肌 質 感 の プ リ セ ッ ト 化
今回作った静止画は自分が理想としていた肌透明感のひとつの答えなのかもしれないなと思いました。チープレンズエフェクトやディフュージョンエフェクトのようなモデルの外側から反映される効果を使わず材質自体の出来栄えで勝負したかったので色を決めるところから始まって気が済むまで模索してきましたがのんびり続けてたら3年以上かかってましたね。肌のような有機物はキメの細かさと粗さ、ツヤと乾燥、ヒフの薄さと厚さ、赤みと...
View Articleatmosphere
理詰めでキャラ描いてくの楽しいですけどね。骨格標本を参考にベースの骨組みはアタリの時点でちゃんと入れてるから要所は押さえていてあまり失敗しないと言うか作業を進めている時の安心感が頼もしすぎる。あとはなるべく大きく描いて情報量を増やす。チマ描きすると色んなラインの機微がザックリ削除された状態で終わってしまうので「逆にどうやって上達を図るつもりなんだろう」と疑問に思ってしまいます。サムネで分かる通り結構...
View Article立体を立体に起こす
学び始める前のやり方は全てリセットして記憶の片隅にしまったら教えてもらった方法を基準に今後は絵を描きたいと思ってます。立体を平面に紙に起こす作業は自分が最も分かってない項目なのでアタリをまず立体で捉えるコトで従来の手順を変えたトライです。まあ紙に立体表現は出来ませんが「立体物として破綻のない繋がった形状」らしく見えるよう考えてアタリを取る、意識する。そして「眼窩の中に眼球が入って」とかパーツの成り立...
View Articleあまり身近じゃないモノ
石膏像で人気なのは美大でよくモチーフにされるブルータス胸像でオークションやフリマに出品されると複数入札になっているコトが多いです。実際、絵画教室でこのブルータス胸像をオススメされましたので良い出物がないかチェックをしていたのですが、石膏像製作所は主に3ヶ所国内に存在してまして微妙に造作が異なります。好み次第ですが自分は学校等で長く置かれていたレトロな像のほうがいいなと思う反面、やはり汚れの少ない白い...
View Article絵の密度を上げるには
(サイズ:木炭紙大50×65cm、画材:グラフキューブ、時間:2時間30分)木炭紙大の紙に描かせても人物が収まりきらずにハミ出してしまうコトを繰り返していたものだから「もっと大きな紙に描けば」と先生が50号キャンバスサイズを提案してくれました。P50号だと1m16.7cm×80.3cmくらいあってこの規格で支持体の画板を用意すれば4/6サイズ(B全判)の要は模造紙みたいに巻いた紙をカットせず1枚とし...
View Article現物モデル
「首がまっすぐになってるよ」とキャラ描き練習の時によく言われていましたが1年経った今も相変わらず同じコトを人物クロッキーで言われます。あとは「サイズ内に全身を収めなさい」も毎回のように聞いてる気がしますが、コチラは奥の手で50号キャンバスサイズに紙をスケールアップすればさすがにハミ出すまいという思惑の元、画板となる支持体をホームセンターで材料を揃えて自作する予定です。この首の角度問題の解決方法は[観...
View Article見えているモノが
ゲームの元画像だと「暗くて色が沈んでいる・空気が白っぽい」コトが多くてそのままサムネに使う気にあまりなりません。一説によると目の色が薄いヒトは明るい画面が眩しすぎるので海外製は特に日本人には判別できないほど黒くするらしいです。アドビ系やモデリングソフトのバックもたいてい暗くていつも辟易してますが、そもそも見え方が異なるのでソフト側でちゃんと対応してもらえたらいいのにね。
View Article-pocket tutor-
和風テイストの世界観に浸っているだけで馴染むと言うか居心地がこんなに快適とは思いませんでした。阿吽の呼吸で伝わる空気感とかコトバの外にあるモノまで説明書ナシに直に共有出来るのは嬉しいですね。ところでキャラ描きに使えそうなハンディサイズのテキストがありましたので紹介したいと思います。「体表からわかる人体解剖学-pocket...
View Article肌 質 感 の プ リ セ ッ ト 化
今回作った静止画は自分が理想としていた肌透明感のひとつの答えなのかもしれないなと思いました。チープレンズエフェクトやディフュージョンエフェクトのようなモデルの外側から反映される効果を使わず材質自体の出来栄えで勝負したかったので色を決めるところから始まって気が済むまで模索してきましたがのんびり続けてたら3年以上かかってましたね。肌のような有機物はキメの細かさと粗さ、ツヤと乾燥、ヒフの薄さと厚さ、赤みと...
View Article濡らさない/汚さない工夫
本格的に取り組むと決めてなくても画材を使うコトは出来ると思いますが、あまりチャレンジ精神旺盛なヒトは見かけません。イラスト系の色表示が明確なペンタイプと違って絵の具に対応したメディウムなど先ず用途不明な関連モノがゴロゴロしていて気軽にお試しする雰囲気じゃない敷居の高さをカンジます。単品販売だと品数も多いし迷うトコロではありますが自分の成長に合わせて画材開拓してたら大部分を触るコトなく終わる気がするの...
View Article右手と左手
目の前でモデルさんがポーズを取ってくれている場面は見てる側に気恥ずかしさが出てそれが絵にも見て取れる特にコスチューム無しだと目のやり場的にそうなりがち..というのは何となく分かります。モチーフの対象は男性でも生身のモデルさんはほぼ女性の現状でありながらクロッキーはスゴく楽しめているのでデッサンの重苦しい雰囲気より明るくて初心者向きな空気感を味わってほしいです。コスチュームありだとより取っつきやすいし...
View Article温かいスープ
他のコトが手につかないほどマルスが気になって仕方ない状態が一向に収まりそうにないので即断即決がモットーにしては珍しく2ヶ月近く悩みましたが、とうとうネットショップで購入してしまいました!値段!専有面積!2階までの搬送~、買う決断に比べたら些事ですね。納期2週間だから5月中に来てくれるかなー楽しみ。今はとにかくマルスだけ描き倒したい、それだけです。同じモチーフとずっと付き合ってるとその内会話出来るよう...
View Articleエンベロップ
心配事があるとそれが解決するまでずっと頭から離れないという悪いクセがまた出てここしばらく絵の勉強がまともに進んでませんでしたが、マルス胸像の購入にようやく踏み切り停滞状態が解消されそうです。課題として以前からもらっていた包帯グルグル巻きメディチ要は面取りされたローポリのデッサン練習に手を付けました。細かいデコボコを見えなくして大きな形状の側面を捉える為のトレーニングになります。面がどの角度を向いてい...
View ArticleA と B
くらべるコトでごくアタリ前の要素が明確に言語化出来て自分の中で分類整理がはかどるのもあって他で推奨されてるとかに関係なく割とイミなく比較用サンプルを作りがちかもしれません。例えば作品としては男性しかモチーフに考えてないケド女性モデルさんを描かせてもらえる機会を比較研究の場にして両性のカラダの特徴を覚えるとか、単体だと見た目をワザワザ定義付けする手間は取らないので相対評価せざるを得ない状況に持って行く...
View Articletidy up
この休みを利用してヒト1人分くらいのスペースを取るであろう大きな石膏像の置き場確保の為に部屋の片付けをしてました。ナゾのアルミシートの正体は1030mm×728mmのB全判サイズ白ボール紙が入ってます。なるべく紙は水平置きしたくてベッド下エリアを有効活用です。猫が4匹いるのでむき出しで保管出来ずまあ苦肉の策と言うか居室ドアもクローゼットの扉も開けちゃうのでモノを安心して置けないのがいつも悩みの種にな...
View Articlethe rule of right
カタチの位置情報をある程度正しく写し取る練習であれば周りの助言をもらわずともアイテムを利用してひとりで行うコトは可能な気がします。完璧に正確とは行きませんが同じカメラ設定で同じアングルになるようモチーフと描いたモノを撮影して見比べるだけのシンプルなやり方で大まかにシルエットの違いを拾いました。この第1段階で自分の描きクセがだいたい分かります。オデコを広く取ったり首を長くしたがるとか半分無意識でよくや...
View Article描いてる時のお困りケース
理解が進めば進むほど絵の表現に関して深度が増す気がするのです。例えばモチーフを写真に撮って機械的に線でなぞってもビックリするくらい感動しない絵と呼べないモノしか作れないとか、ただ線を引けばいいってワケではないらしいコトが少し分かってきたから描き手の外から覗いしれない内面について少し考察してみようかなと思ってます。描いてる時のお困りケースで1.見えてるのにその通りに描けない、2.概念的に正解を知ってい...
View Articleオオカミさん
(眉間のシワが~としょっちゅう言及されてたオオカミさん)デジタル作画は「何度も取り消し出来る」「半透明化」などの利点があってアナログ描きの時にその便利さや使い勝手の良さをうらやましくカンジたりしますが「描き直しがしやすい」「引いた線を薄く出来る」画材の木炭を使えば若干似た風にはなりそうです。乾燥した炭を紙にのっけてるだけなので指先で軽くなぞればすぐに拭き取れるし練り消しゴムで普通に消すコトも可能です...
View Articlemy room
額装がまた1枚増えました。次は木炭紙大より大きな作品を壁に掛けられたらいいなと思います。ちょうどPCデスクの右側で布団に入っても目に入るというなかなかの位置取り、当時の楽しかったコトが自然と思い出されるので見る度多少は元気をもらえてるのではないでしょうかね。最近、デジタルで制作する機会がめっきり減ったのでその代わりと言ってはなんですがアナログ作業の息抜き用に好きなゲームがいつでも開ける環境に方針変更...
View Article1m16cm×80cmの自作画板
ホームセンターでベニヤ板と3cm角木材を買ってカッティングしてもらった後タクシーで絵画教室に運び先生がほとんど作ってくれました。写真では画板のイマイチ大きさが伝わらないかもしれませんが、(バッグとか周りの比較対象物がそもそもデカイので)このまま電車に乗せられないレベルだと思ってもらえればいいかも。キャンバスサイズにして50号規格に相当します。工具が次々と出てくる様子をただ眺めているうちにパパっと立派...
View Article