Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

陰影シェーダーの微調整

$
0
0

117a4_N3+CS_2por5_3.png



MMDでモデルの顔に陰影を

つけるエフェクトのシェーダー

を適用した場合、影が濃くな

ってしまうコトがあります。



人の目は暗い色に敏感で

特に顔部分は少しの色の違

いも気付きやすいので気に

なるようなら調整してみても

いいかもしれませんね。



影色を薄くするやり方はい

くつか考えられますが、今

回は「単色シェーダー」を

適用して陰影シェーダーの

効果を弱めてみました。



(実例)

117a4_N3+CS_2por5_3_2.png



(影色の薄め方手順)

陰影シェーダー適用後にエフェクト

Exclude.x(データP様作)又は

M4Layer.x(レイヤーモード:0)

(ミーフォ茜様作)をMMDにドラッ

グ&ドロップして読み込みます。



単色Color_Shader(mo様作)

でShadowOff.fxをメモ帳など

で開いて4行目に肌色の数値を

入れて名前を付けて保存した

ものをMMEffectメニューの

「エフェクトファイル割り当て」

にあるタブ(ExdudeMap又は

LayerRT)に読み込んだら

MMDのアクセサリ操作の

Tr又はSiを1.0より小さい数

値にしてあげると元の色と

ブレンドされます。

(今回使用した色はコチラ)

4行目 float4 DrawColor = float4(1, 0.97, 0.92, 1);



グラデーションのついた元

色を塗りつぶした単色で

色差を弱めてあげた感じ

です。

単色シェーダーの色は自

由に変更可能ですので

肌色以外にも作っておくと

微調整の時に便利ですよ。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles