c l o s e d s t y l e
エフェクトを適用する場合の基本的な設定から説明するといつまで経っても本題に入れず記事の勢いが削がれるなと気付きまして、あと内容自体が初心者の方向きではないので質問は随時受付ますからMMDを使っていたら分かるであろうコトは説明を割愛させてもらおうと思ってます。使える時間を大事にしたいのでよろしくお願いします。...
View Article「 明 る い 影 」 と 「 暗 い ハ イ ラ イ ト 」
「明るい影」と「暗いハイライト」使う色域をグッと縮めてそれで尚且つベース色とハイライト、影の区切りを明確にするには明度だけの尺度では決められないような気がします。色の感じ方は周りとの色温度差、相対的なものではないかと思うのでベースが他より暗いところのハイライトはもしかしたら他の影色より暗いかもしれないですよね。ハイライトと影は"ベース(又は周り)より明るい"もしくは"暗い"で時には白い影でもOKにし...
View Article部 分 効 果 適 用 と 線 描 画
今回の静止画↑はキャラの主線が細くて作風は少し同人ぽく見えます。線画と極細線どちらも好きなので自分のやりたかった表現にまた一步近付いたカンジでしょうか。この静止画に使用した線画MMD素材は14..素材全体で54だから1/4を占めてるコトになりますね。黒目周りからシャツに隠れたネクタイのシルエットまで思いつく度に素材を増やしてきました。髪は輪郭以外の場所にタテのラインを入れて毛先感を出したくなります。...
View Article○○。MMD静止画を作ってみよう!企画のお知らせ。○○
○○。MMD静止画を作ってみよう!企画のお知らせ。○○素材画像はすべて用意しますので『レイヤー合成でMMD静止画を作る』にチャレンジしてもらうのはどうかなーなんて考えてみました。素材画像をお持ちの画像編集ソフトなどで読み込んでレイヤーの不透明度を下げたりレイヤーモードを加算にして光らせたりしていけば当ブログのサムネのような静止画が完成します。半透明表現や髪の天使の輪ハイライトなどの作る際の参考になれ...
View ArticleN o . 5 1 ~ 5 5
「カラー補正:彩度」カラー補正で彩度を下げると異なる色相同士のギャップが緩和されレベルが平均化したところで見やすくなると思います。その代わり尖ったところのない若干眠たい印象と受け取られるかもしれません。色の個性や自己主張を多少削るコトになっても全体の調和があったほうがよければ彩度下げはお手軽に使えて便利な機能ではないでしょうか。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。○○。MMD静止画を作ってみよう...
View Article5 5 → 5 に 減 ら し ま し た
画像編集ソフトのレイヤー機能を使い、用意したMMD素材画像を合成して静止画1枚を作る工程を少しでも多くの方に知ってもらえたらいいなという思いから体験企画を考えてみました。題して..○○。MMD静止画を作ってみよう!。○○今回は実際に使用したNo.1から55までの全ての素材画像を配布します。同じレイヤーモード(通常や乗算など)の画像はまとめてありますからお渡しするのは5枚だけ。(前回記事で紹介したNo...
View Articleサ ラ サ ラ ヘ ア の 素
サラサラヘアに見せるには毛先の流れが分かったほうがよりそれらしくなりそうだと思ったので今回は新しい髪の毛線画テクスチャを試してみました。髪の毛1本を線描画するにあたってどの程度細くするか、視認出来るギリギリの細さを見極めたいところです。で、試した結果がコチラ↓PMXエディタで見るとこんなカンジ。あまりにも細いと遠目から眺めて線がつぶれると思ってましたが離して見てそれなりに線であるコトは認識出来ますね...
View Articleシ ャ ー プ な ボ カ シ を か け る
『シャープなボカシをかける』感覚的にはこのコトバがしっくりきそうですが要はフチの部分に少しだけボカシ効果を適用してみたかったんです。前髪の先端に肌色を足して透け感を周辺となじませる為にこの効果を使いました。MMDエフェクトやスフィアなどでフチにハイライトの白を入れたりしますよね、白だと材質色と異なるので透けてるように見えませんが代わりに下地の材質と同じ肌色を少し足してあげると肌の上に髪がのってるコト...
View Articleそ れ は き っ と ム ダ で 余 計 な コ ト
2D的デフォルメ、記号化のキーワードは「見せたいものを整えて表示」する意図が多く含まれてる気がします。対する3Dはわりと「ありのまま見せる、現実世界寄り」傾向にあると言うか非現実的記号化の膨らましが少ない分面白みが出しにくい印象です。だから逆に3Dの中で2D的記号化が使いこなせればMMDで目を引く存在になれるかもしれませんよ。最近MMD静止画を作る時に半透明っぽさを感じる要素が少しでもないとダメで不...
View Article材 質 の 重 な り 部 分 に 好 き な 色 を 当 て る
現実の物理法則に縛られないフィクションの世界は素晴らしい。右手で隠れてるその下を半ば強引に見せるとかイマジネーション次第でどうとでも出来るんですよ、制限がかからないところでのびのびさせてもらえる有り難みを感じます。今回は擬似的なんちゃって透過の手法をひとつ紹介したいと思います。同じモデルの材質同士という条件はつきますが材質が重なり合った部分の色を変えると半透明風に見えるのではないかと考えました。上の...
View Articletoday's mini blog ~ シ ョ ー ト シ ョ ー ト ~
ブログの記事を書いた後支度して出かけなくてはいけないコトが増えてきて慌ただしい日々を過ごしてます。それなりに忙しくしてると頭も活性化してより集中出来るのでヒマな時に比べたら自分的にはプラス効果が多いかな。ヒマすると逆にやるコトなくて思考停止するという、時間の使い方下手なのでスケジュールが埋まってる方が好ましい環境みたいです。ただあまりにも予定が詰まってると考えをまとめるだけの心のゆとりが失われてくる...
View Article間 近 で 見 る と イ イ カ ン ジ
等しく同じ調子で形状をアピールされるとなぜだろう気のせいかどぎつく感じるのが2Dの世界。完璧なトレースでなくても脳内補完でちゃんと見えるからそこまで面倒見てくれなくても大丈夫なんですけどね。写真をいくら加工してもリアルさが勝ってマンガみたいな親しみは出ないからそれなら薄く淡い色で印象を出来るだけ弱くしようと自分が作るMMD静止画の色濃度を時間をかけて徐々に下げてきました。前から何度かチャレンジを試み...
View Articletoday's mini blog ~ リ フ レ ッ シ ュ ~
何年たっても特にラクになるコトなく却って煩雑さが増したとさえ思うMMDでの作業も何千枚とメリカの静止画を作っているとより複雑で情報過多な傾向を志向するようになるのはある意味仕方ないコトなのかもと思います。ただベタ塗りやざっとグラデーションで済ますより自分なりに工夫してハイライトや影、線描画を詰めるだけ詰め込んだほうが作業してても断然楽しいですからね。手間のかかり具合とやりがいや達成感がリンクしてると...
View Article塗 り ム ラ
ちょっとした塗りムラを作りたい場合に使えそうなMMDエフェクトがあります。(材質に塗りムラ効果を出すエフェクト)・街とかを荒廃させるMME(作成者:E教授様)・手描き風シェーダー(作成者:データP様)(サンプル画像)上の画像は手書き風シェーダーを衣装に適用したところです。細めのペンで描き込んだような塗り効果が出せますのでボカシエフェクトで線を弱めたりコントラストエフェクトで逆に線を際立たせたりすると...
View Article色 残 り
水彩絵の具で前に使った色がよく落としきれてない色残りした状態で塗ったみたいに痕跡が感じられる程度色を足したい。ってコトで用意したのがコチラのMMDファイルです。(今回使用したMMDファイル)色ズレ効果のColorShift(そぼろ様作)で輪郭線を着色し、単色Color_Shader(mo様作)で材質をベタ塗り、ColorShiftはColorShift.fxファイルの書き換えで単一色での塗りつぶしも...
View Article0 → 1 0 0 v s 1 + 1 + 1 + . .
これまでなかったような新しいコトを思いつくより今出来るコトの先にあるほんの少しだけ目新しい何かを見つける作業のほうが現実的だし実際に続けられるのではないかと思います。0から100へのジャンプアップを目指すのもいいですが1+1+1+1..で地道に進むルートもそれはそれでプチ発見が何度も訪れるからトライしてても飽きないですよ。大きな成果を求めているならこのブログはお役に立てないけど考えを広げるヒントくら...
View Article等 し く 与 え ら れ る モ ノ
「作品を丁寧に作ってるな」と見て感動したケースがあまり思い浮かばないのですがよく考えるとフシギですよね。作成者側からすると必ずと言っていいほど丁寧に作ってるハズなのに人の心を動かすまでの高みに作品の質を昇華させるのが相対的に比較される環境ではムズカシイのかなと思いました。出来栄えが良くてもまあそれが普通だし大抵作品群にひっそり埋没したままになってます。作り手が1000人いるとしてその中にプロ級の凄腕...
View Articleフ ィ ル タ ー フ ァ イ バ ー
MMDモデルの材質テクスチャやスフィアに使えそうなカーブのついた細いライン状模様を作りました。(画像の上で右クリックメニューで保存を選べばダウンロードが出来ます。加工自由。)画像サイズは高さ1024幅1024pixelでPMXエディタ材質タブからテクスチャやスフィアに適用が可能ですから髪の毛筋を出す時用などに使ってもらえると思います。(作り方)このライン状模様はPhotoshopのフィルターで描画-...
View Articletoday's mini blog ~ 猫 目 モ ー フ ~
作ってはそれを改良やら手直ししていって右肩上がりに出来をアップするコトを目標にすると同じ静止画に構っていられる時間が伸びます。1回の作業で完璧な仕上がりに持っていかなくて済むので気楽にこなせるし好きなモデルをじっくり眺める格好の理由付けになるというコトで心置きなくやらせてもらってます。素材数が63あると都度の構図に対してうまい具合に素材の調節を最適化しきれない面もあって意外と作業量は多いんですよ。(...
View Article