「お絵かき」練習について
(MMDモデルお借りしました:roco様) 前回の補足で「お絵かき」練習についてカンタンに紹介します。 基本的に好きなモチーフを描くでOKですが、お絵かき前のウォーミングアップとして直線や正円をフリーハンドで描いてみると線を引く訓練になります。 実際の練習例はコチラです。 ↓ (A4コピー用紙)...
View ArticleMMDレイヤーモード「通常」
MMDエフェクト「M4Layer」で選べるレイヤーモード(合成効果)の紹介の続きです。以前の回で色を濃くする「乗算」と色を明るくする「スクリーン」など見てきました。 今回は色を濃くでもなく明るくするでもない働きの「通常」について具体例を挙げてみます。 (エフェクト適用したMMD画面)...
View ArticleMMDエフェクトM4Layerレイヤーモード
MMDエフェクトのM4Layerはお絵かきソフトや画像編集ソフトにある「レイヤー機能」をMMDでも使えるようにするエフェクトです。 M4Layerを使う場合には選んだレイヤーモードの効果や特徴を知っておくと使い道の幅も広がると思いますのでよく使うレイヤーモードの使用手順を確認しておきましょう。...
View Article何かを続けていく事について
MMD静止画でお借りしたものの制作者様:hana様 何か新しいコトにチャレンジしようと思った時、今だとネット検索である程度の情報を得て習得方法の概要が掴めたり、必要な器材などもオンライン注文で揃うのではないかと思います。 講座も無料の動画配信で試聴可能と周りの環境が整ったら後は習得するだけですね。...
View ArticleMMD:M4レイヤー
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) MMDエフェクト「M4Layer」の使い方を見ていきたいと思います。お絵かきソフトや画像編集ソフトのレイヤー機能の使い方と全く同じというワケではない為その点手順を理解しておいたほうがいいと思います。...
View ArticleMMD:M4レイヤー3つの項目
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様)MMDエフェクト「M4Layer」で設定変更に使用する項目が幾つかあります。その項目について見ていこうと思います。(M4Layerで使える項目)1.アクセサリ操作2.LayerRTタブ3.LayerMaskRTタブ→カンタンに説明すると1.アクセサリ操作ではエフェクト効果やレイヤーモードの強さ2.LayerRTタブはシェーダー適用3.Laye...
View ArticleMMDモデルさんの色改変について
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) 今回はMMDモデルさんの規約内で改変(色変更)を行う場合のモデル材質色の作り方についての内容になります。 配布されているPMXモデルデータだとreadme.txtなどにモデルデータの取り扱いが書かれていてその中に改造・改変の可否が明記されている場合が多いです。...
View ArticleMMDでシェーダーを使うためのエフェクト
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) MMEffectの「M4Layer」の設定項目を前回からの続きで見ていきます。 「M4Layer.x」をMMDに読み込むと「アクセサリ操作」「MMEffectメニューのエフェクトファイル割り当て」に各設定が行える項目が出現します。 ・アクセサリ操作の項目→X、Y、Z、Rx、Ry、Rz、Si、Trの計8項目...
View ArticleMMD:LAYER_MODE 3
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様)MMDエフェクト「M4Layer」の設定項目であるMMEffectメニューのエフェクトファイル割り当て「LayerRT」タブの使い方について説明します。 「M4Layer」にはレイヤーモードというものが21種類ありエフェクト適用前にM4Layer.fxファイルをメモ帳などで開いてレイヤーモードを選んでおく(33行目 #define...
View ArticleCLIP STUDIO PAINTでお絵かき
今回はお絵かきの内容です。線描画に色を塗って完成させたいと思います。 手描きの場合はスキャナーや複合機などでPCに取り込んでおく必要がありますがペンタブレットで描いて直接PCにデータ保存して使うやり方もあります。 ここでは手描き線描画をスキャナーでPCに取り込みペンタブレットを使い塗りなどの作業を行いました。 手描き線をお絵かきソフトCLIPSTUDIO...
View ArticleMMD:エフェクト/シェーダー情報
MMDエフェクト「M4Layer」はシェーダーと言うエフェクトの一種を使いたい時に重宝します。シェーダーはMMDエフェクトと同じように配布されてますのでどういった種類があるのか見てみるとよいと思います。 よくあるのはモデルの髪の毛や顔肌にハイライトや影をつける効果のシェーダーなどですね。 (MMDエフェクト/シェーダー紹介ページ)VPVP...
View ArticleCLIP STUDIO PAINTで髪の毛を描く
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) 今回はお絵かきの話題です。CLIP STUDIO PAINTというお絵かきソフトを使って絵を完成させようと思います。 お絵かきソフトを使って仕上げるのはこれで3回目ですので使い方を試行錯誤しているところです。 (下絵) (作成途中)髪の毛は細いペンで1本1本線を引いて表現しようとしているので作業には多少時間がかかりますね。...
View Articletoday's mini blog
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) 今は絵を描く時間が増えてます。「絵を描く」と言うのは線を引いたり色を塗ったり幾つかの工程が含まれますが、下絵を手描きした後にPCのお絵かきソフトを使って線をを引いたり色を塗ったりの作業を行ってます。...
View Articleお絵かきのじかん
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) 最近絵を描く時間が多くなり他のコトを行う余裕があまりなくなってきているようです。 MMDエフェクトの説明記事も進めたいのですが、考えをまとめきれてません。この状態がこのまま長く続くようなら1日1回更新を見直すかもしれませんがなるべくなら今のまま続けたいのでもう少し様子を見させてください。...
View Article3日で絵を完成させる
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:AKI様) 3日前から描いていた絵が完成しました。下絵以外は全てPCのお絵かきソフトで仕上げてます。 (紙に描いて取り込んだ下絵)顔の目鼻口の配置やバランスがまだうまく取れないのでPC上でパズルのピースよろしく切り取って動かして位置合わしています。...
View ArticleMMD照明操作の実力
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:AKI様) MMDの照明操作でモデルさんの見た目が結構変わりますよと以前お話させてもらいました。 シェーダー系のエフェクトでモデルの肌質感を作っている場合などは特にその照明で違ってくると思います。...
View Article陰影シェーダーの微調整
MMDでモデルの顔に陰影をつけるエフェクトのシェーダーを適用した場合、影が濃くなってしまうコトがあります。 人の目は暗い色に敏感で特に顔部分は少しの色の違いも気付きやすいので気になるようなら調整してみてもいいかもしれませんね。 影色を薄くするやり方はいくつか考えられますが、今回は「単色シェーダー」を適用して陰影シェーダーの効果を弱めてみました。 (実例)...
View Articleデジタルで髪の毛を描く
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:AKI様) 絵を描くには手を動かさなくてはいけないので手を思い通り動かす為にはピアノの練習のようになるべく毎日継続して練習を重ねるコトが大切だと思います。 楽しくて好きなコトでも毎日となるとノルマのようで少し重く感じられるかもしれませんが、描いている時間を心から楽しめたらそんな負担感は感じずに済みますね。...
View Article..三 Today's mini blog 三..
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:しゃち様) 今回も「お絵かき」についてです。せっかく絵を描くのだから描いていくうちに上達するような描き方をしていきたいなと思ってネットや書籍をあたっています。 探せば色んなお絵かき講座や上達のコツは出てくるので基礎知識がない人向けの平易なコトから始めていくやり方は取り入れたいと思います。...
View Articleカンタンにできる「お絵かき」練習方法
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) 「お絵かき」の練習のやり方について1つずつ紹介しようと思います。練習と聞くとイコール"楽しくない"印象を持たれるかもしれませんが、つまらなくて退屈するコトはなるべくやらない方向で考えてみました。 これから幾つか記事で紹介しますが、自分にしっくりくるやり方があれば取り入れてみようかなくらいの軽い感じで受け取ってもらえればと思います。...
View Article