Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

today's mini blog ~ p l a n e ~

$
0
0









基本撮り溜めせず都度MMD静止画を作ってますが

調整に苦労するのはだいたい決まっていて目の白地

部分や目光の色のケースが多いです。


目の白いところは真っ白(R255、G255、B255)に

したくない、この色はハイライトで1番強い光を表

すのに使いたいし白とか黒とか極端な色は周りとあ

まり馴染まないと言うか自分的に少し違和感を感じ

るからなのですが、暗い色にするとそれはそれで「

暗い」と察知されるので1%刻みで丁度良い頃合い

を探すコトをしてます。

それでも後から見返してこうすれば良かったとかは

しょっちゅうですね。


静止画は1枚で完結するしやろうと思えばいくらで

も手直し可能だけどそれだとそのまま同じクオリテ

ィで動画が作れなくなっちゃうので線1本足すのも

MMDから出力した素材を使います。









普通にMMDを使われていると上の画像を見ても素材

画像の用途がすぐにピンと来ないかもしれません。

他のエフェクト効果の影響を受けないようにベース

や影、ハイライトと分けて切り出してると思ってく

ださい。

ボカシとシャープ化はひとつのMMDで混在ってあ

まり現実的ではないですが素材合成なら可能です。

他の方の素材合成手順を拝見したコトがないので一

般的なやり方かどうかもアヤシイですがこんなカンジ

でも全部足すとなぜかキャラにエフェクトがかかる

んですよ。(冒頭の画像のように)


素材数は少し多めの15種類。

先週はこの構成で試しにと思い動画を作ってました。

動画にはなったケドそれだけじゃダメでかなり微調整

しないとお見せ出来るレベルにならないってコトが

分かりました。

毎回作ってる静止画もそこそこ組み上がったエフェク

トを利用してるハズなのにポーズやカメラ角度に合わ

せた調整が必要で毎回時間もかけてます。



なんでこんなに調整しなくちゃいけないんだろう、

(記事の最初に書いた)目の白い部分の適切な色を探す

とか高度なテクニックを駆使するなんてせずにひたす

ら色見てるだけ、それをMMDを介して若干メンドく

さい工程を経てやってますが、MMDの利点はポーズ

やカメラ角度変更出来るから絵を描くより柔軟性は

高いかな。


デジタルの恩恵もあるし手間も全然軽くて済むから

楽勝かと思いきや、自分のコンディション次第な

ところが少なからず影響していてそれがフシギです。

システマチックに作ってもいいのは作れない。

最後は結局のところ気持ち100%を200%に出来た

らよくやったなって思います。

ごくたまに降りてくる程度ですが皆さんはそういう

経験されていたりするのか機会があれば是非お聞き

してみたいですね。


MMDはわりと理詰めで展開するものだけどそれに

終始するのはちょっと寂しい気がします。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>