MMDモデルをアニメ調に見せたいと思い、最近は
表現方法をアニメ調エフェクトに変えてみたりして
色々試してます。
今回はグラデーションみたいに細かい色調変化で
はなくて単一色でベタ塗りしたようなトゥーンぽい
影を作ってみる事にします。
トゥーンと通常のグラデーションがかった影の
見え方はこうなってます。
(2種類の影)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
上の画像の髪の部分のように濃淡がはっきり二極化
されて見えるのがトゥーン表現、顔の部分の肌色が
若干濃くなっているところが通常の影(なめらかにする
エフェクト適用後)です。
影を出すにはMMD標準のセルフ影やSAO(細かい
凹凸に光を当てて影を作る)、シェーダー(陰影表現)
など種類はありますが、髪はトゥーンシェーダーだけ
でよさそうですね。
顔の場合はどうなんでしょうか。
(顔にトゥーン影適用)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
顔は形状が複雑なので照明の当て方によって影の
形が大きく変化します。
影表現はしっかり色差も出ていてよいと思いますが
髪の毛だとあまり気にならなかった影のギザギザ
は顔の場合目立つのが気になります。
そこで顔の部分だけシェーダー設定を変更したもの
を顔に適用し直してみる事にしました。
(影表現調整後)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
今度はギザギザも目立たなくて肌色と影色の濃淡差も
控えめなので自然な感じになったと思います。
シェーダー設定出力ツールAlternativeFullFrontend.exe
(less様)でパラメーターを決めました。
シェーダー名称の「う嘘影95.fx」は任意で命名
しただけなので正確には嘘影エフェクトではあり
ませんが、嘘影エフェクトのように好きなポイントに
自由に影をつけられたらいいなという事でネーミング
してます。
影生成エフェクトやシェーダーはMMD標準照明
操作で影の形状を変化させるので照明の当て方に
よっては影が落ちない箇所も出てきます。
(前額部に影が落ちてない)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
顔の端に出ている影はこのまま形をキープしたい
ので額に影をつける為に他の方法との併用を考え
てみる事にします。
と、その前に「う嘘影.fx」のパラメーターを載せて
おきます。
(使用ツール)
・ごちゃまぜシェーダーAlternativeFullFrontend.exe(less様)
・シェーディングヒントテクスチャ:shading_hint_katturi2.png
(エフェクトFXファイル記述)
/* ------------------------------------------------------------
* AlternativeFull
* ------------------------------------------------------------ */
#define TEXTURE_THRESHOLD "shading_hint_katturi2.png"
#define USE_MATERIAL_TEXTURE
#define USE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_NONE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_SOFT_SHADOW
float SoftShadowParam = 10;
float SelfShadowPower = 0.05;
#define USE_SHADOWCOLOR_SELFPOWER_MODE
float SelfPowerShadowStrength = 0.5;
#define USE_MATERIAL_SPECULAR
#define USE_SPECULAR_CHEET
float SpecularBoost = 4.02;
#define USE_MATERIAL_SPHERE
#define USE_SPHERE_CHEET
float SphereBoost = 1.17;
float3 DefaultModeShadowColor = {0.95,0.95,0.95};
#define USE_MIPMAP
#define FX_MAX_ANISOTROPY 16
#define MAX_ANISOTROPY 16
#include "AlternativeFull.fxsub"
(AlternativeFull設定画面)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
MMDでシェーダーをモデルに適用した状態で
AlternativeFull設定を変更してfx出力ボタンを
押すと結果がすぐに反映されて確認しやすいです。
シェーダコード記述の19行目
float3 DefaultModeShadowColor = {0.95,0.95,0.95};
がグレー濃度の設定値になりますので0.7とか
バリエーションをつけて別名保存しておくのも
便利に使えると思います。
また上記以外にもHAGenerator.exe(ミーフォ茜様)
でもトゥーンシェーダーの設定を自由に決められる
ツールがあります。
今回のサムネ画像もアニメ調を意識して作ってみたの
ですが、影部分にパネルライトのハイライトを重ねる
事が出来ました。
(サムネ画像)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
少しでも複雑さが出せるといいのかなと思った
ので他にも気付いたコトはこの際だから試して
みたいですね。