Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

- -[表面下散乱風]- -

$
0
0

顔テクスチャの色の塗り分けで

透明感のある肌質をそれらしく

見せるにはどうすればよいかを

考えてみました。







117mmd_mask03290_20.png






肌の透明感を出すにあたって

注目したのは皮膚下の血管

が光に照らされ透けて見える

感じ、 [表面下散乱]とも言い

ますが、その見え方をテクス

チャにある程度描いてしまう

事で透明感が感じられより

説得力のある表現が出来る

のではないかという事です。




[[表面下散乱の説明ページ]]


表面下散乱(SSS) - Blender Wiki

https://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Materials/Properties/Subsurface_Scattering



→ページを下にスクロールすると

顔に表面下散乱(SSS)を適用

した例が出てきます。

(画像5が分かりやすいです。)



[表面下散乱(SSS)]適用時の

顔の見え方は、光が当たって

白くなった(ハイライト)部分と

後ろから光が当たり血管が透

け赤く見える部分、影の部分、

ベースの肌の色の4種類と考え

てよさそうです。



影色が赤系の影と通常の影の

2つあるのがSSSの特徴で

しょうか。



この特徴を踏まえて顔テクスチャ

を塗り分けてみました。






(SSS風に塗り分けた顔テクスチャの例)





117mmd_mask0329108_6.png




上の図ではハイライト(白)と

ベースの肌色はほとんど同じ

に設定してます。

通常の影色は影用MMDモデル

の画像を合成するのでこちら

には描いてません。



色の塗り分けは以下のとおりです。


・ハイライト(白):顔の中心以外の頬


・影色(赤):顔の真ん中の額部分、

目頭付近の目のくぼみ、頬、鼻下

から口元、耳たぶ、首の下


・影色(通常):前髪下等、眉下、

目の中、目頭、鼻筋、口元、首下


→トゥーンシェーダーでも一部代用可





(SSS風塗りをMMDで確認)






117mmd_mask0329108_4.png

117mmd_mask0329108_3.png





首元などは外側が白くて中が

うっすら赤みを帯びた色の変化

がはっきり出てますね。

ベースの肌色を1色のベタ塗り

にしてもポイントを抑えて差し色

を塗るだけでこのように質感表

現出が来ると思います。






(画像合成で仕上げる)





117mmd_mask0329108_5.png





[表面下散乱(SSS)]は光が当たった

時の見え方のシミュレーションなので

[加算][スクリーン]合成を取り入れる

とより雰囲気が出せるので画像編集

ソフトを使い仕上げました。







(完成画像)






117mmd_mask0329187.png





117mmd_mask0329103.png






前髪のかかる額のあたりの影や照り

返しの色合いは結構気に入ってます。

今回は塗りと光(照明)で[表面下散乱

(SSS)]を真似て肌の透明感を作って

みました。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>