富にあるのはいい事ですね。

髪のトゥーンシェーダー適用で単純化された

色調のハイライトと影は今回出せなかったので

次回の課題にしておきます。

(完成)



か髪の毛テクスチャfacehairtex2volumeshadowflattoonedgezoom0.png



こうして見るとカンタンに出来そうなんですが今の

ところリアル系より手間のかかる作り方ですね。

のっぺり顔に慣れるようにするとして顔影はやはり

つけてあげたいのでパネルライトや嘘影エフェクト

とかで影を落とす方法を考えときます。

アニメ調にすると顔よりも目に注意が向くように

なる気がします。

目ヂカラ研究も必要性が増すかもしれませんね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>