line drawing
時間がかかるので線画と彩色は分けて作業しようかな~と思ってますがPCデスクの上は大きな画板を置いてスペースは一応確保出来ました。ノートPCに外付けキーボードを追加してノーパソのキーボード上に60cm画板を敷いてフラット面を拡張してあります。目元を描く時の参考資料は美麗な球体関節人形さんたちですね。ガッツリメイクのクオリティが高いドールは7万円位しますから画像でガマン、、CLIP STUDIO...
View Articleエ フ ェ ク ト い ら ず の オ ー ル イ ン ワ ン ・ テ ク ス チ ャ
(BGimage:pixta)ジャーン! 今回の静止画は顔の部分だけノーエフェクト材質テクスチャそのままの質感でお届けしております。どうですか、スフィアも使わなくても明るくイキイキして見えませんか。(これが証拠のMMDとPMXエディタの画面です!)スフィアは狙った箇所に正確にツヤ感とか出せないので見える要素は全てテクスチャに描きました。肌ベース色は前回測定した(R 243、G 219、B...
View Articledoodles
もっと精進せねば。なのですが線画の塗りが終わったのでさっそくアップさせてもらいますね。髪のザックリしたベタ塗りがどうもニガテみたいでめっちゃたくさん線を引いて描いてたらその作業で気力を相当持ってかれました。でもやっぱり好きなキャラ彩色なので楽しかったです。行き当たりバッタリとなった完成までの工程を少し見てみましょう。色味のチョイスと塗る場所決めは見たカンジのフィーリングだけで済ませちゃいました。影に...
View Article肌 質 感 の プ リ セ ッ ト 化
今回作った静止画は自分が理想としていた肌透明感のひとつの答えなのかもしれないなと思いました。チープレンズエフェクトやディフュージョンエフェクトのようなモデルの外側から反映される効果を使わず材質自体の出来栄えで勝負したかったので色を決めるところから始まって気が済むまで模索してきましたがのんびり続けてたら3年以上かかってましたね。肌のような有機物はキメの細かさと粗さ、ツヤと乾燥、ヒフの薄さと厚さ、赤みと...
View Article脚立+イーゼル
つい6ヶ月前には絵を描くスペースにモノがそれほどなかった気がするのですが今はP50号サイズのベニヤパネルとイーゼルがそれぞれ2つずつひしめき合う空間しか残されていません。ま、ちょっとした隠れ家ぽくて現状の狭さも案外楽しめているのでいいかな。絵画教室では油絵の混色方法3種類を習いました。スカンブリング、ブレンディング、グレージングの3つですがカンタンに説明するとスカンブリングは支持体の地の色が多少透け...
View Articleprussian blue
カタチは理詰めで考える。自分でMMDで動くキャラをモデリングしようと思った方ならお分かりでしょうが、特にヘアースタイルは立体化に苦労する部分じゃないですか。平面絵にしろちゃんと3次元で成立する形状にしてほしいと切に願ったコトあるハズです。今は以前よりお手軽に3Dキャラが作れるので平面絵でしか成立しないカタチに興味が湧かないと言うかすごく醒めた受け取り方になる。デタラメを描かれても三角錐が頭にくっつい...
View Article- Brigandine -
イラストカットの練習に『模写』が効果的と聞いて以前にもチャレンジしたコトはありますが、今回は原画をそのまま写す「トレース」をせずに構図の角度などもオリジナルから少し変えてアレンジ要素を加えたら自分で考える機会が自然と増えるので良いトレーニングになりそうでトライしてます。だから元絵はうんとレベルの高い作品を敢えて選びました。そうすると半分自業自得でレベルが高い故に最初のとっかかりがなかなか見つからずわ...
View Articleessence of something
ふと過去作品のフォルダを眺めたらMARSくんのクロッキーがいっぱい出てきて、今ではすっかり忘れてたコトも手伝い素で驚いちゃいました。それもほぼ全て1mサイズの紙に油絵の具やら鉛筆、自作パステルなどで描き倒しているモノだから体育館にズラーっと並べられそうな物量になってるかもね。それでもまだ全然満足してないからこれからもモチーフになってほしいです。利き手とは違う左手で絵を描く良い練習相手の関係もこのまま...
View Article肌 質 感 の プ リ セ ッ ト 化
今回作った静止画は自分が理想としていた肌透明感のひとつの答えなのかもしれないなと思いました。チープレンズエフェクトやディフュージョンエフェクトのようなモデルの外側から反映される効果を使わず材質自体の出来栄えで勝負したかったので色を決めるところから始まって気が済むまで模索してきましたがのんびり続けてたら3年以上かかってましたね。肌のような有機物はキメの細かさと粗さ、ツヤと乾燥、ヒフの薄さと厚さ、赤みと...
View Article- Rubino -
アナログのイイトコロはヒトの目の限界に助けられて細部のアラが見えないコト。ミニサイズで描くと普段より上手に感じるのはあまり視認出来てないから。デジタル作画は1ピクセル単位まで超拡大可能な為、ディティールをちゃんと確認したら特に線画はそのヘタさにビックリすると思います。だからこそ線をキレイに引く練習に最適なワケです。ペイントソフトの豊富なメニュー項目で幾らでもゴマカシ可能な点もデジタル利用のメリットと...
View Article..color
キャラ描き練習は線画がある程度出来た状態で今回は色塗りまで行いました。お手本となるイラストをじっくり眺めて『塗りの意図するトコロ』をあれやこれや推測しながらの作業はまだ慣れてないせいか考え疲れしますね。フォトリアル系は描くべきネタ、情報が多いので空間の間が持つのに対しバッサリ枝葉末節をカットするデフォルメ調は顔肌の意味のある塗り分けがムズカシイと言うかベタ塗りするとチープになるから知恵を絞って10コ...
View Article絵の具用パレット作ってみた
英国風を意識した剣盾の男のコキャラ。どうガンバってもカッコイイ系にならないのでこれでガマンしてます。エレズンちゃんの色違いに早く出会いたいなー。今回は前から欲しいと考えてた『油絵の具用パレット』を作ってみました。絵の具にパレットは当然セットで付いてくるモノだという思い込みがあったのですが、それって水彩絵の具を学校の授業で使う時に習字道具や裁縫箱などの教材一式買わせるグループだったからなんでしょうね。...
View Articleune-une
定規当てたようなクッキリ線やデッサンぽいリアル表現よりアナログペンで好き勝手に引いちゃえるうねったようなタッチが好きです。デジ絵になじめないのは塗り用に隙間を空けずに矩形に線を結ばないといけないルールが窮屈だからかもしれません。厚塗りは透明感がなくて息が詰まってダメ、セル塗りアニメルックダメと自分が心から望む方向の技法で進んで行ったほうがいいのかなー。合う合わないの相性の見極めをマメにやって感触を確...
View Articleク リ ッ ピ ン グ マ ス ク
MMDではモデル材質毎にエフェクトを適用する/しないを行う設定がMMEffectメニューのエフェクトファイル割り当てとして用意されています。画像編集ソフトでそれと似た機能を探すと「クリッピングマスク」など一部表示のマスク機能がわりと近いかもしれません。切り抜いた材質の範囲にだけ効果を適用するコトが可能になる「クリッピングマスク」について少し検証しました。例として顔にだけボカシ効果を適用した場合クリッ...
View Articleアリザリン レーキ
ヒマつぶしに顔料を練って油絵の具やパステルを作っていますが、頼んであった透明色顔料がようやく届きました。有機顔料のアリザリンレーキです。顔料には天然で採れる鉱物など色んな出自があるのですが植物から作られた染料はそのままだと水に溶けるので他の物質と組み合わせて加工し顔料に仕立て上げたモノになります。名称には「○○レーキ」とつくので染料由来と見当がつきやすいのと顔料の種類として無機顔料と有機顔料と言った...
View Article3 colors
今週は黄色と赤、黒の計3色分の油絵の具を手練りで作りました。実作業での練りを1時間以上目安になるべく粘って大体2時間程度、容器詰め40分、用具の清掃に10分くらいでしょうか。容器詰めはフチに絵の具が付かないようマスキングテープを貼るのと空気を抜いて絵の具で満たす工程などペインティングナイフの細かい扱いが必要だったりまだそんなに手早くは出来ないですね。先日紹介した赤の透明色アリザリンレーキ顔料が入った...
View Articlebristle brush
オイルがついたモノはオイルで拭き取るとすぐにオフ出来ます。メイク落とし用のクレンジングオイルと同じ働きですね。洗剤+水洗いは周りのモノにオイルが付着する割に洗浄力はイマイチなコトが多くてそれは油絵の具のブラシ洗いでも似てますが筆の根元にたまった絵の具は固形石鹸で物理的にゴシゴシこするのがイイそうなのでぬるま湯を流しながら長くて1本15分くらい洗ってました。上の画像くらいまである程度キレイになったかな...
View Articleク リ ッ ピ ン グ マ ス ク
MMDではモデル材質毎にエフェクトを適用する/しないを行う設定がMMEffectメニューのエフェクトファイル割り当てとして用意されています。画像編集ソフトでそれと似た機能を探すと「クリッピングマスク」など一部表示のマスク機能がわりと近いかもしれません。切り抜いた材質の範囲にだけ効果を適用するコトが可能になる「クリッピングマスク」について少し検証しました。例として顔にだけボカシ効果を適用した場合クリッ...
View Articlevan Gogh
上野の『ゴッホ展』に行ってきました。9:30開館まえに着いても70分待つと聞いて驚きましたが風もなく日差しも暖かくて寒がりにしては何とか耐えられたのでまあ良かったです。印象深かったのは「色が良かった」コトでしょうか。好まれる色合いは単体では作れるかもしれませんが1枚絵の構成に必要な役割を持たせた上にイイ色だなと思わせる、周りの色とのバランスや調和、ハーモニーなどを常に狙って作れるようにしたいです。あ...
View Article