Quantcast
Channel: ポリめりMMD
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

MMDエフェクト活用でアニメ風画像を彩る。

$
0
0


『アニメ風画像』にMMDエフェクト

効果を合成して表現のバリエー

ションを増やして行こうという

試みです。







01shellshocked929-2.png





例えばMMDエフェクトの逆光

照り返しリムライト効果を適用

した画像合成用素材を作ります。




(MMD:リムライト効果)




01shellshocked1828-4.png





MMD画面上ではリムライト効果

適用でモデルシルエット部分に

白とピンクのフチ取りがされてます。

コチラを素材として合成すると

結果は以下のようになります。





(MMDリムライト効果を合成)





01shellshocked1828.png





レイヤー合成モードにもより

ますが[通常]または[比較

(明)]モード、不透明度60%

で合成するとモデルの髪や

衣装の外周にうっすらと白

やピンクが残ってました。



合成結果に一応反映されて

るとは言え リムライト効果が

どうも弱いのでモデルの

外側を光らせる別の方法

もトライしてみます。



強く光らせたい時は合成

方法を[加算]モードにして

光らない部分は黒く塗りつ

ぶしておいたほうがよい為

それ用の素材作成を行い

ます。





(MMD:単色シェーダー適用)





01shellshocked1828-5.png





上の画像について説明すると

白またはピンクが[加算]合成

で光る部分となってます。



MMDで[加算]合成用素材を

用意するにあたり髪の毛の

フチは縁取りエフェクトでも

いいですし、PMXエディタで

材質タブのエッジ(輪郭)

サイズ2.0、色は白でも作れ

ます。



黒塗りの画像だけ眺めても

合成結果がすぐにピンと来

ませんが結果こうなりました。






([加算]合成用素材を使った例)





01shellshocked1828-2.png





髪の毛のフチと顔色が

白色がかって明るくなっ

たのが分かります。


[加算]合成用素材を作る

場合のポイントは影の形

に白やピンクを塗らない

事です。

そうすると影色はそのま

まで明るい部分がより明

るく光り輝いて見えます。






([加算]合成用素材を使った例:その2)





01shellshocked1828-3.png





[加算]モードにエフェクト:

グロー効果を足せばより

輝きを増して発光します。





(エフェクト:グロー効果適用画面)




01shellshocked1828-6.png





MMDで素材を用意してそれ

を合成するやり方はAE(Aft

er Effects)でイチからエフェ

クト効果を設定するより手間が

かかりません。



今回のリムライト効果もAE

で全て作成するとなると結構

複雑な事になりそうですが

その点MMDであればモデ

ル形状に沿ったエフェクト

適用がカンタンに出来るの

でもっと活用していけると

いいなと思ってます。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 1308

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>