三角形でも四角ポリゴン?
3DCGモデリングではひとつのポリゴン頂点の数に決まりがあります。一般的には頂点4つの四角形ポリゴンまたはMMDのように三角ポリゴンが適正とされているかと思います。自分がモデリングを行っているソフトMayaの場合基本は頂点4つの四角ポリゴン、三角ポリゴンや五角形以上の多角形ポリゴンはレンダリング処理上不具合が起きる可能性もあり、なるべく作らないようにするとなっているのですが、人型のように複雑な形状を...
View Articleビフォーアフターの途中を楽しむ
以前にMMDだけで完結させて作った画像を過去ファイルから引っ張り出してきました。自分としてはこのめり画像を気に入ってるので肌質感表現など今の作り方で生まれ変わらせてあげたいと思います。 それではさっそくボカシを加えてやわらかい肌質感にしてみました。...
View Article画面の統一性
いくつかのパーツごとに切り分けられた素材画像を組み合わせて1枚の画像を作っていると「1枚の画像としての統一感」をつい忘れてしまう事があります。 これはMMDの中でモデル全体に照明や影をつけているとあまり起こらないかなと思いますが影描画の例で言うと髪の毛、顔、メガネ、目の中、衣装ごとにある程度自由に影色を決められるとなるとこういう問題も生まれてくるんですね。...
View Article眺めていると見えてくるモノ
画像を作っていて「ココはこうしたほうがいいかな」といった気付きはいつも持つようにしてます。それなりに手をかけてある程度納得出来たと思っても後でよく見てみると2、3箇所くらい改善点が出てきたりとか頻繁にありますね。 そこで今回は作った画像の改善ポイントと実際にそれを踏まえて手直した過程を書いてみようと思います。 昨日はブログに画像をアップした後、サムネ画像用に完成画像をもう1度編集しました。...
View Article光り輝く髪の毛の作り方
<_<光り輝く髪の毛の作成例紹介>_><ポイント>・通常の髪色と光り輝くハイライト部分、影色部分の3つの構成で考える。→通常の髪色と影色は今回置いといてハイライト部分の作り方の一例をご紹介します。この作り方は画像合成で仕上げるコトを前提に話を進めていてMMDの使い方より画像編集ソフトの使い方がメインとなってます。<使用ツール>・MMD・MME・PMXエ...
View Article-.one test.-
髪の毛を目立たせるために光らせたいと思った時に出来るだけカンタンに作れる方法はないかなーと思ったので今回は光り輝く系効果のMMDエフェクトを試してみてます。 「光り輝く髪の毛の作り方」の続きは次回の予定です。 なるべく手間のかからないやり方で光らせたいのですが、宝石シェーダーであれば結構強く発光してくれそうな気がしますね。 (MMDエフェクト:宝石シェーダー)...
View Articleカンタン操作で髪のフチにハイライト効果を出す
自己流にはなりますが、上の画像のように髪の毛を光り輝かせるための手順をこれから紹介していきたいと思います。 でいきなりですが、配布されているMMDエフェクトをそのまま適用してもなかなか再現出来なそうなハイライト効果を使っていたりします。 (ハイライト効果適用例)...
View Article髪のフチに光るハイライトを!(おまけ)
MMDモデルの髪の毛をもっと輝かせてあげよう!と言うコトでダウンロードとコピペですぐに作れるエフェクト設定を昨日お伝えしました。 (髪のフチに光るハイライトをつけるエフェクト) これ1つで若干金髪ぽく見えてしまったりするお手軽便利なエフェクトですよ。読みこむだけでOKのエフェクトは他にもあります。 例えば髪のフチに光るハイライトをつけるエフェクトのバリエーションや影色など少しご紹介しますね。...
View Article『影用トゥーンシェーダー』の使い方(おまけもあります)
昨日の記事で「影」を出すトゥーンシェーダーについて終盤で少しだけ紹介しました。今回は「影用トゥーンシェーダー」の使い方について軽く説明したいと思います。 まず「影用トゥーンシェーダー」を適用するとどう見えるのか下の画像をご覧ください。 /////『影用トゥーンシェーダー』について//// ...((「影用トゥーンシェーダー」の使い方))... (MMDにモデルを読み込んだ状態)...
View ArticleMMDモデルの顔に影をつけてみる
MMDモデルにアニメ調のクッキリした影をつけてあげる方法について前回説明しきれてなかったと思われる点についてお伝えしたいと思います。影は『影用トゥーンシェーダー』を適用してつけますが、利用の参考になればと考え実際の使用例を今回も載せてみました。・(MMDで『影用トゥーンシェーダー』適用)・発光エフェクトのオートルミナスなどかなり強めに照明を当てた状態で顔に『影用トゥーンシェーダー』を適用したのが上の...
View Article*_mini blog_*
MMDモデルの髪の毛の端っこにハイライトをつける方法を今後数回にわたり紹介してみようと思います。内容的にはPMXエディタでのモデル改変作業を含みます。もっとカンタンに出来るやり方については4回さかのぼった以前の記事で(~カンタン操作で髪のフチにハイライト効果を出す~)MMDエフェクトを紹介したのでそちらをご覧ください。PMXエディタはMMDモデルやアクセサリ、背景、エフェクト等を自分たちで手を加える...
View Article**光る輪郭線**
MMDモデルの髪のフチだけを光らせる方法でひとつ思いついたコトがあります。 それは髪の毛の輪郭線を光らせてみたら髪のフチだけ光る効果が得られるんじゃないかというコトでした。 今まで"輪郭線=黒または暗い色"の感覚でいたので思い込みが強かったせいかぜんぜん気付いてませんでしたね。 (髪に光る輪郭線を適用した例)...
View ArticlePMXエディタの表示設定
MMDモデルの改造を行う時のツールであるPMXエディタを使う場合は最初に画面表示の設定をしておくといいかもしれません。 初期設定でモデルの顔に少し違和感を覚えるようなら下記のような設定を試してみてください。 (PMXエディタのPmxViewメニュー) PmxViewで作業をしていて白い材質は背景に紛れて見えなくなる事があるため表示/表示設定の設定1タブで背景色を変えます。...
View Article.. ..
MMDモデルをPMXエディタで改変を行い髪のフチにハイライトがつくようにしたいと思います。 <<PMXエディタでモデル改変:髪の毛>> <使用ツール> ・PMXエディタ:モデル改変用・MMD:仕上げ時の確認用・画像編集ソフト:髪の毛スフィア作成用 <髪の毛の改変方法> 1.PMXエディタで材質タブの髪の毛を複製する。...
View ArticlePMXエディタで名前を付けて保存
..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>...<PMXエディタの操作手順>. (使用ツール)・PMXエディタ (今回行う事)・MMDモデルをPMXエディタで開いて名前を付けて保存で複製する。 →モデル改変作業を行う前にオリジナルのモデルデータを変更しない為にも複製を作っておきます。 (手順の説明)...
View ArticlePMXエディタの絞「頂点/材質マスキング」
MMDモデルの髪にハイライトをつける為のモデル改変方法について説明するの前回続きからです。PMXエディタでモデルPMXファイルの変更を行う前にオリジナルデータはそのまま残しておきたいのでデータファイルに名前を付けて保存してから作業を行います。今回はPMXエディタで髪の毛の複製を作成してみましょう。..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>...<PMXエディタの操...
View ArticlePMXエディタで材質パーツの複製
..<<髪の毛ハイライトのためのモデル改変>>...<PMXエディタの操作手順>. ((使用ツール))・PMXエディタ ((今回行う事))・Pmx編集ウインドウの[材質]タブにある髪の毛の複製を作成する。→続きから ((手順の説明)) (前回)1.MMDモデルをPMXエディタで開く。 (前回)2.PMXエディタの[材質]タブから髪の毛を特定する。 3....
View ArticlePMXエディタ[材質]タブとその他
前回PMXエディタでMMDモデルの髪の毛の複製を作りました。[材質]の複製を作った場合にどういった項目が増えているのか確認してみましょう。 材質パーツの複製(頂点/面/関連モーフを全て複製)を選ぶと[材質]タブ以外にも追加になった項目があるのでPmx編集ウインドウのタブ毎に見てみます。([情報][頂点][面]は省略) .<PMXエディタに追加された項目>. ([材質]タブ)...
View Article複製した髪の毛をMMDで確認
PMXエディタでMMDモデルの髪の毛を複製するとPmx編集ウインドウの[材質][モーフ][表示枠]タブに項目が新たに追加されている事を確認する事が出来ましたのでついでにMMDにモデルデータを読み込んでこちらでも追加項目をチェックしてみたいと思います。 <MMD画面>...
View Article*AEのプリコンポーズ*
今回は動画編集ソフトAE(After Effects)について少し書きたい事があります。 ここ最近MMD画像の仕上げにAEを使う事が定番化してきました。...
View Article