Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

カラフルトゥーン

$
0
0






前回いくつか試作したトゥーンシェーダーのプリセットを使

ってモデルに好きな色をのせてみました。

クッキリと塗り分けされたパーツを組み合わせていくのは見

ていてメリハリがあって出来上がっていく様子が楽しかった

ですね。




作業経過を画像で残しているので少し紹介したいと思います。


(静止画作成の流れ)







今回のポイントは☆マークになった目光でしたので先に

カタチを確定させておきました。

作業はMMDで素材画像を出力してその画像をAE(画像編

集ソフト)に読み込ませて「読み込んだ画像=1つのレイヤ

ー」としてレイヤー合成を行い徐々に仕上げていくやり方

です。

MMDファイルのエフェクト数を複数に分散出来るのでPC

スペックがあまり高くなくても気にせず3840×2160サイ

ズが出せるのとMMDファイル内でエフェクト同士が干渉し

あわないで済むメリットがあるので作業しやすいですよ。


上の画像の[1]は線画を確認しておきたかったので最初に作

りました。

線画用素材は4つ、4つのMMDファイルからそれぞれ画像

を出力して乗算合成したものです。

こんなの1つの線描画エフェクトでいいだろうと言う考え

はその通りだと思います。

より細かい方、細分化になぜかドンドン行ってしまう、面

倒くさいのを厭わなくなってくるのはその事象に深くハマ

ってる証拠だそうですから結構深入りしてるのかもしれま

せんね。


[2]では前回記事で試作したトゥーンシェーダーのプリセット

でハイライト部分と影部分に好きな色をつけてます。

MMD照明操作XYZスライダーを端から端まで動かして丁度

良いカタチを見つけてあげましょう、ここで妥協すると見

た目が大きく変わる場合があります。


[3]で肌色と目の色がのってキャラの顔が現れたので最終形

の予想が立てられるようになりました。

で[4]に行ってやっぱり髪に影色があったほうがよいと思い

ココで追加してます。

一応この4の工程で完成、サムネで映えるコントラストな

のでこのままで充分です。


それなのに[5]に行ってしまうのは色々足したい病だから仕

方ありません。

加算合成する用のハイライト素材を4、5つ加えて[6]で衣装

の彩度を上げて完成としました。




(画像編集ソフトのレイヤー)







トゥーン調だから今回はラクだなと呑気に作業してたらい

つの間にか25もレイヤーが出来てました、ビックリです。

工程[4]で留めていたらもっと少なくても大丈夫ですから。


素材切り出しは基本的に「顔」「目」「髪」「その他衣装」

と細かい調整が必要な括りや用途で分けて出します。

特に顔の照明の向きは他のパーツと向きが異なるので最低限

分けるなら「顔」「それ以外」の選択ですね。


トゥーンはしっかり主張した線画の組み合わせがよく似合

います。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>