(MMDモデル作成者様
:enoeco様)
MMDモデルのテクス
チャ画像はひと目見て
それが瞳や髪の毛だと
分かる場合とすぐに分
からない材質も中には
あります。
白目と目の光、歯の
ように元の色が白など
似ていると特定しづら
かったりしますね。
顔のパーツはひとまと
に同じ1枚の画像に入
っているコトもあるので
そういう時は画像編集
ソフトで個別に色変え
してPMXエディタで変
更したテクスチャ画像
を材質に適用すれば材
質を特定出来ると思いま
す。
それではテクスチャ
改変手順の続きからで
す。
元データを使用して
改変等行う場合は、上
書き保存はせず「名
前をつけて保存」に
するか作業前に元デ
ータのコピーをとって
おきましょう。
(テクスチャ画像を画
像編集ソフトで開いた
ところ)
さきほど元のテクスチ
ャ画像のコピーを取っ
ておくと書きましたが、
画像編集ソフト内でも
それは同じです。
作業やり直しの可能
性を考慮して先にコ
ピーしておきます。
ファイル容量が増える
のが気になるようでし
たらやらなくても大丈
夫です。
自分がテクスチャ改変
を行う場合の基本的な
考え方ですが、
1.テーマカラーに沿って
色相変更
2.彩度を下げる
3.同一材質テクスチ
ャ内の色差や明暗差を
小さくする為の色調変
更を含めた加工
、、、この3点について
変更が必要かどうか
見るようにしてます。
あくまでも自分の場合
ですがMMD静止画
の色数はなるべく少なく
してポイントカラーの
差し色が際立つ画作り
を心がけてます。
「1.テーマカラーに沿
って色相変更」
では青系や紫系と言った
全体を貫くテーマカラー
次第でテクスチャの色
を変更したりしなかった
りしますね。
色み合わせはテクス
チャ改変よりTonemap
系MMDエフェクトのほ
うが手間なく出来ますの
でこの手順はスキップし
てもらってかまいません。
次に「2.彩度を下げる」
は色の好みの問題です
からこちらもスキップ可
能ですね。
グレーを足して彩度を
下げると落ち着いた印象
になり若干キレイめに
見えるのかなと思います。
最後に「3.同一材質テ
クスチャ内の色差や明
暗差を小さくする為の
色調変更を含めた加工」
作業のメインはこの3番
です。
視認性良くしたいので
白飛びしやすい黒目
下のハイライトを少し
暗くしたり、黒目部分
上の暗いところを逆に
明るくしたり気になった
ら手を加えていくカンジ
ですね。
必要だと思ったらハイ
ライトを描き足したりも
します。
今回紹介した3つの
点をチェックしながら
どういった作業を行うか
次回更新をお待ちくだ
さいね。