Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

【髪質感表現】 やわらかい光の反射を見せるツヤ感の描き方

$
0
0

MMDで作った画像をPhotoshopで加工して

モデルの髪に光り輝くツヤと髪質をやわらかく

見せるボカシを描きます。




(ツヤとボカシを追加)




か髪の毛テクスチャhairtex0-ps3-2.png




白く薄い皮膜がかかったような淡いツヤ感を髪の毛

になじませる為に細かく描かれたテクスチャをあえて

ボカしてみました。


ヘリンボーンのように規則的に描かれたテクスチャの

線を乱れさせる事で自然なヘアスタイルが作れたかな

と思います。



ちなみにMMDで最初に作った画像はコチラです。




(MMD画像)




か髪の毛テクスチャhairtex0.png




髪の毛テクスチャも髪ツヤも毛先の鋭角的なハネ

部分と相まって全体的に角張っていて硬い印象

を受けたのでやさしい表情に合わせて雰囲気を

変えてあげる事にしました。



今回のポイントは2点です。

1つは髪ツヤ感、2つ目はボカシの描き方になります。

今まではインパクトを出す事を重視してコントラストを

強くした表現を好んで選択してました。





(くっきり見せたい場合)




か髪の毛テクスチャhairtex0-ps3-3.png




MMDで作るとシャープさがどうしても若干甘くなり

がちなのでAviUtlやPhotoshopでシャープ効果を

追加した方が希望の画質が作りやすいです。


シャープ効果自体は画面を引き締めてモデルに

対しての視線誘導を強調してくれるので今回も

使用します。

ベースはシャープとコントラストを上げる今までの

やり方で作っておいて髪の毛に関しては、淡い

ツヤ感とボカシを上描きするカンジです。


ボカシを出すとそこだけアピール面でのインパクト

が弱くなるので髪のシルエットにエッジ(輪郭線)

を追加してインパクトが減った部分を補ってます。





それでは1.淡い髪ツヤ感と2.テクスチャボカシ

の手順紹介です。





[[やわらかい光の反射を見せるツヤ感の描き方]]




(使用ツール)


・Photoshop(光彩効果が使えるペイントソフト)




(描き方について)


・髪ツヤ感はレイヤーの光彩効果、テクスチャの

ボカシはぼかしツール(指先ツール)を使用して

フリーハンドで描きますが、上手に線を引けなくて

も大きな影響はなさそうです。





((描き方の手順説明))



1.淡い髪ツヤの描き方



(ブラシツール+レイヤー効果)




か髪の毛テクスチャhairtex0-ps3-8.png




元画像の上に新規レイヤーを作成しレイヤーの上で

右クリックメニューからレイヤー効果を選び光彩(内側)

や光彩(外側)にチェックを入れてOKボタンを押したら

レイヤータブ下の通常となっているところを覆い焼き

(リニア)-加算に変更する。

ブラシツール(ブラシ太さ30)で線を引くとうっすらと

光の線が描かれます。




(光彩(内側)設定画面)




か髪の毛テクスチャhairtex0-ps3-5.png




今回レイヤー効果の光彩(内側)は初期設定のまま

適用してます。

ブラシツールで描くとリアルタイムで反映されるので

結果を見ながら塗っていきました。


光彩(内側)と光彩(外側)を同時にチェックを入れて

みても面白いと思います。


光の加減はレイヤー効果のレイヤースタイルウインドウ

かレイヤー不透明度などで調節出来ます。






2.髪質をやわらかく見せるボカシの描き方



(ぼかしツール(指先ツール))




か髪の毛テクスチャhairtex0-ps3-7.png




画像に直接変更する形になるので念の為、レイヤー

の複製でコピーを取っておきます。

画面左端でアイコン長押しで指先ツールを選んで

(太さ50)髪の流れに沿ってゆっくり動かすと水で

にじませたようなボカシがつけられます。


不透明度を下げると元画像とうまくなじませられます。




1.淡い髪ツヤの描き方と2.髪質をやわらかく見せる

ボカシの描き方はこれで以上です。


仕上げに髪のシルエット部分にエッジ(輪郭線)を

描き足しますが、影になる黒っぽい線と光の白い

線を入れてます。

輪郭がボケると視認性が下がるので白い線は

出来るだけ薄くあまり目立たないようにしました。


なぜ光の線を入れるかと言うとフチが光ってる

方が質感良く見えるからです。

光と影は対で考えるようにしてるので強い光を

表現したら対比の影を濃く入れるように心がけ

てます。


ある意味お互い打ち消し合う白と黒を同時に

描いてるので兼ね合いが少し難しいですが

その分複雑な表現には出来るかと思います。


フリーハンドが却って自然なヘアスタイルに

してくれてるような気もします。


初めて作ってみて自分としては好感触だった

のでより良い表現を目指してしばらく追求して

みる予定です。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>