Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

[MMD]モデリングソフトとPMXエディタの役割分担

$
0
0







モデル作成の過程でポリゴン形状の修正を

その都度モデリングソフトに戻らずPMXエ

ディタで済ませてしまう理由はいくつかあ

ますが「実際に使用するMMDでの見え方

を常に確認しながら修正出来る点」が大き

いような気がします。


最終的にMMDで動かすのでいくらモデリ

ングソフトが優秀でもそこまで面倒は見

てくれませんし、作業していても最終ル

ックが分からないままだと歯がゆくてス

トレスを感じてました。

同じポリゴン形状でも材質マテリアルの

表示処理方法はソフト毎に異なるしパー

スも同一設定ではないのでモデリング

ソフトとMMDの見え方は違います。

日本語の文章を英訳した時に細かいニュ

アンスが伝わらないイライラとでも言う

か最後の詰めがどうしても甘くなるん

ですよね他のソフトを介してだと。


PMXエディタであればほぼMMDの見え

方とMMDと同じカメラ視野角(パース)

で作業出来るからとても有難い存在な

のです。


ただモデリングに関しての機能は簡易

的なものに限られると思います。

複雑な形状は特にPMXエディタのほう

がモデリングソフトより向いてるとは

思えませんしUVのコトもあります。

細かくて正確な操作はモデリングソフ

トに敵わないので基本操作の頂点移動

/回転と頂点結合、頂点削除、ハイポリ

化をガンバって使っていくカンジでし

ょうか。



頂点移動が使えるだけでもかなりの

コトが解決するのでいいですよ。

60000頂点をモデリングソフトで完

璧に形を整えておくなんてムリなの

で役割分担としてPMXエディタの働

きに期待したいところです。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>