Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

.._--! 3 !--_..モデリングしてる事実を過去の自分に教えたい

$
0
0

モデリング作業では口を小さく

する事に対して自分の思い込

みがジャマしてスムーズとは

行かずに時間がかかりました。



week7_character_24_0330.png



2回手直しを行ってます。

なぜやりづらいかと言うと3Dモ

デルをつい人間として見て顔

の配置を判断してしまうからで

しょうか。



week7_character_24_0330_2snap.png



男の子のおちょぼ口とかあり

えないと拒否反応が出たので

レンダリング結果でようやく

自分を納得させられた感じで

したが、3Dと2Dの表示の

乖離になじめてない気が

します。




week7_character_23.png



上の画像は3D表示でちょうど

いい大きさと思ってレンダリング

すると若干口が大きく見えた

時の2D画像です。

(モデルのジェノスは原作で

口小さめなので上の画像

では少し大きいと思います。)

アニメ風2D表示では目の大き

さで他の顔パーツのサイズが

決まるらしいですが、その辺は

まだよく理解してない部分ですね。

(今回はココまでです。)

↓以下の文章はMMD3周年

を迎え気にかかるコトを書い

てるうちに多少ブラックな視点

も出てしまった為、できれば

読まずにスキップしてもらうと

いいと思います。



week7_character_24_0330_3.png



自分としてはダメなところも

残して後で反省するつもり

で書いたので他の方に向け

てどうのとかではないです。

ご意見もいただければあり

がたいですし嬉しく思います。

________________________
_*....*__*....*__*....*__*..

「続けるということ、、」

好きなことを続けるのはカンタン

なコトなのかもしれません。

自分はMMDを好きになってブログ

を始めたのでMMDを使ってる期

間と同じくらいブログも書いてます。

(2014年3月末開始)

本来飽きっぽい性格なのは自

覚していて「好き」の理由だけで

そう長くは続かないだろうと過去

の経験から半ば諦めの心境で

予想してました。

最初はいいんです、やる気も

勢いもあるから苦労せず書け

てそれがだんだん落ち着いて


くる、そこからが本当のスタート

です。

終着点のない旅の始まりとも

言えます。

『続ける』には「好き」の他に「興

味を持つ、好奇心」を持ちモチベ

ーションを保てればいつも新鮮

な気持ちで取り組めるという事に

途中で気付けたので1年間は

それで乗り切る事が出来ました。

あまり考えずに軽い気持ちで

スタートした割には健闘してて

自分でも意外でしたが、他の

方に見て・読んでいただける

というのが大きかったんだと

思います。

ただモチベーションの維持

もずっとハイテンションは

難しくて、、

人は基本的に必要なコトしか

やらないものです。

まったく関心がなくて続ける

必要性のない事をやってます

という例を聞いた事がないです。

それを自分に当てはめると

「続ける必然性」を常に用意

してあげないといけないと

思うようになりました。

「必然性」とは学校に行く、

みたいに客観的に説得力の

ある理由があるかと言う事です。

「動機付け」と言い換えてもいい

かもしれませんが、具体性の

ないふわっとした理由で毎朝

3時起きは普通しないので

それなりに強制力がかかる

シビアな理由を見つけようと

してました。


考えたのはMMDを始めた時

の目標"MMD動画作成""MMD

モデルのモデリング完成" に

からめた「必然性、動機付け」

を見つける事でした。

"MMD動画作成""MMDモデル

のモデリング完成"は好きな事

でもあるし、モチベーションも

維持出来てその上具体的な

ゴールも設定できます。

それを細切れの小目標にして

年間366日分に落とし込めば

継続可能ではないかという

目論見ですね。

あと学習教材を「先生に教わる」

形にしたのでカリキュラムを見て

今後の予定も立てやすくなりま

した。

目標に向けて最短距離の手段

を選ぶのも続ける上で大事な

要素ではないかと思います。

初心者の時にしっかり教わって

それからチュートリアル動画を

見てスキルアップするのならい

いですが3DCGソフトはPhoto

shopを覚えるのと少しワケが

違う気がします。

ココまで書いてきましたが

「好き」「「興味を持つ、好奇心」」

「必然性」でどこまで続くか

3年目突入の節目に思った事

でした。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>