Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

立体を立体に起こす

$
0
0


学び始める前のやり方は全てリセットして記憶の片隅にしまったら

教えてもらった方法を基準に今後は絵を描きたいと思ってます。



立体を平面に紙に起こす作業は自分が最も分かってない項目なので

アタリをまず立体で捉えるコトで従来の手順を変えたトライです。








まあ紙に立体表現は出来ませんが「立体物として破綻のない繋がっ

た形状」らしく見えるよう考えてアタリを取る、意識する。



そして「眼窩の中に眼球が入って」とかパーツの成り立ちを1コ1コ

想像して組み立てながらカタチや大きさ、座標を決めていきます。

(首の位置は正しくはもっと後ろについてました。)



マンガキャラの場合はリアルなヒトの骨格通りではないので正中線は

動かさずにアゴの長さを削ったり、耳をカオ側にスライドさせたりの

微調整を挟むといいですね。



以前、カオのアタリを楕円形とかでやってみましたがそこまで単純な

形だとドコ向いてるのか判別しづらい面もあって自分にはムズカシか

ったせいかあまりピンと来ませんでした。

側面の理解とかしてからでないと描けないし引いてる線は少ないかも

ですが3DCG感覚でキャラのコト見てますかね。

なぜ3Dに見えるかと言うと骨格標本がすぐ傍にあるから、MMD開い

てモデルさんを読み込んでそれを眺めてもいいですが立体感覚は現物

観察が1番勉強になります。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles