Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

強弱のついた線をつけるシェーダー

$
0
0







(MME:T_ASBShader、PostHatchingShader、surface_of_the_water_Blue、PostMovie、likelooksB、BiCroquis、VintageFilm、PostAnalogTV、ColorShift、CheapLens、AutoLuminous、sky_dome_27)



MMDモデルの輪郭線の太さはほぼ一定でGペンで描い

たようなメリハリのある強弱のついた輪郭線はシェー

ダーで出すコトが出来ます。




(T_ASBShader適用)








T_ASBShader(製作:下っ腹P様)は輪郭線を強弱の

ついた太い線にしてその輪郭線の周りに影がついた

効果を出してくれます。


このメリハリある線と影表現のおかげで立体感が増

して迫力の面でも随分違ってきました。

受ける印象もかなり強いのでT_ASBShaderは控えめ

に適用してもそれなりに効果は得られそうです。


輪郭線は線幅の太さ以外に「シャープ化」で線の存

在感をアピールするコトが出来ますね。



(シャープ化前後の比較)







MMDでエフェクトや照明を使っていると少しボカシ

のかかった仕上がりになる時があります。

縮小したサムネ画像で見てインパクトが弱いと思っ

たら画像編集ソフトのフィルターメニューにある

「アンシャープマスク」で輪郭線を含むエッジの

境界を際立たせてみると上の画像比較のように眠

たいイメージが一変するコトも起こりますよ。



MMDエフェクトで「アンシャープマスク」と同程

度の効果がかけられるものはちょっと見当たらな

かったので今のところ画像編集ソフトで加工する

やり方ですが、効果の程は見ての通りです。

アンシャープマスク効果の半径の設定値を高くす

るとそれだけ画面がクッキリする代わりに色数が

減ってくるので作品の雰囲気が変わらないくらい

に留めておくと良いでしょう。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles