*お絵かき*トライしたコト・トライするコト
今回はお絵かきについての話題です。 10月から取り組んでいた絵が完成しました。完成まで4週間以上かかったコトになりますが、2週間ほど時間が確保出来なくて実質作業期間は2週間程度でしたね。 この絵では輪郭部分をいつもより幅広い線にしたり髪の毛1本を細かく描き込まないでデフォルメの髪形にするなど今までやってこなかったコトにも挑戦しました。 (お絵かき作業中の画面)...
View Article[MMD]材質名が数字の番号表記の場合
(MMDモデル作成者様:うさぽん様)MMDモデルのテクスチャ変更手順について「材質名が数字になっている場合の材質の特定方法」を紹介しておきたいと思います。どういうコトかは下の画像をご覧ください。(材質名が数字表記の例)(MMDモデル作成者様:roco様)画像の左上に見える黄緑で囲んだの四角枠の中に材質一覧が載ってますが「0:材質1」などと表示されてますね。これでは目的の材質が分からないので作業前に材...
View Article[MMD]材質テクスチャを画像編集ソフトで開く
(MMDモデル作成者様:ビソ様) MMDモデルのテクスチャ変更について今回から画像編集ソフトでの作業に入っていく予定です。 モデルPMX(PMD)ファイルをPMXエディタで開きPmx編集ウインドウの[材質]タブで材質一覧から変更したい材質をクリックしてください。 (PMXエディタでテクスチャの確認)...
View Article[MMD]画像編集ソフトでテクスチャ改変
(MMDモデル作成者様:なち秋良様) それでは画像編集ソフトでテクスチャ改変作業手順を説明していきたいと思います。 改変内容はみなさんがやりたいコトによって異なるでしょうから今回は「モデルの黒目にハイライトを入れる」自分が行っている方法について紹介させてもらいますね。 (テクスチャを読み込んだ状態) MMDモデルに適用されているテクスチャファイルを知る方法は前回説明しました。...
View Article[MMD]材質テクスチャ画像について
(MMDモデル製作者:ムキムキの人様) 画像編集ソフトでテクスチャを変更する手順を「黒目にタテのハイライトを入れる」例で紹介します。 (テクスチャ画像の見方) テクスチャ画像は立体を展開した平面図に彩色されているので普通の絵とは異なる配置になっていたりします。 今回紹介する目のテクスチャ画像は背景が黒く、この黒い部分はモデルの材質として表示されない部分と考えてもらっていいと思います。...
View Articleディフュージョンの使い方
(MMDモデル作成者様:なち秋良様) テクスチャ変更手順はお休みして今回は最近作ったMMD静止画について気付いたコトを少し書き留めておきたいと思います。 (MMD静止画) (MMDモデル作成者様:zeze様) 明るい光のボカシ効果をつけるディフュージョンフィルタというエフェクトがあります。...
View Article[MMD]テクスチャ改変3つのポイント
(MMDモデル作成者様:enoeco様) MMDモデルのテクスチャ画像はひと目見てそれが瞳や髪の毛だと分かる場合とすぐに分からない材質も中にはあります。...
View Article[MMD]テクスチャの色相・彩度変更
(MMDモデル作成者様:kanaha様) MMDモデルのテクスチャ改変手順の続きからです。 前回出た3つのポイント <テクスチャ改変事項>1.テーマカラーに沿って色相変更 2.彩度を下げる 3.同一材質テクスチャ内の色差や明暗差を小さくする為の色調変更を含めた加工...
View Article[MMD]材質テクスチャの色改変(続き)
(MMDモデル作成者様:まきがね様) MMDモデル材質のテクスチャ変更の作成手順の続きからです。 <テクスチャ改変事項>1.テーマカラーに沿って色相変更 2.彩度を下げる 3.同一材質テクスチャ内の色差や明暗差を小さくする為の色調変更を含めた加工 、、、だいたいこの上記3点について変更するコトが多いので1.色相から順番に見てきました。...
View Article[MMD]上下反転
(MMDモデル作成者様:kurokuma様) <画像編集ソフトでMMDモデル材質テクスチャ加工例> ・目のテクスチャの場合 黒目の下のハイライトを少し暗くします。 やり方はいくつかありますが今回は画像を上下逆さまに配置して不透明度を下げてレイヤーを重ねる方法で行いました。 上下反転は画像編集ソフトの変形メニューなどで行います。
View Article[MMD]テクスチャに目のハイライトを描く
(MMDモデル作成者様:hana様) MMDモデルの材質テクスチャ改変方法は最後に「目のハイライトを直接描く」手順をお見せしたいと思います。 手順と言ってもタテ方向に白のラインを引くだけとムズカシくはないですね。 (目のテクスチャ画像例) まずテクスチャ画像を画像編集ソフトで開き目のハイライト用に新規レイヤーを作成します。...
View ArticleMMD静止画用加算スフィア3種配布のお知らせ
(MMDモデル作成者様:zeze様) お知らせです。MMD静止画用加算スフィアのテスト配布を始めました。 (配布スフィア画像) 加算スフィア3種として「天使の輪」髪の毛用「目ハイライト」黒目用「横縞」眉・アイライン用と用意しました。 テスト配布にしたのは公開配布する上で万全に備えている自信が自分の中で持てなかったからで配布スフィアが試作品というコトではありませんので安心してください。...
View Article[MMD]髪の毛質感を出す
(MMDモデル作成者様:AKI様) 今回作成したMMD静止画で使用した髪の毛材質のテクスチャとスフィアの改変例を紹介します。 (PMXエディタ画面) 髪の毛材質の改変では「毛先半透明」 「天使の輪」表現を追加したいと思います。 「毛先半透明」はテクスチャ、「天使の輪」はスフィア改変で画像編集ソフトを使いそれぞれ行いました。 (髪の毛テクスチャ改変)...
View Article[MMD]目の材質分離
(MMDモデル作成者様:あっきー様) スフィアマップはテクスチャと異なりカメラ角度によって見え方が変わるコトがあります。 (目に適用したスフィアの見え方の例) 加算スフィアの画像を見ると若干カーブしたタテ長のラインがグレーで描かれてますね、適用したのは黒目ですが右目と左目の見え方は多少違います。たとえ真正面を向いていたとしても厳密に言うと右目と左目のカメラ角度は同じにはなりません。...
View Article[MMD]モデル縁取りエフェクト
(MMDモデル作成者:roco様) MMD静止画を作る時によく使う便利なエフェクトを紹介します。 (目の輪郭線を出す)・モデル縁取りエフェクト(作成者:わたり様)→初期設定では目の周りの輪郭線が設定されてないコトが多いのでこのエフェクトで出しています。 (MMD画面)...
View Article[MMD]色ずれフィルタ
(MMDモデル作成者:enoeco様) <よく使うMMDエフェクト> ・色ずれフィルタ(作成者:そぼろ様)→輪郭線を赤緑青の3色に分解してそれぞれの色が元の位置よりズレて表示されるエフェクトです。 1.立体感2.輪郭強調3.輪郭線の質感アップ この上記3点の表現を出したい場合に使うことが多いです。 (色ズレ効果の例) 上の画像(左)色ズレ無し(右)色ズレありとなってます。...
View Article[MMD]アナログテレビ風エフェ クト
(MMDモデル作成者:yoru様) <よく使うエフェクト> ・アナログテレビ風エフェクト(作成者:かき様)→画面全体の色調や明るさ質感をアナログテレビのような若干画質が下がってる見た目に変えてくれるエフェクトです。顔肌の凹凸を出すのに最近使うようになりました。...
View Article[MMD] 【A-Toon】とPAToon
(MMDモデル作成者:kanaha様)今回はMMDモデルにアニメ風のクッキリした影をつけるエフェクト2種類を紹介します。<アニメ風影シェーダー>・【A-Toon】*アニメ風トゥーンシェーダー*(作成者:カヤ様)・PAToon(作成者:P.I.P様)(A-ToonとPAToon)アニメ風のトゥーン影のつき方は【A-Toon】とPAToonにあまり差はないようです。使い方はMMD画面右上のM...
View Article-- today's mini blog --
(MMDモデル作成者:るか様) パソコンのスペックの関係でMMDのエフェクトを好きなだけ使えるというわけにはいかない場合もあります。 今はノートパソコンなので重いと言われるエフェクト(N3+CShader)を入れるとあとは数種類しか使えないような状況です。...
View Article[MMD]アニメ風単色ぬりつぶし+α
(MMDモデル作成者:hzeo様) アニメ風MMD静止画を作る時に衣装を同じ色で塗りつぶしてしまうと立体感が出にくいコトがあると思うのでその場合は少し質感を変えてみるといいかもしれません。 今回は同じ色で塗りつぶした材質(衣装)の質感を手軽に変える方法の紹介です。 <使用エフェクト>・単色Color_Shader(作成:mo様) ・アナログテレビ風エフェクト(作成:かき様)...
View Article