MMD動画作成
1年3ヶ月ぶりにMMD動画をニコニコ動画に投稿しました。多少ハプニングはありましたが今は7/4めり誕に間に合った安堵感で気が抜けたような状態です。 今回初めての試みとしてAfter Effectsで動画編集から最終出力(エンコード)までの作業を行いました。 AEならではの3Dレイヤー機能を使ってみたりほんのさわりではありますがAEについて知る事が出来たのは良かったです。...
View Article- task list -
これからの予定を考えてみます。まず3DCGキャラクターモデリングを再開したいと思います。1ヶ月以上期間が空いてしまいましたが3DCGソフトMayaと今度はBlenderにも挑戦です。 Mayaのほうではキャラの全身を一通り作りましたがBlenderは操作を覚えながらモデリングも行っていく予定なので最初はゆっくり進めていくカタチになるでしょう。 (今後の予定)...
View ArticleBlenderでキャラクターモデリング
3DCGソフトBlenderでキャラクターモデリングを行っていこうと思います。Blender操作には不慣れなのでひとつひとつ作業手順を確認しながらの作業です。 なのでまずキャラクターモデリングの設計図とも言える下絵をBlenderに取り込む事から始めました。 (Blender画面) 下絵があるとその通りに形を起こしていけばいいのでモデリング自体は下絵ナシより気楽に出来ます。
View Article「普通絵」ぽいMMD静止画
MMDで静止画を作っていますが普通の絵と言うより3DCG的な陰影のついた画像に近い感じですね。 細かく塗り分けて質感良く仕上げた絵にMMD静止画は似てます。これはこれでいいと思いますが3DCGぽいテカリだったりなめらかなグラデーションのついた影で描かれた静止画はまだそんなに一般的ではないのかなと思いました。...
View ArticleMMDで「普通絵」にトライ
MMDで作った静止画を「普通絵」に少し近付けてみる試みの2回目です。 「普通絵」と言っても勿論色んな絵があって一概に決められませんがa.色は淡く 、b.陰影少ないc.主に線やエッジ(色の境界線)でディティール表現 、、と仮定します。 MMDで「普通絵」ぽい見た目を作る手順は以下のように考えてます。...
View Article絵を描く時の輪郭線に着目
MMD静止画の線や色を薄く、陰影を控えめにすると普通の絵のように見えるのではないか、 その中でもポイントは輪郭線にありそうだなと思ってます。 なぜ輪郭線なのかと言うと手描きの絵は描く時線画で形を取りそれに彩色するやり方が一般的だからです。 輪郭線が目立つ=普段見慣れた手描き絵に見えやすいのかなと。...
View ArticleMMD静止画が出来るまで
MMD静止画が出来るまでに自分が行っている作業を 書き出してみます。必ずしも毎回同じではありませんが画像編集ソフトで素材を合成して仕上げる場合以外はMMD1ファイルで画像を完成させる時の手順と言っていいと思います。 (MMD静止画作成手順)1.N2+CShaderテンプレート2.MMDモデル配置3.微調整 (使用ツール)・MMD(MMEffect)・PMXエディタ・画像編集ソフト...
View Article3DCGにある谷とは..
3DCGではキャラクター表現において「不気味の谷」と言われる現象が起こる事があると指摘されています。 見た目を現実に近付けようとする過程である地点に辿り着いた時急にそれまで好ましいものであったものが一転好ましく思えなくなると言うのです。 例を挙げると、クオリティのあまり高くないリアル系表現のゲームに出てくるキャラクターとかでしょうか。特に海外ゲームのキャラってよくみると少しコワイ感じです。...
View ArticleMMDでモデルさん2人の時の色合せ
MMD静止画を作っていて難しいと思うのはモデルさんを2人以上同じ画面に出す時です。 静止画作成では自分の場合主にMMDモデルの色や質感調整に終始してるのでそれを踏まえての意見になりますが、「色・質感合せ」は毎回自信ありません。 画作りの点から言うとエフェクトを適用する事もMMDの作業として含まれますが最終的な見た目を決めのはほかならぬ自分の目だけなんだと最近実感するようになりました。...
View ArticleMMDエフェクトのN2+CShaderの完成サンプル
MMDエフェクトのN2+CShader(ぐるみぃ様)を適用してもモデルさん毎に仕上がりが異なってくる例を挙げてみようと思います。 ここ数日で何名かのMMDモデルさんの静止画を作成しましたので特に顔肌質感にどの程度差があるか見比べてみてください。 (N2+CShader適用例その1) こちらのモデルさん(製作者:kanaha様)は肌質はキメのある感じに仕上がってくれました。...
View Article自分を励ましてくれるコトバ
「神は細部に宿る」 というコトバを以前聞いた記憶がありましたが最近購入した画集に書かれていたのでまた思い出しました。 静止画像を見て快く感じる部分や美しいと感動する箇所ってそれじゃ具体的にどこなんだろうと自問自答する回数が増えていたのでその答えの一部をもらった気がします。 画集には他にも美に関する記述が多く書かれていて読んでいけば探していた答えがまた見つかるかもしれませんが...
View ArticleMMD照明操作について
前はMMDを使っていて「照明操作」はほぼノータッチでした。動画を作る時は遠景から撮ったりとカメラ角度が大きく変わるので意識しましたが静止画であればオーソドックスな正面向きで作るコトが多く初期設定で足りていたからというのもあると思います。 今なぜ「照明操作」が気になるようになったかと言うとMMDエフェクトN2+CShader(ぐるみぃ様)を適用した静止画を作成するようになったからです。...
View ArticleMMD標準影を調整する項目
前回MMDモデルの影について少し書きましたので今回はその影を調整するやり方を実際に行ってみようと思います。 MMD画面右上の「美影」ボタン(画面左下「モデル編」の状態)「照明操作」「セルフ影操作」の3つの項目で影表示の調整が出来るようになってます。 (影調整3項目について)①「美影」ボタンを押してオンにすると影のフチのギザギザが少しなめらかに表示されます。...
View ArticleMMD静止画:配色の使い分けによる視線誘導
最近MMD静止画を作成する時に「見てほしい必要なところだけ見せる」コトについて考えるようになりました。 絵を描く場合は「省略」して細かいディティールを敢えて描かないコトありますよね、MMDでもそれに似た表現が出来る気がします。...
View Articletoday's mini blog
MMDエフェクトのN2+CShader(ぐるみぃ様)を使って静止画を作っていますがモデルの全ての[材質]に適用するのではなく一部の材質についてはN2+CShaderナシと使い分けするようになりました。具体的に言いますと(N2+CShaderを適用する材質)・髪の毛・顔・眉・アイライン・衣装・装飾品(N2+CShader適用しない材質)・白目・黒目・口の中・歯N2+CShaderで質感の底上げが出来る...
View ArticleMMDモノクロ静止画での色調整
MMDでモノクロ静止画を作る場合使用するモデルデータのテクスチャはカラーですのでグレー色の濃淡結果を見て色調整=グレーの濃度調整を行います。 グレーの濃度調整はMMDモデル[材質]テクスチャを画像編集ソフトで開いて「トーンカーブ」「色相・彩度」で行うカンジです。 変更するポイントは黒又は白のように極端な部分を中間色にスライドさせてあげると画面の統一感が出てなじむと思います。 (色調整前後比較)...
View Article色の反射率
今回「色」について普段思っている事を書きます。MMD静止画を作る時意図的に使うのを減らしている「色」は「黄色」です。 好き嫌いは別にして一応理由があります。「黄色」は強い照明下でより強調されてしまうからです。 (色別反射率) 例えばMMDモデルの[材質]テクスチャが思い通りの色になっていたとしてもそれに照明を当てると若干黄色みがかってしまう場合もあります。...
View Article絵を描く練習
3DCGキャラクターモデリングを学んでいる時にモデルデッサンの必要性は何度も言われてきました。骨格などの人体構造の理解に基づいて造形する為には実際に自分で描いてみて理解するプロセスを経なくてはいけないと思っていたのですが億劫がってやってなかったのです。 それが2日前ふとしたきっかけでキャラクターの絵をかいたんですね。...
View Article--- today's mini blog ---
今までデッサン目的で絵を描いてなかったのでちょっとかいてみる事にしました。 デッサンと言ってもキャラクターモデリングの為ですからモデリングで作ろうとしているアニメキャラ風にデフォルメされたキャラです。...
View Article今日は土曜日
お借りしたMMDモデルさんの[材質]テクスチャの色変えを自分はよく行っていますが決めた色をMMDで再現するには絵を描く時の色塗りとは少し異なる要素が関わってきます。...
View Article