PmxViewとPmx編集2つのウインドウ
MMDモデルをPMXエディタで少しだけ改変してモデルの髪の毛のフチに光のハイライトがつくようにしてみたいと思います。 前々回記事までに行った作業でモデルの髪の毛にもうひとつ同じものが追加されましたのでその髪の毛材質の頂点を動かして元の髪からちょっとだけハミ出すカンジで作りますね。...
View ArticlePMXエディタ:[材質]リストの並び順
MMDモデル改変用ツールのPMXエディタで複製した髪の毛を加工する前にやっておく事がひとつありました。 それはPmx編集ウインドウ[材質]タブにある材質リストの並び順を変更する事です。 (PMXエディタ) Pmx編集ウインドウ[材質]タブにある材質リストは上の方が優先されるようになっています。...
View ArticlePMXエディタのマスキング機能:「絞」「反」「全」
PMXエディタでMMDモデルの髪の毛を複製しそれを頂点移動で改変する作業の続きからです。 複製した髪の毛を元髪の位置とズラして少しハミ出すようにしておけばその部分だけ光らせてハイライトが作れたりしますしそのまま髪の毛のボリュームを増やしてあげるのもいいかもしれませんね。 今回は改変作業の時に役に立つ補助機能「頂点/材質マスキング」について説明します。 (PMXエディタ画面)...
View Articleトゥーンシェーダーを足してキラキラヘアの調整
今作っているヘタリア・アメリカのMMD静止画で髪の毛について修正したい点がありましたのでどういうふうに改善したら良いか少し考えてみたいと思います。 光り輝くような表現を髪の毛につけてあげようとした結果強い照明を当てたような感じにはなりました。 (修正前の画像) 上からの眩しい光に照らされてるみたいですね、その分輝きは出てくれてますがただ光が強すぎて輪郭部分の髪色が白飛びして見えなくなってます。...
View Article今日は月曜日
PMXエディタでのモデル改変作業の続きを行っていきます。 ..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>...<PMXエディタの操作手順>. (使用ツール)・PMXエディタ (今回行う事)・髪の毛を複製してあるMMDモデルをPMXエディタで開いて作業するためのメニューを開く。 モデル改変作業ではモデル[材質]...
View ArticlePmxViewでの操作
前回記事からの続きを行っていきます。 ..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>.. .<PMXエディタの操作手順>. (使用ツール)・PMXエディタ (今回行う事)・髪の毛を複製しておいたMMDモデルをPMXエディタで開き、髪の毛の頂点を表示させる。 (手順の説明)...
View Articletoday's mini blog
今日はお知らせがあります。 一応予定はしていたのですがなかなか踏ん切りがつかずにいたMMD動画作成をようやくスタートさせる事に決めました。 前にもやりますと書いておいてこれまで動画作成に向けて何もやってなかったというワケではないんですが自分の中で課題や目標が定まらずモチベーション的にも停滞してたような感じでした。...
View Article全てのオブジェクトを選択
PMXエディタでの作業の続きを行っていきます。 ..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>.. .<PMXエディタの操作手順>. (使用ツール)・PMXエディタ (今回行う事)・髪の毛を複製しておいたMMDモデルをPMXエディタで開き、髪の毛の頂点を選択する。...
View Articlemmd picture diary
少し前に作った画像が上のような光の効果を多く盛り込んで眩しい感じがする仕上がりになってました。 この時はMMDで素材を用意してAEでレイヤー合成を行って作っていったので違うモデルを使う場合は同じ工程を辿らないといけません。 (現在作成中) 先ほどの画像はMMD素材を31用意したのでだいたいその数を目安に作っていこうと考えてますが、一度に用意できるものでもないのでもう少し時間がかかると思います。...
View ArticleMMD「出力画面サイズ」
高画質のMMD動画を作りたいと思ったら画質を上げるやり方として動画AVIファイルに出力する「出力画面サイズ」を変更する方法があります。MMDの表示メニュー「出力サイズ」で例えばワイド画面サイズ1920×1080であれば2倍の3840×2160にしてみるとかで出来ます。1920×1080を3840×2160に変更するとファイルサイズは4倍も重くなりPCスペックによっては動かなくなる可能性もあるので注意...
View Article今日は日曜日
PMXエディタでモデル改変する方法を少しずつゆっくりペースで説明していきます。 ..<<髪のハイライトを作るためのモデル改変>>.. .<PMXエディタの操作手順>. (使用ツール)・PMXエディタ (今回行う事)・髪の毛を複製しておいたMMDモデルをPMXエディタで開き、髪の毛の頂点を全て選ぶ。 (手順の説明)...
View Articletoday's mini blog
MMDで動画を作るのでこれからの予定を少し整理してみたいと思います。(行動予定表)この表は自分のスケジュール把握のために作っていたものです。・PS・AE講座→PhotoshopとAfter...
View Article髪の毛の輪郭線を光らせる..:*
PMXエディタでMMDモデルの改変を行って髪の毛を光らせる事が出来ますが、昨日実際に作業した工程をカンタンに振り返ってみたいと思います。特に難しい操作を行ってなくてもある程度見栄えするものが作れるコトが分かっていただけたらいいなと思います。今回は髪の毛の輪郭線のみ光らせたかったので線描画が多くなるよう髪の毛の複製を3つ追加しました。(PMXエディタ)PMXエディタで髪の毛の複製を3つ追加しそれぞれ頂...
View ArticleMMDの中のモニター表示
MMD画面の中に動画を取り込みそれをモニター画面に表示するという事をやってみました。 (完成画像) このように別の映像をステージやアクセサリのモニター画面に表示するのはMMDの標準機能ですぐに出来ます。 (MMDで動画AVIファイルをモニター画面に表示) まず動画を表示するスクリーンを用意します。 ステージ・セツナトリップステージ(tomoyo様)・世界征服宣言ステージ(じん様)...
View Articleハイライトのピンク
MMDで画像を作る時はこのポースにしようとまず最初に決めそれからエフェクトなどで見た目を整えるカンジで進めてます。 すでに作ってるファイルにまた新たに足すという事をしてるのでMMDで作った素材数も増える一方ですね。 上の画像の状態から今回はスタートして色調補正で彩度を下げて、でも目の色は彩度を下げないでおこう、などと考えて出来たのが下の画像です。...
View Article固定ハイライトを描く
MMD画像で瞳に光の反射を表現するハイライトをつけたいと思いました。そのハイライトをつける3つの方法を考えたのでそれぞれ試してみて1番効果的な組み合わせを作ってみる事にしました。 (瞳にハイライトをつける方法) 1.材質:スフィア2.MMD:エフェクトシェーダー3.材質:テクスチャ それでは上記3つを個別に見ていきます。 (瞳にハイライト:材質スフィア)...
View Article加算スフィアハイライトの差し替え
前回瞳に当たる光のハイライトを目の材質テクスチャに直接描いてみた事をお話しました。その中でテクスチャとは別にスフィアの設定でもハイライトが出せると言ったかと思いますが瞳に適用するスフィア画像も見直して新しいものに差し替えてます。 (目の材質に適用する加算スフィア画像)...
View ArticleMMDで作った素材と画像レイヤー数
現時点の画像作成作業の状況について触れておきたいと思います。 上の静止画で言うと使用素材とレイヤー数はMMDで作った素材:43画像レイヤー数:53このようになってます。 素材は大きく3つに分けて1.ベース2.ハイライト3.影この3つの基本素材をそれぞれ細かく取り出してバリエーションを増やしてきました。 例えば3.影の場合鼻筋の影と頬の影は影色濃度を別々に調整したくて素材を個別に作ってますね。...
View Article-・sample animation・-
MMDで素材を用意し合成して作った映像の質感調整がおおよそ仕上がったので動画として出力してみるコトにしました。 http://pepepei.blog.so-net.ne.jp/ ツイッター投稿用に映像サイズ1280x1024ファイルMP4形式に変換して短い動画を作りました。...
View Articlenomal map
MMDでノーマルマップ(法線マップ)を使って何が出来るのか試してみたいと思います。 ノーマルマップ(法線マップ)とは平たい材質にあたかも立体的な凸凹がついたように見せることが出来る画像の事です。 (法線マップの画像例) 法線マップはPhotoshopやGIMPで作成する事が可能です。こちらの画像はMMDモデルの材質テクスチャ画像から生成しました。 (元画像)...
View Article