Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

-- test modeling --

$
0
0

めりモデリング始めました。

イチから何かを作り上げるという、それも複雑な造形を

持つキャラクター制作は初めての経験です。

作った事もなく操作も不慣れのまったく何も分かってない

状態で3DCG講座の修了課題になってる都合上、2ヶ月

遅くても3ヶ月で完成させる必要があります。

日程は提出期限から逆算して9/1スタートで1ヶ月でモデ

リングを作り上げる予定を組んでみました。

それに先立ち『モデリング』作業でどのような操作を行うの

か、ドコが難しくて時間を取られるのか、完成出来るのか

etc..実際に作業を行ってみないと予測の立てられない

事を早めに知りたかったのでテストモデリングを開始しました。

-<> 作業画面 <>-



merimodeling4.png



2015年8月26日から3DCGソフトMaya2016を使用して

2日でフェイスラインとデフォルメ耳を作りました。

最終的にヘタリア・アメリカにするつもりですが、下絵は

フォトリアル男性をベースに正面と側面のイメージから

起こしてます。

(書籍:Mayaキャラクターモデリングの教材データより)

作り方はサイコロ型立方体のポリゴンを加工して形を

整えたら角を滑らかに見せるスムーズ表示(上の画像)

にした時にそれらしくなるように調整する、の繰り返しです。

顔の真ん中に継ぎ目があるのは左半分で操作を行って

それを鏡面コピーして右半分で表示している為です。

3DCG制作では同じ形状やシンメトリーのものは1つ

または分割作成が原則になってます。

-<> 初期の形状 <>-



merimodeling5.png



解説書を見ながら自分で操作して気付かされたのは

3D立体物、特にフェイスラインの形状の成り立ちが理解

出来てないので作ってる最中に「ここにふくらみをつくる」

と言ったポイントが全然分かってなかった事です。

本には'形状を整えて'とあっても手直しすべきポイントが

ひとりでは探せません。

耳なども出来上がってやっと耳の穴の向きがおかしい

かなと気付く感じです。

おもいっきり初心者ぶり全開ですね。

モデリングは作ったものを確認して修正したらまた確認

の流れを繰り返しながら完成度を上げるやり方しか

ないのかなと思います。

何度も失敗してるうちに少しずつ操作に慣れて形状の

把握も分かるようになる事をちょっと期待しつつ。

まだ2日しか触ってないので顔部分の完成がいつに

なるか今のところ検討もつかないですが、おおまかに

3週間と考えて最大の難関の目と口になるべく手を

かけられるように時間配分を取ろうかなと思ってます。


今回の記事タイトル:「テストモデリング」は多分この

ままスムーズに行くとは思えなくてとりあえずの(仮)

モデリングですよ、と言った意味でつけてます。

(記事はここまで)

〇   ポリめりminiコーナー   〇

めり画像をもっとよく見せたいんだったら何をすべきか。

色表現に複雑さを出すと以前書きましたが、複雑さと

言うのは例えば小さな変化を多層的に表現する事

かもしれません。

-<> 今日の画像 <>-



dot初代めりexample0-3-ps3.png



Photoshopでフィルターの照明効果と逆光をつけました。

~いつもの画像とちょっと違う、の[ちょっと違う] 要素を

どれだけ多く盛り込めるか。

エフェクトのかかったレイヤー多層重ねみたいな事ですね、

イラストなどは100以上レイヤーが使われてたりするそう

なので自分もPhotohopのレイヤーを少しずつ増やして

いこうと思ってます。

-<> MMD画面 <>-



107dot11.png



MMDエフェクトは他のソフトにはない使いやすさがあります。

Mayaで作ってるめりもいつかMMDに持ってきてたくさん

エフェクトつけてあげたいですね。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>