Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

おえかきしてコピック塗り

おえかきして色塗りするのは随分久しぶりでしたがやってみました。線はつけペン、色はコピックというマーカーで塗ってます。 初めてコピックを使ったのでペン色がにじむ事など知りませんでしたが、発色良く手軽に塗れて使いやすいですね。用意されている色数が多いのもハイライトカラーなど細かく塗り分け出来てありがたいです。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

キャラクター絵の練習

キャラクターの顔をかく時に自分の場合目の大きさを目安にして顔の大きさなどを決めています。 現実にある物を写し取るデッサンとは少し異なりデフォルメされた造形でバランスを取らなくてはいけないので正しいやり方かは別として今の所はそうしてます。 定規で直線を引いて目の位置のアタリを取ってもその通りに出来ないとか、自分でもフシギなんですがとにかく書いて練習するしかないという事なんでしょうね。

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

デジタル彩色

線画を手書きしてそれをスキャンで取り込み塗りの作業をPCの画像編集ソフトで行いました。 画像編集ソフトは使ってますが絵の彩色はやったコトありませんでした。 1つの色で塗りつぶすと単調になると思い顔肌はボカシを入れ髪の毛には影色をつけました。 デジタル塗りだと手塗りと違って塗りムラが出ないのは助かりますね。ハイライトや影色はもっと足して立体感を表現する形でまたトライしてみようと思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

GIMPで前に作った画像の再加工

1度作ったMMD静止画を再加工する事があります。今と色の使い方も多少異なるのでそういった点を調整していくのが画像編集ソフトとなるワケです。 前に作っていた時は彩度高めで色も濃く、輪郭線も主張していて全体的にメリハリのついたサムネ画像でも見分けやすい画調だったと思います。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヘアラインを出してみる

MMDモデルさんのヘアスタイルに髪の毛1本1本の筋をほんの少しつけてあげるとより自然な感じに見えるかなと思います。 MMDで普段通りに静止画を作成して画像を出力し画像編集ソフトで髪の毛を描き足すやり方でもいいですがポーズを変えたら描き直しになってしまいますね。 直接描き込むのとは別の方法だと髪の毛だけ表示した画像を用意して画像編集ソフトで元の画像と合成して仕上げるやり方もあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMDで素材を作成してAEで合成し静止画作成

以前MMDで素材を用意しそれをAEで合成して作った静止画と同じやり方で前回とは違うモデルさんで作れないか考えてます。 この時は素材の数が多くなってしまったので出来れば前より数は減らしたいですね。 (MMD素材を取り込んだ画面)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

画像編集ソフトでMMD画像再加工

1度作ったMMD画像に対して色など変えてまた作り直してみるコトがあります。 以前は使う色彩も鮮やかでそれぞれの色との境界線がハッキリしていたので再加工する場合に塗り分けしやすいですね。 画像編集ソフトにMMD画像を取り込んで明るい色と暗い色で別の色調補正等を行うのですが、それには「自動選択ツール」でまず範囲を指定しておきます。 (塗る範囲を選ぶ)...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMD静止画作成での色の調和について

MMDモデルさんは配布された時の使用規約で色変え等の改変が可能であればだいたい自分でテクスチャやスフィアの改変を行うようにしています。 モデルPMXデータを見せていただいて自分なりにそのモデルさんの把握に努め理解を深めたいからですが、顔周りの色を変更する場合のポイントは「モデルの各[材質]同士の色の濃淡差を気にする」でしょうか。 (モデル色調整の例-その1)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMD淡い色遣いと輪郭線

MMDモデルさんの[材質]テクスチャを自分なりに変更させてもらう時は全体の色の濃淡差をなるべく減らすと前回記事に書きました。 立体的な凸凹を少なくしわりと平坦な印象にしてから強調したい輪郭線や[材質]と[材質]の境界(エッジ)を見ていきます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

パッと見わからないくらいの色調整

MMDモデルさんの[材質]テクスチャの色変えは1度では終わらないので何回かに分けて行うコトが多いです。 ある程度色を変更したらいったん静止画を作って見た目の印象や全体のバランスを確かめ、気になった部分はまた微調整する..これの繰り返し。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

三 Today's mini blog 三

近頃つけペンでおえかきしてます。絵は描けないと諦めてその代わりにMMD静止画作成に打ち込んできてましたので多少心境の変化がありました。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMD淡い色合いに影色を足す

前回作っていたMMD静止画に影を足してみるコトにしました。MMDエフェクトのアニメ風トゥーンシェーダー(カヤ様)でクッキリ色分かれした影を出します。 上の画像はそのアニメ風トゥーンシェーダーのA-Toon_金属.fxを適用したところです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

つけペンで鉛筆のような書き味を出す

手書きの絵をかく時につけペンを使ってます。インク壺にペン先を浸してインクが出てくる間使えるつけペンは普通のボールペンなどと比べて使いやすいとは言えませんが線の太さに強弱がつけられるのが特徴です。 つけペンの中でも細い線が引ける丸ペンで可能な限り極細線を書く練習をしていました。丸ペンでなるべく細い線を引いてその線が途中でランダムに途切れた破線状になると鉛筆で濃淡をつけた時のような雰囲気に見えます。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMD素材を用意して画像合成

MMDで画像合成用の素材を用意して画像編集ソフトでそれらの素材を組み合わせて静止画を作ろうと思います。 素材はある程度の数使う事になる為、最初に全部用意するのではなおおまかに作っておいて徐々に細かく作り込む形で作業を進める予定です。 用意するMMD素材の順番ですがまず肌質感を作り込みたいので今は顔肌の素材を足していってる状態です。 ある程度納得出来るまでになったら次は髪の毛に取り掛かります。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

sketch drawing

MMD画像を素材として合成する場合の髪の毛の光沢の出し方は次回紹介する予定です。 今回はMMDは少し離れて絵を描くほうのお話です。最近お絵かきを始めてそれと一緒にある程度ちゃんとしたデッサンも学んでいこうと思いました。 マンガイラストと描画方法は異なりますが対象物の観察や形を正しく理解するためのよい訓練になります。 (球体のデッサン1回目)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMDスフィア-シェーダー-レイヤー合成

MMDで髪の毛に光沢を出す方法ですがいくつかやり方があります。モデルさんによっても多少異なるかもしれませんがまず項目を挙げてみますね。 1.スフィア2.シェーダー3.レイヤー合成 それでは次回よりどういった表現が可能になるか紹介していきたいと思います。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMD乗算スフィア→加算スフィアで光沢感を出す

MMDモデルの髪の毛の光沢を出す方法の紹介です。モデルPMXファイルで確認する事が出来る「スフィア」画像は自分たちで画像を差し替える事が出来るようになっています。 (スフィア画像の比較) スフィア画像とスフィアの種類それぞれ選択可能ですので上の画像(左)配布モデルのスフィア画像とスフィアの種類(乗算スフィア)を(右)画像差し替え+加算スフィアに変更してあります。 (使用した加算スフィアの画像)...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMDエフェクトシェーダーを髪の毛に適用

MMDエフェクトのシェーダーという種類はMMDモデルの[材質]ごとにエフェクト効果を適用する事が出来ます。 使い方はポストエフェクトと比べると少しわかりづらい面があるかもしれませんがエフェクトフォルダにあるReadme.txtを読めば使用方法は書いてあります。シェーダーはMMD画面右上のMMEffectメニューから「エフェクト割当」...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

MMDエフェクトのシェーダーで髪の毛に光沢を出す

今回はMMDモデルの髪の毛の光沢を出す方法としてMMDエフェクトのシェーダーを適用したやり方を紹介します。 MMDにモデルPMXファイルを読み込みエフェクトのシェーダーを髪の毛に適用すると下記のようになります。 (髪の毛に光沢を加えたMMD画面) モデル髪の毛の髪束房の端に白い明るいタテの筋が出てますね、これはMMDエフェクトのシェーダーで表現したものです。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

髪の毛に光沢を出すシェーダー導入手順

前回紹介したMMDエフェクトのシェーダーでモデルの髪の毛に光沢を出すシェーダーの紹介と記述データの配布を行います。 髪の毛に光沢を出すシェーダーをMMDモデルに適用すると上のような髪房の端にタテに白いラインが入ったような効果が得られます。(すべてのモデルさんで同じ効果になるか確認したワケではありません。)...

View Article
Browsing all 1308 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>