Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

,.MMD.,アニメ調画像の影とハイライト

$
0
0

アニメ調画像にとっての[影]と

[ハイライト]の役目ってなんだ

ろうと疑問に思ったので画像を

作りながらその事について少し

考えてみました。



117layerfaceedgee10.png



人は一般的に暗い色に敏感で

実際の色味よりも暗い色として

認識してしまうという事がある

そうです。

上の画像を見た時も描画色の

中で相対的により暗い色が気

になるまたは目につくのでは

ないかと思います。

白目の上の影や耳の中の影も

見分けられるかもしれません。

キャラクターの画像に影がつ

いてるとしっくり来る感じを

なんとなく抱いてしまうのは

現実での見え方と同じで

安心するからでしょうか。

「見る」で行ってることは

・外形把握

・影(奥行き)把握

・色把握

→目の前に影が全く落ちな

い状態で人らしきモノがいた

らコワいと感じるかも。

2Dでは影がなくても認識

出来るのでそれでも敢えて

影をつける理由は「奥行きを

確認して安心してもらう為」

と一応仮説を立ててみました。



117layerfaceedgee10-20-ae2.png



[ハイライト]の方はと言うと

目が光ってるとか見る時に

どうしても必要な情報では

ないですよね。

ズームアップで見た場合に

質感を良く見せる為の一種

の装飾のような扱いで捉え

てます。

使い方として考えられるのは

引きのアングルで遠くから

または縮小画像のサムネを

見るのであれば「見る」のに

必要な情報である[影]を

近付いてよく見てもらうなら

質感良く見せられる[ハイラ

イト]を意識して使う。

<影とハイライトの役目>

・影:奥行きの情報示唆

・ハイライト:質感表現

→優先するのは影描画

アニメ調画像に限ったコト

ではないかもしれません

が、ベース色、影色、ハイ

ライト色しかほぼ使わない

アニメ調画像では影描画

の重要度は高いので画像

作成にあたりその意味を

理解しておきたいと思います。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles