MMDモデルの気になるところを直し
たいと思ったらPMXエディタで頂点
を動かして修正するコトが出来ます。
その時に知っておくと便利な頂点を
見やすくする為のPmxViewの機能
をいくつか紹介したいと思います。
(頂点を見やすくする方法)
・「絞」絞り込み表示で画面上
の頂点数を減らす。
上の画像のメガネの黄緑色の点が
頂点になります。
上下左右奥行きを持って配置され
たこの小さい点を操作しなくては
いけませんがぴったり重なってい
たりすると誤って関係ない頂点を
動かしたりするコトは充分あり得
ます。
誤操作を防ぐため頂点編集を行う
場合はまず絞り込み表示で必要な
材質のみ画面に出すようにしまし
ょう。
これだけで見える頂点の数が大幅
に減らせて頂点選択もしやすくな
ります。
絞り込み表示(マスキング)の「反」
反転ボタンを使うと表示したい材
質を手早く絞り込めます。
・ワイヤーフレーム表示で手前と奥
の区別をつきやすくする。
通常表示では手前と奥の頂点の違い
が見分けづらいのでPmxView画面
下のWire+ボタンでワイヤー追加
表示をONにします。
ワイヤーフレームと言って頂点を
繋ぐ黒い線が追加表示されました。
手前側表面の頂点は黒い線で繋が
っており奥や裏面、内側の頂点は
黒い線が出てません。
これで手前の頂点とそれ以外の見
分けがつくようになります。
似た機能で「表頂」ボタン(正面側
の頂点のみ)も使えます。
本来あるハズの頂点が画面上見えな
くなる「表頂」は元々頂点が無いん
だという勘違いが起こったりするの
で(作業が進むと「表頂」モードに
なってるコトをよく忘れます。)
自分はあまり使いませんが、大抵
手前の頂点を動かすコトが多いと
思うのでこれでより頂点の数を減
らせますね。
PmxView画面の上と下の各ボタン
は今どれがONになっているのか
作業途中で確認したほうがいいと
思います。
選択頂点をONにせず頂点を選んだ
ハズなのに橙色に変わらないとか
のうっかりミスは結構あります。