Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

-*MMD*-MMEffect風

今回はMMDエフェクト効果を画像としてAE(After Effects)に読み込んで画像合成してみようと思います。 MMDでエフェクトを適用した画像を作成してAE(After Effects)で表示します。 画像合成して背景にドット柄が表示されました。 画面端をボカすMMDのチープレンズエフェクトを更に追加してみます。 モデルの方はAE(After...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

・-MMD-・PMXディタで影の生成に関係する設定項目

MMDモデルに影を落とさないようにしたかったのでPMXエディタの材質タブの設定項目を変更しました。 MMDでセルフ影操作[影なし]を選んでも髪の毛に影がついてました。 材質を単色で塗りつぶすMMDシェーダーで影を消す事は出来ます。 単色Color_ShaderのFXファイル記述の書き換えを行えば好きな色で塗りつぶす事が可能です。 -----------------------------...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

*MMD*simple way~画像作成~

MMD画像を加工して完成させるまでのプロセスと自分の中のスタンスを今一度確認しようと思います。最近色々な表現を詰め込もうとして余計にエフェクトをつけてしまい作業は複雑になってますが、仕上がりはそれ程複雑に見えないのが気になってました。(画像完成までのプロセス)1.MMDで合成用素材作成2.1の結果を見てPMXエディタでモデル改変3.AE(After...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

,.MMD.,アニメ調画像の影とハイライト

アニメ調画像にとっての[影]と[ハイライト]の役目ってなんだろうと疑問に思ったので画像を作りながらその事について少し考えてみました。 人は一般的に暗い色に敏感で実際の色味よりも暗い色として認識してしまうという事があるそうです。 上の画像を見た時も描画色の中で相対的により暗い色が気になるまたは目につくのではないかと思います。白目の上の影や耳の中の影も見分けられるかもしれません。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

”MMD”mini blog~スクラップアート~

3DCGソフトでスクラップアートを作りました。 現在3DCGソフトMayaの使い方を学んでいてオンラインの無料講座を受講しているのですが、その中で課題として出されたgrasshopperなど作ってます。 -scrap art- scrap artとは廃材を利用した造形などの事ですが、円盤など元のカタチをそのまま利用して別の形状を作り上げた作品をネット上で見る事が出来ます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

-'MMD'-画像合成用モデル改変

MMDモデル改変で 『ハイライトモデル』と『影/輪郭線モデル』を作りました。 用途別にモデルを作っておくと画像を合成する際にハイライト部分だけエフェクト適用などなにかと取り扱いが便利です。 ハイライト用モデル 光が当たって明るく(白く)なっている部分を強調したモデルです。 <PMXエディタ画面>...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

_;MMD;_スフィアシャドウ~スフィアマップで「影」は作れるか~

もしかしたらスフィアマップで「影」が作れるのかな、とふと思い立ちさっそく試作してみました。 作ってみた結果がコチラです。 <スフィアシャドウ適用例> スフィアシャドウ適用部分→髪の毛の影、顔影 スフィア(マップ)はMMDモデルにツヤやテカリを出す画像の事です。PMXエディタの材質タブの下の段に[スフィア]設定項目があります。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

...MMD.画像合成時に色味が変わる件など

<<髪色調整について>> 画像を何枚も重ねて合成すると合成結果は元色とは違った色調になってきます。レイヤーモードで[乗算]を使う事が多いので「全体的に色が濃く(暗く)なる」「赤みが強くなる」傾向があります。 上の画像の髪の毛の色ですが合成後に赤が強調されてる感じで元の色と比べると分かりやすいと思います。 (ベース素材用MMD画像)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

,;MMD;,画像作成にかかる時間と汎用化

画像作成にかかる時間は今だと1~2時間、長いと3時間くらいかかってます。 作業の中身はPhotoshopでのモデル材質テクスチャ手直しで30分~1時間、MMDでモデルのポーズ決めや画像合成用素材作成、PMXエディタ編集、AE(AfterEffects)でエフェクト適用とレンダリング作業と各ツール毎10~30分となってます。 ほぼ完成した状態からの最終仕上げ工程の微調整が最も時間が取られる部分です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

"MMD"画像合成素材バリエーション

画像合成用素材のバリエーションについて考えてみました。 画像合成用素材の基本形は・ベース・ハイライト・影/輪郭線 の3種類です。 その基本3種類のハイライトと影/輪郭線を更に細分化して表現のバリエーションをふやしてどうか見てみる事にしました。 <<基本形+追加3種類>> 上段が基本のベース、ハイライト、影/輪郭線で下段がハイライトと影/輪郭線に追加した項目です。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

.-;MMD;-.ちょっとした部分の影をつけるやり方

MMDモデルの顔の部分に細かいほんの僅かの特定の段差に影をつけたいとなった場合、現状ではMMDモデル材質テクスチャに直接影色を描き込む"嘘影"が最も実現可能な感じがします。 今回"嘘影"をつけたのは上唇の下側の部分です。影をつける事によって口元の立体的なディティールがうまく表現出来るようになったと思います。 テクスチャに描いてすぐに影がつくので結果も確認しやすいですね。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

*-.MMD.-*アニメルック加工から描画色について思う事

MMD画像をセル画アニメ調にしたくて色や質感について他の方が書かれた事を参考にしてきましたがその中で「描画色」について考えてみたいと思います。 上の画像はこれまで検証を続けながらセル画風アニメ調に見えるようにと思って作った画像です。 (アニメ調の描画色について)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

--MMD-めりdaily report--

今のアニメ調画質を他のモデルにも適用しました。 (初代ポリめり) モデル本体の材質テクスチャは基本同じでも実際に画像を作成して見比べてみると案外雰囲気の異なるキャラクターに感じます。 (本家めり) これまでPMXエディタで相当回数モデル改変を行ってはいますが上の2体のモデルに関してはフェイス部分の形状はデモデル配布時のフォルトのままです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

..MMD..mini blog

画像合成用の素材が今回のモデルでは3種類しか用意出来ませんでした。ベース画像とハイライト用、影用の3つだけで作るとポイントハイライトなど本当は入れたい表現が作り込めないですね。合成用素材としてはベース用、ハイライト用、ポイントハイライト用影用、髪影などポイントシャドウ用ラインシャドウ用とハイライトと影のバリエーションが欲しい所です。<MMD画像>(ベース用)(ハイライト用)(影用)

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

.-MMD-モデル材質オブジェクトシャドウ-.

以前から気になっていたコトを改善しようと試みて出来たのが今回の画像です。 気になっていたコトと言うのは2点ありました。 1.髪の毛ハイライトを増やす 2.口元の影をトゥーンシェーダーぽくクッキリ見せる(=材質オブジェクトシャドウ) <1.髪の毛ハイライトを増やす>...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

.;MMD;.アニメ風画像の自信作

今回はセルルックのアニメ風画像作成のヒントになりそうな出来事について書きます。 実は今回の画像作成時にAE(After Effects)のレンダリング出力で操作ミスをしてしまい、いつもと異なる設定で画像が出力されたのですが、それをベース素材に使ってみたらわりと出来栄えが良かったと言う事がありました。 (今回作成した画像) いつもより色遣いがハッキリしていてアニメらしさが出てます。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

l>MMD

セル画っぽいあの独特のつるんとした質感をMMDでも作れたらいいなという思いで画像を作ってきて使う色数も多くないしそれほど手間もかからないだろうと踏んでましたが、キチンと作りこもうとすればそれなりにやるコトがありました。 セル画っぽく作る時はまずMMDで後で合成する為の「素材」画像をいくつか作成しておいて出力した「素材」画像を他のツールを使いレイヤー合成する方法で行ってます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

:.:MMD:.:画像合成時の色の変化:.

画像合成を行った時の色の変化について調べてみました。合成する前と合成後の肌色の色数値の変化について見てみます。<<画像合成前後の色数値の変化>>(最初に設定した色)色数値がR:255、G:250、B:247と白に近い肌色がベースの肌色になります。(MMD画像)MMDで確認するとかなり薄い色だと分かりますが、画像合成では[乗算]合成を使うと色が濃くなっていくのでそれを見越して調...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

-MMD-目の.:*輝き*:.を[加算]合成で作る

MMD画像を合成して目の輝きを作ります。 <<目の輝きを[加算]合成で作る>> ・用意するMMD画像→基本3種類:ベース素材、ハイライト素材、影素材 (追加2種類)ポイントハイライト素材 (各素材作成例)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

."MMD".一年の計は、、

前回は1年前の1月3日にMMD動画を作り始めましたが、今回2016年1月4日に動画作成をスタートさせました。 2015年4月以降はMMD全般についての勉強不足を痛感し3DCGや動画編集等の学習に取り掛かかる事を決めてからは現在も学習継続中です。 オンライン受講のカタチでこの半年間は学習を口実に動画作りをサボっていたのでそろそろ再開してもいい頃合いだと感じてました。...

View Article
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>