お絵かき練習方法その2
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) お絵かきの練習方法の紹介で前回は「好きな絵を描いて完成を目指しましょう」と書きました。 よく「絵が描けないから」などと言うコトがありますが、機械の操作と違い全く手も足も出ない状態ではないですよね。筆記具を使って線を引いたり塗るコトは出来ると思います。...
View Article絵を見る練習..
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) 「お絵かき」練習の方法として 1.好きな絵を描いて完成を目指す。 2.手の運動機能を高めるための練習を取り入れる。 日々ムリなく続けられそうなコトから徐々に始めていきたいので絵を描く練習方法の3つ目として今回紹介するのは「写真や上手な方の作品を見る」練習についてです。...
View Articleお絵かきの補助ツール
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) 自分が描く絵を今より少し上手に見せるやり方を考えてみました。..それは"定規"や"ペンツール"を使う方法です。 どういうコトかと言うと描いた線をまっすぐ滑らかに整えてあげればそれだけでも見栄えが上がるだろうと言う事です。 "定規"は直線定規の他に円定規や雲形定規などの種類があって手描きの時に使うとキレイな線が引けます。...
View Articleお絵かきでいつもよりキレイな線を引く方法
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:hana様) 前回の記事で描いた絵を少し見栄え良くする方法について触れましたので実際に試してみました。 (手描き線) 定規を当てずにフリーハンドで描くと大抵線がブレます。そのブレた線をまっすぐ整えてみたら絵の完成度が少し上がるのではないかと考えました。 それでは上の画像をPCに取り込んで線をキレイに引き直してあげましょう。...
View ArticleMMD静止画作成のメイキング動画を作りました
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:なち秋良様) MMD静止画作成のメイキング動画を作りました。ツイッターのほうにアップしたのですが、 普段他の人がどんな手順でMMDの作業を行っているか少しでも参考になればいいなと思います。 自分のやり方を改めて客観的に見直すともっと効率的に出来たんじゃないかとか本当にこの手順は正しいのかなど気持ちも引き締まりました。...
View ArticleMMDモデルに使われているスフィア
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:なち秋良様) MMDではモデルさんの髪ツヤを出す為にスフィアというものを 使用します。 このスフィア(マップ)は髪色が塗ってあるテクスチャ画像とはまた別の画像を用意してテクスチャ画像の上に重ねる形でツヤを出します。...
View ArticleMMDスフィア画像を見てみる
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) 配布されているMMDモデルの材質テクスチャにはその材質にあったスフィア画像がそれぞれ適用されています。 どういった画像が使われているかPMXエディタで確認するコトが出来ますので自分の目で見ておくといいでしょう。 (PMXエディタ画面) PMX編集ウインドウの[材質]タブから材質毎の色んな情報が見れるようになってます。...
View Article[MMD]画像編集ソフトでスフィアが作れる
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:AKI様) MMDモデルのテクスチャと共に使われているスフィア何か特別な加工をしなくても画像編集ソフトなどで自分で作るコトが出来ます。 いきなり高度なモノは作れないかもしれませんが、オリジナルのスフィアを作って好きなモデルさんに適用するのは楽しいですよ。 まずカンタンに出来る手順で加算スフィアに挑戦してみたいと思います。...
View Article[MMD]スフィア差し替え
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:yoru様) MMDモデルにスフィアを適用して見え方を確認してみましょう。 (MMDモデル) (MMDモデル製作者様:zeze様) 配布されているMMDモデルさんに適用されているスフィアを差し替えます。 (スフィア画像を差し替え後) 上の画像の薄グレー地に黒丸が加算スフィア画像です。こちらに髪と表情、メガネのスフィアを差し替えました。...
View Article[MMD]PMXエディタでモデル改変
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) MMDモデル製作者様のほうで決められた利用規約を守った上でモデルデータの改変を行う事が出来ます。 今回の記事は以前作った改変モデルについてのお話を少しだけさせてください。 上の画像の(左)配布されている元のモデル(右)元のモデルから作成した改変モデルです。...
View Article[MMD]スフィアのテクスチャ的な使い方
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:zeze様) MMDモデルに使われているスフィアについてですが、スフィア用の画像に限らず写真などを含んだその他の画像に差し替えても楽しめます。 それでは差し替えた例を紹介しますね。 (スフィア画像差し替え例)...
View Article[MMD]加算スフィア画像を作ってみる
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:kanaha様、闇雨様) 加算スフィア画像をこれから作っていきたいと思います。 (スフィア画像作成のツール)・画像編集ソフト→Windows付属のペイント、GIMP、Photoshopなど (手順)・黒で塗りつぶした正方形の画像にグレーでツヤやテカリの部分を描き入れる。...
View Articleお絵かきのおさらい
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:hana様) 今回の話題は「お絵かき」についてです。1枚の絵をデジタル彩色で完成させていく過程で「ココのやり方はこうじゃないか」などと考えていたコトを忘れないうちに次の絵で試してみました。 (線画)線画は今まで同じ太さで描いていたのを線幅に強弱が出るよう変えました。そうするコトでキャラの顔に立体感が多少ついた気がします。 (塗り途中)...
View ArticleMMD:スフィアの表示確認テスト
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:kanaha様) MMDモデルの質感表現で[材質]に適用されている「スフィア」ですが自分で作ろうと思った場合、ある程度その仕組を知っておいたほうがいいですよね。 スフィが画像がモデルに適用されるとどの位置に表示されるのかはモデルさん毎に多少異なると思うので調べる為の簡易的な「テストスフィア」画像を以前作りました。 (テストスフィア適用例)...
View Article[MMD]自作スフィア紹介
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) 自分で画像編集ソフトを使って作ってみた前回とは別のスフィアを紹介します。 (元の状態) 顔に適用されている加算スフィアをこれから差し替えてみますね。元から適用されているスフィアはうっすら頬にテカリが見える程度でしたのでそれをもっと目立つようにしています。 (顔のスフィア差し替え後)...
View Article=Today's mini blog=
(お借りしたものの制作者様:roco様、くぅ&みぃ様) MMD静止画を作る時はモデルさんごとにエフェクトの設定を決めていました。 いままで2人以上同じ画面に登場させてなかったのは個別のエフェクト設定調整が難しかったのと使用PCのマシンスペック的にMMD1ファイルに多くのエフェクトを使えない事情があったからです。...
View Articletoday's mini blog
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:ムキムキの人様) 2016年7月に絵をかくようになってからそれまでの時間の使い方と今では大きく様変わりしています。 その中でも以前と変わらないのはMMD静止画作成で1日1枚のペースで作れていますし最近は新しいモデルさんを使う機会も増えました。 ただMMD以外の面になると...
View Article[MMD]アニメ風静止画へのチャレンジ
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:AKI様) MMDでアニメ風静止画を以前作っていたコトがありました。今はきめ細かなグラデーションを使った質感表現になっているのでそれを大きく変更して単純色階調のクッキリした質感に持っていけたらいいなと思います。 ただせっかく質感良く見える今の静止画のメリットを使わないのはもったいないので何か両立させるやり方がないか考えたい気もしますね。...
View Article[MMD]アニメリ静止画作成スタート
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:MOR様) MMDでアニメ風の静止画をまた作りたくなったので軽く試作しました。 今回の課題は「肌質感を良く見せたままアニメ風にする」です。テレビ放映などでは肌は1色それにハイライトや影色がつく程度で表現されるコトが多いと思います。 そういった所謂アニメ風色使いで終わらずにプラス肌質感をもう少しガンバろうとこれから試行錯誤を重ねていきたいですね。...
View ArticleMMDとPMXEで作るアニメ風画像
(MMD静止画作成でお借りしたものの制作者様:roco様) MMDでアニメ風静止画を作る方法をカンタンに紹介しておきます。 エフェクトのアニメ風トゥーンシェーダー【A-Toon】(カヤ様)をMMDに読み込んだモデルに適用するだけでアニメっぽくなりますのでもうひと手間かけてあげるとよりそれらしく見えると思いますよ。 (MMD画面)...
View Article