Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

濡らさない/汚さない工夫

$
0
0


本格的に取り組むと決めてなくても画材を使うコトは出来ると

思いますが、あまりチャレンジ精神旺盛なヒトは見かけません。

イラスト系の色表示が明確なペンタイプと違って絵の具に対応

したメディウムなど先ず用途不明な関連モノがゴロゴロしてい

て気軽にお試しする雰囲気じゃない敷居の高さをカンジます。



単品販売だと品数も多いし迷うトコロではありますが自分の成

長に合わせて画材開拓してたら大部分を触るコトなく終わる気

がするので幸いクロッキーで新画材トライの場を確保してます

から物怖じせず積極的に使おうと思いました。



よくスポーツが得意、絵が上手みたいなホメ言葉聞きますが

当事者からしたらザックリし過ぎだろ、とツッコミたくなる

くらい大きな括りで言ってますよね。

野球とバドミントンでは求められるスキルの性質も異なるし

トレーニング方法も違うのと同じ論法で絵の適性も色々ルート

が分かれてしかるべきで自分にとっての最適解を見つける為に

何を行いますか?と問いかけてみる。



徒手空拳では何も浮かばないので基本トライするとか実践し

た上で考える材料を得て理論を補強しつつ答えに向かって進

んで行く経過でいつか巡り合うかもね、じゃないだろうか。

何もしないで考えるのはただの空想。



新しい刺激を与えてその反応を見るでもいいかも、世界を広

げるきっかけの好材料になりそうです。







(上はハードパステル、下は絵の具用メディウム)


ハードパステル

・コンテとほぼ同じ画材でソフトパステルより紙への定着が良く

その分濃い色が作りやすくなってます。

紙色とのコントラストが強くなくて自分にしっくりくる濃さを探

す目的で今回購入しました。白地にいきなり黒を使いたくないの。




アクリル絵の具用メディウム

・画像の2種類とも「絵の具の乾きを遅くする」効果を持ってます。

クロッキー会場は参加者も多くて水ナシで描きたいからチューブ式

メディウムを直接絵具と混ぜてすぐに塗れるから便利です。

濡らさない/汚さない工夫で制作工程も随分ラクになりますから出

来ないと決めてかかる前に調べてみると解決策が出てくるかもね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>