Image may be NSFW.
Clik here to view.
MMDモデルの髪の毛をもっと輝か
せてあげよう!と言うコトでダウンロ
ードとコピペですぐに作れるエフェクト
設定を昨日お伝えしました。
(髪のフチに光るハイライトをつけるエフェクト)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
これ1つで若干金髪ぽく見えてしまった
りするお手軽便利なエフェクトですよ。
読みこむだけでOKのエフェクトは他に
もあります。
例えば髪のフチに光るハイライトをつ
けるエフェクトのバリエーションや影色
など少しご紹介しますね。
((髪のフチに光るハイライトをつけるエフェクト:その2))
Image may be NSFW.
Clik here to view.
髪のフチに光るハイライトをつけるエフェ
クト(その2)のほうは光るハイライトの出
る位置が少し内側に寄っているため
エフェクトを重ねがけして使うとよりキラ
キラしてくれるハズです。
((髪のフチに光るハイライトをつけるエフェクト
の重ねがけの例))
Image may be NSFW.
Clik here to view.
エフェクトを重ねがけする時はM4Layer
というエフェクトを利用するといいと思います。
それでは今回紹介した『髪のフチに光る
ハイライトをつけるエフェクト』をみなさんの
PCで使っていただくための手順を説明し
ます。
配布されているMMDモデルであれば
多分同じような光るハイライト効果が
出ると思いますので遠慮せずにモデル
さんに使ってあげてくださいね。
_________________
以下、昨日と同じ内容
→今回紹介したエフェクトは後ろに載せてます。
_________________
_-*髪のフチにハイライトをつける
エフェクト(トゥーンシェーダー)の作り方*-_
-用意するもの-
・windowsアクセサリフォルダに
あるメモ帳またはテキストエディタ
・トゥーンシェーダー作成ツール
AlternativeFul
→AlternativeFul配布ページ
「ごちゃまぜシェーダー」で検索
http://www6.atwiki.jp/vpvpwiki/pages/272.html
-作り方-
1.エフェクトFXファイル(.fx)を作成。
2.そのファイルに記述する。
→トゥーンシェーダー作成ツールを
ダウンロードしてきたらあとは別名
保存とコピペだけでお手軽操作で出
来ます。
-手順-
1.メモ帳を起動してAlternativeFul
フォルダの中にa.fxファイルを名前を
付けて保存する。
→a.fxの「a」は好きな名前(日本語
OK)で構いませんので拡張子は.fx
にしておいてください。
2.a.fxに以下の内容を写して上書き
保存する。
→シェーダー作成アプリのAlterna
tiveFullFrontend.exeは使いま
せんが、AlternativeFulフォルダ
に入ってる画像は必要なのでその
点は気をつけてくださいね。
---(これより下の内容をコピーし貼り付ける)---
/* ------------------------------------------------------------
* AlternativeFull
* ------------------------------------------------------------ */
/* created by AlternativeFullFrontend. */
#define TEXTURE_THRESHOLD "shading_hint_invers.png"
#define USE_MATERIAL_TEXTURE
#define USE_EXCELLENT_SHADOW_SYSTEM
#define USE_EXTRA_EXCELLENT_SHADOW_SYSTEM
#define USE_LAMBERT
float LambertFactor = 1;
#define USE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_NONE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_FILL_LIGHT_TYPE1
float FillLight1Power = 0.36;
#define USE_FILL_LIGHT_TYPE2
float FillLight2Power = 2;
#define USE_RIM_LIGHT
float RimLightPower = 0.8;
float RimLightThreshold = 3;
#define USE_HIGHLIGHT_CHEET
float HighlightPower = 0.01;
#define USE_SOFT_SHADOW
float SoftShadowParam = 10;
float SelfShadowPower = 1;
#define USE_SHADOWCOLOR_SELFPOWER_MODE
float SelfPowerShadowStrength = 1.42;
#define USE_MATERIAL_SPECULAR
#define USE_SPECULAR_CHEET
float SpecularBoost = 10;
#define USE_SPHERE_CHEET
float SphereBoost = 1.31;
float3 DefaultModeShadowColor = {1,1,1};
#define USE_MIPMAP
#define FX_MAX_ANISOTROPY 16
#define MAX_ANISOTROPY 16
#define USE_EDGE_TWEAK
float EdgeTickness = 0.0001;
float EdgeScale = 0.01;
float EdgePower = 0.01;
float EdgeDarkness = 0.68;
#define USE_ADAPTIVE_TEXTURE_FILTERING
#include "AlternativeFull.fxsub"
---(これより上の内容をコピーし貼り付ける)---
上記の数値は好きに変えてもらって
大丈夫です。
シェーディング用画像として「shading_
hint_invers.png」を使用しています。
モデルさんの髪色やスフィアによっては
多少見え方も異なると思うのでその
辺の調整は数値を変更してMMDに
適用して確かめましょう。
(a.fxの使い方)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
出来上がったa.fxは通常のMMD
エフェクト/シェーダーと使い方は
同じです。
MMD画面右上のMMEffectの
エフェクトファイル割り当てを選び
編集メニューからサブセット展開
でモデルの材質を表示させます。
材質名が番号の場合は左の
チェックを1つずつ外していって
どれが髪の毛かそれで探しま
しょう。
髪の毛を見つけたらクリックして
ファイルをドラッグするかファイル
選択ボタンからファイルを開き
OKボタンを押せばエフェクトが
反映されます。
(エフェクトFXファイルと画像が
同じフォルダにないとエラーが
出てしまう。)
これで髪のフチにハイライト効果
をつけるエフェクトの作り方の
説明は以上です。
_________________
↑ココまで昨日と同じ内容
_________________
手順は昨日の記事に書いた事と同じ
なので参考にしてもらって、お次は
『髪のフチに光るハイライトをつける
エフェクト(その2)』のa.fxファイルに
記述する内容を載せておきます。
---(これより下の内容をコピーし貼り付ける)---
/* ------------------------------------------------------------
* AlternativeFull
* ------------------------------------------------------------ */
/* created by AlternativeFullFrontend. */
#define TEXTURE_THRESHOLD "shading_hint_invers.png"
#define USE_MATERIAL_TEXTURE
#define USE_EXCELLENT_SHADOW_SYSTEM
#define USE_EXTRA_EXCELLENT_SHADOW_SYSTEM
#define USE_LAMBERT
float LambertFactor = 1;
#define USE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_NONE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_FILL_LIGHT_TYPE1
float FillLight1Power = 0.485;
#define USE_FILL_LIGHT_TYPE2
float FillLight2Power = 2;
#define USE_RIM_LIGHT
float RimLightPower = 1.1;
float RimLightThreshold = 3;
#define USE_HIGHLIGHT_CHEET
float HighlightPower = 0.01;
#define USE_SOFT_SHADOW
float SoftShadowParam = 10;
float SelfShadowPower = 1;
#define USE_SHADOWCOLOR_SELFPOWER_MODE
float SelfPowerShadowStrength = 1.42;
#define USE_MATERIAL_SPECULAR
#define USE_SPECULAR_CHEET
float SpecularBoost = 10;
#define USE_SPHERE_CHEET
float SphereBoost = 1.31;
float3 DefaultModeShadowColor = {1,1,1};
#define USE_MIPMAP
#define FX_MAX_ANISOTROPY 16
#define MAX_ANISOTROPY 16
#define USE_EDGE_TWEAK
float EdgeTickness = 0.0001;
float EdgeScale = 0.01;
float EdgePower = 0.01;
float EdgeDarkness = 0.68;
#define USE_ADAPTIVE_TEXTURE_FILTERING
#include "AlternativeFull.fxsub"
---(これより上の内容をコピーし貼り付ける)---
こちらの 『髪のフチに光るハイライトを
つけるエフェクト(その2)』を作る時に
すでに「髪のフチに光るハイライトをつ
けるエフェクト」がある場合はFXファイル
を上書き保存しないように注意しましょう!
a1.fxとかb.fxでも日本語でもかまい
ませんから必ず[名前を付けて保存]
を選択します。
記述の数値は自由に変えていただい
ても問題ありません。
またついでと言ってはなんですがもう
ひとつおまけとして『顔影用トゥーンシェ
ーダー』も載せます。
『顔影用トゥーンシェーダー』
---(これより下の内容をコピーし貼り付ける)---
/* ------------------------------------------------------------
* AlternativeFull
* ------------------------------------------------------------ */
#define TEXTURE_THRESHOLD "shading_hint_katturi2.png"
#define USE_MATERIAL_TEXTURE
#define USE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_NONE_SELFSHADOW_MODE
#define USE_SOFT_SHADOW
float SoftShadowParam = 10;
float SelfShadowPower = 0.05;
#define USE_SHADOWCOLOR_SELFPOWER_MODE
float SelfPowerShadowStrength = 0.5;
#define USE_MATERIAL_SPECULAR
#define USE_SPECULAR_CHEET
float SpecularBoost = 4.02;
#define USE_MATERIAL_SPHERE
#define USE_SPHERE_CHEET
float SphereBoost = 1.17;
float3 DefaultModeShadowColor = {0.95,0.95,0.95};
#define USE_MIPMAP
#define FX_MAX_ANISOTROPY 16
#define MAX_ANISOTROPY 16
#include "AlternativeFull.fxsub"
---(これより上の内容をコピーし貼り付ける)---
顔の影はなるべく薄い色のほうがいい
かなと思いプリセット化してましたので
お好きに使ってみてください。
(shading_hint_katturi2.png使用)
(顔影用トゥーンシェーダー適用例)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
顔影用トゥーンシェーダーを右の
モデルに適用してみました。
M4LayerのSi値で影色の濃さを
調整してもいいですし直接エフェクト
FXファイルの数値を変更するのも
ありです。
19行目 float3 DefaultModeShadowColor = {0.95,0.95,0.95};
→0.95を濃くする場合は0.85、薄く
なら0.98など変更します。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
もし分からないコトがあればコメント
に書いていただくと助かります。