<<髪色調整について>>
画像を何枚も重ねて合成すると
合成結果は元色とは違った色調
になってきます。
レイヤーモードで[乗算]を使う事
が多いので「全体的に色が濃く
(暗く)なる」「赤みが強くなる」傾
向があります。
上の画像の髪の毛の色ですが
合成後に赤が強調されてる感じ
で元の色と比べると分かりやす
いと思います。
(ベース素材用MMD画像)
毎回赤が目立つので元の髪色を
最初から変更しておく事にします。
色変更はRGBのR(赤)はそのまま
G(緑)とB(青)をそれぞれ10増やす
と少し緑がかった色になります。
(ベース用画像)
色調が明らかに変化してますが
この画像を合成すると髪色に
関しては見た目が大分変わり
ました。
((完成画像))
赤茶系からモスグリーンの入った
焦げ茶系にチェンジです。
---------------------------------
<<その他の色調整>>
髪色だけでなく顔肌や眉、目の
色などやはり画像合成を前提に
元の色をいじる必要が出てきた
ので調整を行いましたが、目の
色はちょっと時間がかかりまし
たね。
目は単一色ではなく明るい部
分と暗めの部分の色を的確に
設定してあげないと違和感が
出てしまいやすい箇所です。
(影用画像)
色を明るくするのは加算スフィアで
行い、暗い色味はテクスチャに影
色を描き込み'嘘影'のような固定
影で表現してみました。
白とグレーの影用画像を一番上に
置いて合成するので他のエフェクト
の影響を受けずにしっかり影色が
反映されます。
ちなみに目の中の明るい所は
ベース用とハイライト用画像に
役割を振り分けてあります。
(ハイライト用画像)
ハイライト用画像は影用画像の下に
通常モードで不透明度20%で置い
てるだけで特にエフェクトで光らせ
たりしなくても充分役目を果たして
くれてます。
-+--+--+--+--+--+--+--
前回「スフィアシャドウ」について
書いて今回の画像作成でも検証
したので少し触れておきます。
影色画像を乗算スフィアでモデル
の材質に適用すると一応「影」は
作れますが影色以外の部分に
テカリが生じるケースもあったの
で本来の用途から言ってもテカリ
は出来てフシギではないので
その辺の兼ね合いはしばらく使っ
てみて判断したいと思います。
(直近のブロマガのサムネ画像)
ブロマガのサムネ画像を眺めるだ
けでその時自分が何に注目して
画像作成してたかがよく分かり
ますね。
成長速度は非常にゆっくりでも
過去の自分を上回るコトを常に
目指してこれからもブログは続け
て行きたいなと考えてます。
<<お知らせ>>
ブロマガの[カテゴリ]分類を
設定しましたので過去記事
が探しやすくなりました。