→MMD標準装備のグラデーション
色調をなるべく使わず単純2極色
階調のトゥーンでハイライトや影を
塗り分けた画像の事をこのブログ
では『MMDアニメ風画像』と呼ん
でます。
いわゆるセル画調アニメに似せて
作った画像の事です。
は作れるのではないか。
→MMDしか使わなくても「アニメ
風画像」は作れますが、影描画
など細かく設定したいのであれ
ばレイヤー合成機能が使える
他のツールを補助的に利用し
てみるのもひとつの手かと思い
ます。
(アニメ風影描画の例)
上の画像のような影をMMDの
中で描画したいとしてMMDエ
フェクトのトゥーンシェーダー
影で再現出来ればそれはそ
れでいいと思います。
(MMDで表現可能な影描画の例)
MMDには読みこむだけです
ぐに使える便利なエフェクトや
シェーダーが豊富に用意され
てますのでMMDで「アニメ風
画像」は比較的簡単に作れる
と思います。
使うツールや機能について
→下に実際に使っているツールを
書き出してあります。
<<使用ツール>>
<MMD関連>
・(MMD)MikuMikuDance
・(MME)MikuMikuEffect
・ビデオ圧縮コーデック:Ut Video Codec
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/
[UtVideo RGBA DMO]
~MMDのAVI出力設定で[Ut
Video RGBA DMO]を選ぶと
背景が透明の画像/映像を
作ってくれます。
<PMXモデル改変作業関連>
・PMXエディタ
・Adobe Photoshop
~GIMP等のペイントソフトで
代用可能
<MMD画像合成作業関連>
・Adobe After Effects
~レイヤー機能のついたAviUtlや
ペイントソフトで代用可能
(補足)
・透明情報を持った静止画像を
MMDから出す場合はファイル
メニュー/AVIファイルに出力
でなくてもMMDエフェクトの
キーイング簡易的切り抜き
o_postKeying(おたもん様作)
を他のエフェクトの最後に読み
込むとMMDファイルメニュー
/画像ファイルに出力「Png
files(*.png)」で出した画像
に透明情報が追加されます。
(JPEG形式は透明情報が持て
ないかもしれません。)
be continued..